fc2ブログ

富山&越中八尾 ③

2023.09.18.23:54

 もう1か月以上前のことになりますが、中途半端になっていたので、記載しておきます。

 7月後半、富山市へ”出張”

 遊びに行ったわけではなく、仕事です。

 たぶん。。。。

 コロナの影響ですかね、出張もずいぶんと減った気がします。が、今回は1泊旅行、ではなく1泊の出張。

 電車ではなく、こんな感じの汽車で富山から越中八尾へとJRのローカル線で向かいます。

 行先もなんて読むんだったかな?いかにも山の中っぽい感じの地名ですね。

230728越中八尾 (22)

 越中八尾といえば、「おわら風の盆」が有名で、こんな感じの古いまちなみの夕暮れ時の灯篭っていうんでしたっけね、両脇に連なった光景がなんとも言えない雰囲気。それを見たかったんですが、さすがに1か月以上も前なので、準備もされておらず、普段の様子と変わるところはありませんでした。残念。



230728越中八尾 (23)

 でも、こんな感じのまちなみはそうそうあるものではないので、来たかいがありました。

 それにしても人が少ないです。特に人がいなくなるのを見計らって写真を撮ったわけではないんですが、まちを歩く人はかなり少ない感じです。


230728越中八尾 (1)

 人がいないのはとにかく暑いからかも・・・

 この日も当然ながら猛暑。ちなみに翌日はあまりの暑さのためJR線の線路が伸びてしまったのか、一時線路点検のため運転見合わせになっていたみたいだし・・・

 古いまちなみの脇に小道があり、その先には公園があるようでしたが、かなり階段が続いているようで、行ってみたい気持ちはあるものの、暑さのため断念。


230728越中八尾 (2)

 古いまちなみのほとんどは住宅のような感じでしたが、すこし移動するとお店もちらほらと。



230728越中八尾 (3)

 昭和を感じる懐かしの駄菓子屋さん。

230728越中八尾 (4)

 外観を撮るのを忘れてしまいましたが、そば屋さんの名店「高野」さんへとIN。

 にしんそばは絶品でした。


230728越中八尾 (5)

もうちょい時間があるのでまちなみを散策。


230728越中八尾 (6)

 北側へと移動すると、これまでの少し傾斜したまちなみから一変して、崖地のようなところへ。

 見事な石垣があります。


230728越中八尾 (7)

 よく見るとこんな感じ。

 自転車ではきついなあ・・・なんて思うものの、これだけの石垣を整備したのも大変でしょう。

 山を切り崩して市街地を作ったんですかね。


230728越中八尾 (8)

 北を望むとこんな感じ。奥のほうに見えるのは富山市の中心部でしょう。

 富山駅まで直線にして20kmもないくらい。意外と距離はありません。

 ロードであれば1時間ちょいあれば行けるでしょう。


230728越中八尾 (9)

 石垣沿いを歩いているとこんな階段がありました。

230728越中八尾 (10)

 この階段のあたりでおわら風の盆のメイン会場にもなるみたい。

 せっかくならばその時期に見学に来てみたいものです。

 が、仕事なんでね。そうタイミングよく来れるわけではありません。

230728越中八尾 (11)

 そのあとは少しJR高山線沿いを高山方面へ。

 リバーリトリート雅樂倶へ。

230728越中八尾 (16)

 宿泊するんじゃないですが、ちょっと見学させていただきました。

230728越中八尾 (12)

 ロケーションはいいし、内装も凝ってます。

230728越中八尾 (13)

 草間彌生さんの七色の富士が飾ってあります。

230728越中八尾 (14)

 庭からの眺めもいいです。

 堰になっているのかと思ったら、ダムで発電所にもなっているみたい。

 堰の形状がこれまたちょっと変わっていて、古びた感じがなかなかエエです。

230728越中八尾 (15)

 内部の調度品も素晴らしい。

230728越中八尾 (17)

 落ち着いた雰囲気がまたなんとも言えず、いいです。

 平日ってこともあり、宿泊者と思われる方とはまったく会いませんでしたが、静かなホテルでのんびり過ごすってのもいいものでしょう。一度泊まってみたいところです。


230728越中八尾 (18)

