fc2ブログ

ご近所ライド 海釣り公園まで・・・

2023.03.21.21:12

 3月20日(月)。この日は月曜ですが、たまたま会社の有給奨励日ってこともあり、お休みにして、出走。

 ただ、なんだかもやもやとした気分でスパッと走りに行こう!って気にならなくて、結局9時前のいつもののんびりスタート。

 休みの日くらい気持ちを切り替えればいいのに、どうもこう悩んでばかりでせっかくの休日を台無しにしている感じ。そんなわけでこれといって目的地のあてもなく、とりあえずは手賀沼へ。

 ほとんど風もないので絶好の自転車日和のはずなのに・・・

 手賀沼曙橋。9:00。

230320海釣り公園 (1)

 手賀沼⇒白井工業団地⇒小室⇒神崎川・新川のルートで道の駅やちよ方面へ。


230320海釣り公園 (2)

 神崎川と新川の合流地点。

 水面は鏡面のよう。

 先週は河津桜が咲いてましたが、もう完全に花は散って新緑に模様替え。


230320海釣り公園 (3)

 さて、どこに行くかな・・・

 高滝湖まで行くには遠いし、長生き展望台あたりか・・・ あれこれと悩む。

 そこまで行くには時間もない。結局五井のあたりの海釣り公園で折り返すことに。

 R16からそれて海釣り公園へと向かう一本道。


230320海釣り公園 (4)

 海釣り公園到着。11:42。

 のんびり走るのはいいけど、かなり時間がかかったなあ。

230320海釣り公園 (7)

 海釣り公園はお休みのようで、建物も閉まっているし、当然ながら釣り客ゼロ。





230320海釣り公園 (5)

 富士山なのか・・・?

 遠くに朧げに見える姿を自宅でパソコンで拡大しても??? 違うみたい。

230320海釣り公園 (6)

 千葉・幕張方面はそこそこ見える。

 WBGの特徴的な建物上部の形からそれとわかる。

230320海釣り公園 (8)
 
 続いてすぐお隣の養老川臨海公園にも寄ってみる。

 こちらはちらほらと釣り客あり。

230320海釣り公園 (10)

 ポカポカ陽気で気持ちがいい。

230320海釣り公園 (9)

 工場地帯を眺めながら、帰路につく。

 まだまだ時間的には早いが、気持ち的にそれほど走る気力もないので、適当に折り返したほうがよさそうだ。

230320海釣り公園 (11)

 R16を超えて五井の市街地を進む。

 なんだか気持ちがさえないようなときに車がビュンビュン走るR16を走ると事故のもと。

 市街地をのんびり走り、蘇我のちょい先でR16に復帰して、千葉ポートタワーに寄り道。12:49。


230320海釣り公園 (12)

 お天気がいいので、ポートタワーも映えますねえ。


230320海釣り公園 (13)

 京葉線沿いを走り、稲毛の浜の先で花見川CRにINの予定。

 途中コンビニに立ち寄り、店内で食事。自転車の目の前で食べるので心配なし。

230320海釣り公園 (14)

 稲毛の浜の一番南東端の部分に到着。13:27。


230320海釣り公園 (15)

 ここからだとスカイツリーもよく見える。

 ただ写真だとちょっとわかりにくい。

230320海釣り公園 (16)

 花見川の河口方面を目指して海沿いを走る。

 途中、芝生の広場で凧揚げをしている方あり。


230320海釣り公園 (17)

 花見川に入ると追い風モード。気持ちよく走れる。


230320海釣り公園 (18)

 まもなく道の駅やちよってあたり。このあたりはまだまだ樹齢の浅い河津桜?が結構咲いてました。

230320海釣り公園 (19)

 時間的にはちょっとまだ早めなので道の駅をスルーしてその先に進む。


230320海釣り公園 (20)

 阿宗橋のそばの休憩所に到着。14:39。

230320海釣り公園 (21)

 印旛沼の北側に移動し、くねくね道を走って、途中でいつもの道へとIN。

 帰りがけにスーパーに立ち寄り食材を購入し、手賀沼へ。15:46。


230320海釣り公園 (22)

 うだうだと悩みながら走ったとはいえ、自宅で悶々としているよりはいい気分転換にはなったでしょう。


230320海釣り公園 (23)

 この日の夕食はカミさんがつくってくれたので、楽でした。ありがとう!