 てくてくと歩いて、JR高山線の笹津駅へ。

 ここから汽車で富山へ。ローカル線なんで電車ではなくディーゼルカー。ジョリジョリ・・・ってエンジンをうならせて走ります。

230728越中八尾 (19)

 富山駅へと到着したものの、予約している新幹線は夜。

 しばらく時間があるので、再び駅周辺へと移動し、世界一きれいなスタバへ。

 せっかくなので、そこでパソコンを開いて、ちょいと仕事を・・・・

 仕事がはかどったかどうかは別として、これも貴重な経験です。後日の話題のために・・・


230728越中八尾 (20)

 仕事が終わってもまだ時間があったので、それじゃあねえ・・・ってことで駅近くの居酒屋でちょいと飲んで・・・

 そして締めにはやっぱり富山名物を食べなくちゃってことで、「富山ブラック」を食べてきました。


230728越中八尾 (21)

 見た目の通り、色が濃ければ味もかなり濃い。それも色の通りって感じ。

 美味しいと言われれば美味しいけど、正直ちょっと濃いかな・・・って感じ。

 でもその土地に来たからには一度は食べてみたくなるものです。


 ところで本当に仕事だった・・・・・?



 さあ・・・?

応援してね〜〜
 ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村














スポンサーサイト



佐原へちょっとだけ

2023.09.17.21:29

 9月も半ばになったのに、今年はまったく暑さが収まらない感じです。このまま秋がなくて冬になるのか、それとも秋になって寒くならずに春になるのか・・・?この先、異常気象はどうなるのでしょう?

 残暑のせいか、体力を奪われているのか、朝早くから走ろうってきにもならず、体調的にもメンタル的にも今一つ。。。

 そんなわけでこの日ものんびりスタート。9時半くらいに手賀沼へ。

230917佐原 (1)


 2kmも走らぬうちにiPhoneを忘れたことに気が付き、自宅に戻ることに。

 このとき、引き返そうと思った場所がたまたま砂利道。それも結構大きめな石がゴロゴロしているところ。

 Uターンしようとしているからスピードが出ていないので落車というよりも、立ちごけ・・・

 Emonda号では初かな?見事にこけました。怪我はないけど、スタートしてちょっとなのに、もうモチベーションダウン。

 とりあえず自宅に帰ってiPhoneを持って再スタート。手賀川を下る。

230917佐原 (2)


 もうすぐ左手が下水処理場のあたりに来ると、CRの両側がこの通り。かなり雑草が生い茂ってます。

 ちょっと追い抜くのもなあ・・・

230917佐原 (3)

 R356を渡る手前のところでは、何かイベントをやってましたね。
 
 朝市かな?

230917佐原 (4)

 そのまま利根川沿いにも出られますが、炎天下を走るのは嫌なので、JR成田線沿いの道へとIN。

 多少は日影があります。

 印旛排水機場のところで利根川にIN。

230917佐原 (5)

 ここからは完全に日影がありません。

 幸い炎天下ではないものの、湿度が高くて、お腹周りあたりがとにかく汗でべたべた。

 このあたりも雑草が凄い。

230917佐原 (6)

 少し下流に行くと、草刈がされていました。

230917佐原 (7)

 常総大橋でちょっと休憩。

230917佐原 (8)

 元気があれば潮来に行くか、それとも霞ヶ浦あたりまで足を延ばそうかと考えるものの、あまり気持ちものらないまま、とりあえず佐原へと到着。

 トイレ休憩。

 そして、自販機で何か冷たいものを・・・・と考えて、カルピスを選択。

 冷たくて、甘くておいしいもんだからついつい一気飲み。

230917佐原 (9)

 潮来に行くのも面倒になってきてしまい、このまま香取神宮まで行って、あとはのんびり帰ることにコースを決定。

 香取神宮の一の鳥居へと向かう途中、利根川に白鳥がいました。

 

230917佐原 (10)

 で、一の鳥居へ。

230917佐原 (11)

 こちらは香取神宮方面。

 参道にあたるのかな?
 

230917佐原 (12)

 一の鳥居を振り返る。

 常夜灯の向こうに見えるが、土手の内側の低いところにあるせいか、鳥居も上のほうしか見えません。

230917佐原 (13)

 少し走って香取神宮へ。

 お参りしていこうかと思うものの、お腹もそろそろ空いてきたし、暑さのせいか距離の割には疲れもあるので、このまま佐原の市街地へと向かう。

230917佐原 (14)

 で、佐原三菱館へと到着。
 
 自転車を止めて、内部へ。滝のように出る汗。エアコンがガンガン効いているので、涼しいこと、涼しいこと。

230917佐原 (20)

 改修工事で長らく内部に入れませんでしたが、ようやく入れるようになったので、汗が収まるまでのんびりと見学&休憩。

230917佐原 (16)

 コストがかかるのは大変だとは思うものの、こういう建物はぜひともきちんと残して保存してほしい。

230917佐原 (15)

 螺旋階段も見事。

230917佐原 (17)

 こちらは暖炉かな?

230917佐原 (18)

 汗もおさまったので、外部へ。

 佐原のまちなみ見学。

 雲が多くなってきたものの、湿度が高いので、やっぱり暑い。

230917佐原 (19)

 小野川沿いへ。

230917佐原 (21)

 舟で小野川めぐりに出る人がかなりいたみたい。一度乗ってみたいなあ。

230917佐原 (23)

 今年は夏祭り見学には来れなかったので、秋には来たいところですが、日程が合うか?


230917佐原 (22)

 ランチのお店はまったく考えていなくて、珍しくケンタッキーでランチ。


230917佐原 (24)

 帰りはほぼ同じ道で西へと向かう。

 同じ道ってのも味気ないので、神崎大橋で対岸、左岸へと渡る。

230917佐原 (25)

 相変わらず蒸し暑いのと、このあたりからパワー切れなのか、だんだんと疲れが出てきた。

230917佐原 (26)

 長豊橋で再び右岸、千葉県側に戻り、印旛排水機場あたりの休憩所にIN。

 頭から水をかぶってクールダウン。


230917佐原 (27)

 帰りも結局JR成田線沿いの道を走り、手賀川、手賀沼へと進み、16時前に手賀沼到着。

230917佐原 (28)

 110kmちょいってところ。

 帰宅後、どういうわけか腰痛発生。かなり痛い。来週走れるのかな?

 
 腰痛はつらいけど、とりあえず夕食はつくらないと、、、とはいえ仕込みはマカロニサラダとお米を研げばおしまい。

 鶏肉の手羽をグリルで焼くだけにしていたので、塩と胡椒とカレー粉を振りかけてご飯が炊きあがる前にグリルで焼くだけ。簡単だけどビールによく合う。腰は痛いけどビールが美味い。疲れが結構あったのか、あっけなく撃沈。


応援してね〜〜
 ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村








9月9日 千葉&印旛沼

2023.09.10.20:26

 9月9日(土)はちょっとだけ、千葉と印旛沼付近を走りました。

 前日の雨がまだ朝まで残ると天気予報でも確認していたので、のんびり起きて、いつもの通りスタートもゆっくり。自宅を出たのも9時半くらい。
 
 気温も9月になってようやく多少は低くなってきたみたい。でもまだまだ湿度が高いので、ちょっと走ると汗がどっと噴き出てくる感じ。空はどんよりしているものの蒸し暑い。

230909千葉_印旛沼 (1)

 曙橋。青空も見えるが全般的にどんよりしています。


230909千葉_印旛沼 (2)

 いつものコースで道の駅やちよ方面を目指します。


230909千葉_印旛沼 (3)

 新川沿いに到着。かなり水位が高い。

 前日の大雨のせいですね。


230909千葉_印旛沼 (4)

 かなり水位があがっているのがよくわかります。


 でも濁流のようになっているわけではないので、普段の様子を知らないと多少水位が高い?と思うくらいでしょうか。

230909千葉_印旛沼 (5)

 道の駅やちよのところで振り返ってR16の橋脚を見ると、かなり水位が高いことがわかります。

 結構危険水位って気もしますね。

230909千葉_印旛沼 (6)