230320地図


230320グラフ

230320データ



応援してね~~~
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
















スポンサーサイト



ご近所ライド・手賀沼

2023.03.20.04:18

 3月18日(土)はあいにくの雨で自転車のは乗れず、日曜を迎える。

 19日(日)は掃除、買い物、夕食準備など主夫デー。でも昼から少しは走れるので、手賀沼周辺などちょい乗りへ。

 自宅を出たのは13時チョイすぎ。いつものところから手賀沼へ。

 田んぼもそろそろ田植えに向けて少しずづ準備が進んでいるみたい。 

230319手賀沼 (1)

 風もほとんどないので、水面も穏やか。

 ただ、相変わらず手賀沼の水はどんよりした茶色。なぜか千葉の湖沼、川はどこも澄んではいません。


230319手賀沼 (2)

 曙橋を通過して、そのまま手賀沼南岸側へ。


230319手賀沼 (3)

 
 手賀の丘公園前。

 桜は少しずつ咲き始めてきた感じはあるものの、このくらいの写真ではまだまだ咲いている感じには見えません。

 このあたりが満開になるのは来週の終末かな?


230319手賀沼 (4)

 そのまま手賀農免道路へ。

 さらに南下して実家に立ち寄り、お米の買い出しにスーパーへ行く。

 お米を届けて再び自転車にまたがり、手賀沼に戻る。


230319手賀沼 (5)

 手賀沼南側を西へと向かい、北柏付近で折り返して自宅に帰る、なんとも短いコース。

 だいぶ暖かくなってきたので、このくらいだけでも走っておくと、いい気分転換にはなる。

 自転車の写真はまだだったのを思い出し、手賀沼湖畔でパチリ。


230319手賀沼 (6)


 天気がいいわりに意外とお散歩やジョギングの人も気持ち少な目な感じ?


230319手賀沼 (7)

 手賀沼の西端まで走り、続いては北側に回り込んで、東進。

 手賀沼の北側は一般道。

230319手賀沼 (8)

 途中で菜の花がたくさん咲いているところに立ち寄り、パチリ。


230319手賀沼 (9)
 
 桜が咲くと菜の花と桜でこのあたりももっと華やかになるはず。

230319手賀沼 (10)

 わずか35kmでしたが、いい気分転換になりました。

 夕食はリュウジのバズレシピで紹介されていた「虚無ステーキ」

 あっという間に簡単にできる豚ひき肉で作るステーキ。ちょっと脂っこいのでミニトマト、かにかまそしてキャベツのサラダと一緒に食べるとちょうどいい感じでした。

 ビールも美味しく飲めたし、いい1日でした。


応援してね~~~
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村




フィッシュアイ ③

2023.03.16.00:15

またまた3月11日(土)の続きです。

 朝8時チョイ前にスタートし、袖ヶ浦海浜公園、そして浸透実験池跡へと走り、そろそろお昼時。

 どこかでお昼ご飯を食べたいところ。このあたりに来るならばと肉にするか、魚にするか、お店は2つ候補を考えていたものの、浸透実験池跡を出たのが12時15分くらいでしたので、それなりにお腹も空いていて、あまり動きたくない・・・

 そう、近場でお昼を食べたいと、胃が言い出す始末。

 とりあえず小櫃川沿いに出たところで、ランチのお店をもう1つ思い出しました。

230311浸透実験池 (41)

 川沿いを少し上流に進み、このヨットハーバーを過ぎたあたりだったか・・・・


230311浸透実験池 (42)

 実はちょっと行きすぎましたが、思い出して、無事到着、カマルカマンさん。

 なかなか素敵な外観。1度来ているのでお店の感じはわかっていますが、最初はどんなお店なんだろうって気になったのを思い出します。

230311浸透実験池 (43)

 なぜか脇にこんなヨットがあったりしますがトイレがなんとこの中にあったりするから驚きです。

230311浸透実験池 (44)

 そしてこちらはピザを焼く窯なんでしょう。

 お店に入ってみると先客1組。若い夫婦のような感じの方々で、男性の方はピザを食べていました。きっとこの窯で焼いたんでしょう。前回同様パスタにしましたが、次回はピザにしてみましょう。。。

230311浸透実験池 (45)

 川に面したところにテラス席のような感じにもなっています。



230311浸透実験池 (46)

 ちょっと古ぼけてはいますが、なかなかいい感じのお店です。個人的には好きですね。

230311浸透実験池 (47)

 しばらく待って、カルボナーラ到着。

 美味しくいただきました。

230311浸透実験池 (48)

 もうちょい暖かくなったら外で食べるのもいいでしょうが、店内の席からはこんな感じで外部を眺めることができます。


230311浸透実験池 (49)

 お店の前にはこんなトラックも止まっていました。現役なんでしょうか?


230311浸透実験池 (50)

 お店を出たのがちょうど13時ってところ。

 もうちょいあれこれと立ち寄りたいところですが、あまり時間も無いので、そろそろのんびりモードで帰ることにします。