 新川の注ぐ桑納川も水位がかなり高くなっています。

230909千葉_印旛沼 (7)

 とはいえ特にCRを走る分には支障なしでしたが、その先京成線をくぐるところではこの通り、水没状態でした。

 気にせず走り抜ける車もいましたが、自転車ではやめておいたほうが無難です。

 仕方がないので迂回します。


230909千葉_印旛沼 (8)

 時折ポツポツと小雨も降りだしましが、iPhoneで確認しても特に降っている表示にはなっていないようでした。

 そのまま進み千葉市内へ。

 あまり遠くに行く予定はなかったので市内中心部に入って、千葉ポートタワー方面へと抜けます。


230909千葉_印旛沼 (9)

 ポートタワーに到着。

 海も水位が高い。これはたまたま満潮だっただけ。

 前日の雨で濁ったりしているからか、海辺で遊ぶ人はまったくいません。


230909千葉_印旛沼 (10)

 一番南側へと移動。南の空は青いです。このあとはきっと晴れるんでしょう。天気予報でもそうなってましたので、これからまた暑くなるのか・・・・

230909千葉_印旛沼 (11)

 海が濁っているからでしょうか、釣り客も少ない感じです。



230909千葉_印旛沼 (12)



 せっかく来たのでポートタワーの下から見上げた写真を。

 空がまだまだ青くないせいか、写真も今一つ。




230909千葉_印旛沼 (13)

 みなとオアシスのところもで1枚。

230909千葉_印旛沼 (14)

 幸町団地の端っこにあるファミマにピットイン。何度もこのコンビニでお昼を食べています。

 自転車も見えるし、イートインスペースがあるのでお気に入り。

 パンが1つしか映ってませんが、これじゃあ足りません。実は写真の撮り忘れ、食べてから気が付きました。笑

230909千葉_印旛沼 (15)

 稲毛の浜に着くころにはかなり青空になりました。

 当然ながらかなり暑くもなってきました。

230909千葉_印旛沼 (16)

 大雨のあとは結構遠くが良く見えたりするわりにこの日は東京方面の眺めは今一つ。

230909千葉_印旛沼 (17)

 千葉方面もこの通り。

 ひょっとしてまだ雨が降ってる?


230909千葉_印旛沼 (18)

 稲毛の浜のあたりではかなり海に出ている人がいましたね。

 気持ちよさそうです。

230909千葉_印旛沼 (19)

 夏空の海の景色を眺められたので満足、満足。

 ここからは花見川沿いを八千代方面に向かって走ります。

230909千葉_印旛沼 (20)

 花見川沿いは心なしか、お散歩の人も自転車も少なめです。

 ひょっとしたらどこか水没して走れないのか・・・と思いましたが、そんなことはありませんでした。

 1か所この写真のところは進入禁止にはなっていましたが、特に路面に水がのっていることもなく、この時間であれば十分走れる状態でした。

230909千葉_印旛沼 (21)

 少し走ったあたりで、かなり川から轟音が聞こえたので、ちょっと覗いてみるとこんな感じ。

 ここだけでしたが、かなり水の勢いを感じます。やっぱり水は怖い。たかが水、されど水。水害は恐ろしいです。


230909千葉_印旛沼 (22)

 花島公園のところもまったく人がいませんでした。

 この先の林間コースは路面が完全ウェット。泥が跳ねて、フレームはまたしてもドロドロです。


230909千葉_印旛沼 (23)

 道の駅やちよを超えて、そのまま進んで、印旛沼へ。

 いつもは駐車場になっているあたりはかなり水位が上がっていて、このとおり。



230909千葉_印旛沼 (24)

 さらに進んでふるさと広場に到着。

 田植えしたばかり?って感じになっていました。


230909千葉_印旛沼 (25)

 風車のところも人は少な目です。




230909千葉_印旛沼 (26)

 人が少ないので写真奥のお店のところに自転車を移動し、水を補給。自転車置き場にはまったく自転車がありません。
 1台だけあったんですが、なんと同じカラーリングのTREK EMONDA!

 オーナーの方が声をかけてくださり、「この先(八千代方面)は水没してました?」と。逆に双子公園に向かうコースは、印旛沼サンセットヒルズの下のあたり(西印旛沼の東側あたり)が水没しているとのこと。そのまま走ったら、クランクあたりまですっぽり埋まってしまったので、迂回したほうがいいとのことです。

 ありがたい情報ですね。まあ、疲れてきたので、この辺で折り返そうか・・・と思っていたので、いい言い訳ができました。

 コスモスはまだまだって感じです。

 コスモスが咲きだすと、あとは寒い冬の時期。自転車は走り出すのが億劫な時期かと思うと、やっぱり夏のほうが好きですね。


230909千葉_印旛沼 (27)

 のんびり帰って、手賀沼曙橋には16時くらいに到着。


230909千葉_印旛沼 (28)

 昼くらいからかなり暑くなったので、結構疲れた感じです。

230909千葉_印旛沼 (29)

 走行距離は112kmほど。

 この日の夕食はなんちゃって唐揚げ。唐揚げにすると油をたくさん使うので、実際は揚げるというより焼いている感じ。まあ、それでもそこそこ美味しく食べられるのでOK。あとはポテトサラダ。サラダだけ先に作り、唐揚げはシャワーと洗濯を終え、ご飯が炊きあがる直前に仕込む。

 美味しくビールを飲んで、満足な一日でした。


応援してね〜〜
 ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


















恒例の浸透実験池跡へ ②

2023.09.05.00:12

 9月2日(土)はお気に入りの場所でもある「浸透実験池跡」へと走ってきました。自宅を8時チョイ前にスタートし、浸透実験池跡には11時半くらいに到着。

 ここからは自転車押し歩きで内部を探検開始。

 「立ち入り禁止」?かと最初は思いましたが、そういった記載はありません。海辺の散策をしている人もいるし、スクーターで乗り入れている人もいるみたい。YouTubeで見つけました。自然を壊さないように注意すれば、自転車を押し歩きで海辺のそばまで行くのはOKでしょう。

230902浸透実験池跡 (25)

 さて潜入開始。


230902浸透実験池跡 (26)

 夏のこの時期はどこをどう歩いていいのか・・・

 ひょっとすると蛇でも出てくるんじゃないのか?そんな場所です。




230902浸透実験池跡 (27)

 少し歩けばこんな感じの道のようになっているところがあります。そこそこお散歩や散策に来る人はいるんでしょう。

 今回は途中で1組夫婦のような方々と水辺に近いところで小さい子供を連れた親子の2組を見かけました。


230902浸透実験池跡 (28)

 さらに進んでいくと、路面がウェットに。

 雨が降ったわけでもないので、満潮のときはこのあたりまで水辺になるんでしょうかね?

 写真はかなり手前(陸側)のものですが、もうちょい先には水たまりのようなところがかなりあり、無数のカニがいました。


230902浸透実験池跡 (29)
 そしてやっと水辺との境界線のあたりへとやってきました。11:41。

 入り口のところから約10分近く歩いたことになります。

 遠くに見えるのは君津の火力発電所でしょうか。


230902浸透実験池跡 (30)

 せっかく自転車を押し歩きしてきたので、一緒に撮影したいんですが、そこそこ風があってなんちゃって三脚を持参したものの、砂浜では風にあおられて役に立ちません。自転車も自立させようとしても自立棒では不可。

 流れ着いた丸太に立てかけるしかありません。


230902浸透実験池跡 (31)

 遠くに見えるのは横浜付近。

 画面中央付近にランドマークタワーとその右側にクイーンズスクエアが見えます。


230902浸透実験池跡 (32)

 視線を右手に移動させるとアクアラインの風の塔が見えます。


230902浸透実験池跡 (33)

 アップにしてみますが、今一つどれがどのビルなのかわかりません。

 方角的には羽田、品川方面だとは思うんですが・・・


230902浸透実験池跡 (34)

 再び君津方面を眺めてパチリ。

 さて、そろそろお腹も空いたので、ランチのお店へと向かいます。


230902浸透実験池跡 (35)

 復路は海沿いの道を進みます。

 何軒かランチをやっているお店もありますが、候補になりそうなところはだいたい一度は行っているので、今回は違うところにしようかな・・・


230902浸透実験池跡 (36)

 お腹が空いているはずなのに、余裕をみせてアクララインをバックにパチリ。

 

230902浸透実験池跡 (37)

 アクララインだけでもう1枚。

 まだ余裕あり。

230902浸透実験池跡 (38)

 アクアラインの下でちょっと休憩。

 暑いよりもお腹が空いてきたな。。。

230902浸透実験池跡 (39)

 木更津のアウトレットのあたりに何軒かお店がありますが、そのエリアもそのままスルーして、袖ヶ浦駅のほうへと向かいます。

230902浸透実験池跡 (40)

 そしてR16沿いにあるこちらの「わかせい」さんへとIN。

 以前から車で通った時にもちょっと気になっていたお店。写真は食後に撮影したものですが、何組か待っているお客さんがあり、人気があるお店のようです。

230902浸透実験池跡 (43)

 お店に着いたのは12:40くらいでしょうか。

 注文はお刺身定食。

230902浸透実験池跡 (41)

 6種類のお刺身。マグロ、イカ、シマアジ、イナダ、マダイ、アジ。

 そして1ドリンク付きでしたので、コーラを飲みました。お刺身は美味しいし、お腹いっぱいになり大満足。

230902浸透実験池跡 (42)

 帰りはR16よりも東側、内陸側の道を進み、五井方面へ。

 途中コンビニでアイスと水を補給。

 写真は五井の手前のあたり。養老川を渡るところ。

230902浸透実験池跡 (44)

 千葉市内に入り、県警本部前の公園にピットIN。

 暑さMAX。体にはかなりの疲労感。

 そんなわけで県警本部前でじゃぶじゃぶと水浴びタイム。「変なおじさんが頭から水かぶってる・・・」って、通報されて撮っ捕まらないように早々に退散。


230902浸透実験池跡 (45)

 千葉市内からはいつものとおり花見川CR沿いを帰る。ただ、今回は弁天橋まで一般道経由。往路と同じ。

 花見川CRだときっと花島公園あたりでまたしても水浴びタイムで、のんびりしてしまいそうだったので、時間を優先。


230902浸透実験池跡 (46)

 八千代の運動公園でもこれまた水浴びが頭をよぎるが、そのまま・・・


230902浸透実験池跡 (47)

 道の駅やちよはもうすぐ・・・・


230902浸透実験池跡 (48)

 でも、自宅まではもうちょい。あと15kmくらい。

 結局小室の公園で水浴びタイムに。

 一度止まってしまうと、ついついのんびりしてしまいがちです。


230902浸透実験池跡 (49)

 手賀沼曙橋には16:50着。

230902浸透実験池跡 (50)

 最後のほうはかなりヘロヘロ状態。

 でもまあ、楽しく晴れたので〇!

230902浸透実験池跡 (51)

 帰宅後はいつもの通りバタバタと夕食準備をし、一段落してからシャワー。

 ビールを飲んで、満足、満足!




応援してね〜〜
 ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
















恒例の浸透実験池跡へ ①

2023.09.03.20:35

 いつのまにやら9月ですが、暑さはまだまだ真夏な感じ。今年は記録に残る中では一番の猛暑だとか・・・

 いつまで暑さが続くんでしょうかね?

 9月2日(土)はここ最近のお気に入りの”浸透実験池跡”へと走ってきました。

 7時半には出る予定でしたが、ガーミンの調子が今一つ・・・ 実は先日もう完全に壊れたと思っていたところ、なぜか復活したようなので新たな機器を購入せず、もうちょい使えるだろうと準備万端にしてスタートしようとしたんですが、やっぱり壊れてる?

 そんなこんなでスタートは8時ちょい前くらいになってしまいました。

 いつもの手賀沼沿いの道へとIN。7:56。

 このあたりはもう稲刈りが終わっているところもありますね。

230902浸透実験池跡 (1)

 先週は6時半に八千代集合だったので、このあたりを走った時はまだかなり涼しかったものの、今回は8時なので、そこそこ暑さが・・・

 でも思ったほど暑くはなさそうです。

230902浸透実験池跡 (2)

 今回ボッチライドですが、スタートに手間取ったので、曙橋では自転車を止めないでスルー。写真だけ。


230902浸透実験池跡 (3)

 時間の節約と思ってR16沿いを走って怖い思いをしましたが、道の駅やちよのところからは新川・花見川沿いに出てほっと。

 8:38。


230902浸透実験池跡 (4)

 いつものコースで花見川沿いを下り、弁天橋へ。この先は川沿いを走らず一般道にスイッチ。8:55。


230902浸透実験池跡 (5)

 千葉市内を抜けて、本千葉駅の先でR357へとIN。

 この先、五井を過ぎるあたりまでは車が多いので、これまた怖い区間。別のルートもあるけど、車が少なくなるとそこそこスピードも出せるので、スタートが遅いときはやはりこちらの道を選んでしまう。

 だいぶ車が少ない区間になり、比較的走りやすくなってきた感じ。

 街路樹は銀杏かな?結構葉が黄色くなっている感じ。

230902浸透実験池跡 (6)

 袖ヶ浦に入った。10:33。

 だいぶ車も少なくなってきたので走りやすいが、なぜか信号に捕まってばかり。


230902浸透実験池跡 (7)

 気温上昇中。暑くなってきた。が、日影が少ないのが難点。

 スピードが出せるので、その風で涼むしかないか・・・


230902浸透実験池跡 (8)

 袖ヶ浦市の体育館。10:40。

 ここまで来たら、すぐ先をR16から離れて海沿いに入るので、もう目的地は近い。


230902浸透実験池跡 (9)

 そして千葉フォルニアへ。

 街路樹に貼ってある「路上駐車禁止」の文字があるため、迷惑駐車が減ったな。

 でもこの光景をバックに写真を撮りたい気持ちはよくわかる。


230902浸透実験池跡 (10)

 遠くにアクアラインが良く見える。


230902浸透実験池跡 (11)

 視線を右手に写すと都内もよく見える。


230902浸透実験池跡 (12)

 自転車の特権。

 街路樹沿いに自転車を立てかけてパチリ。


230902浸透実験池跡 (13)

 そのまま公園内へと入る。10:59。

 自宅から3時間ちょいってところ。65kmくらいかな。


230902浸透実験池跡 (14)

 展望台のまわりでは「よさこい」ですかね?何かイベントをやっていました。


230902浸透実験池跡 (15)

 コロナのせいでしばらくこうしたイベントも少なかったけど、もとに戻ってきたみたいですね。


230902浸透実験池跡 (16)

 展望台に上ろうかとも思いましたが、時間的にはちょっと押している感じもあるので、我慢、我慢。

 次にしましょう。


230902浸透実験池跡 (17)

 公園を出るところで、名残惜しく、もう1枚。


230902浸透実験池跡 (18)

 反対車線に街路樹を眺めながら、本来の目的地である浸透実験池跡を目指します。


230902浸透実験池跡 (19)

 もうここまで来たら、あとはすぐなのに、風が強くなってきたのか、なかなか進みません。

 それとも熱中症にでもなったのか?

 それはない気がするけど、お腹が減ってきた感じはするなあ。


230902浸透実験池跡 (20)

 木更津のアウトレットの前を通過。


230902浸透実験池跡 (21)

 右手には「KISARAPIA」


230902浸透実験池跡 (22)

 さらに進んで、アクアラインをくぐり、そのすぐ先には木更津金田バスターミナル。

 バスターミナルといっても、ほとんど人はいないし、バスの姿も無し。何度か通っていますが、いつもこんな感じ。

 バスの便は多いとは聞くんですが、その光景を見たことはありません。曜日と時間帯が違うのかな?


230902浸透実験池跡 (23)

 さらに進むとコストコのお店と本社。


230902浸透実験池跡 (24)

 そして、もうちょい走って、ようやく目的地、浸透実験池跡へと到着。11:32。

 さて、これから探検開始!!


230902浸透実験池跡 (25)

応援してね〜〜
 ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


















プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR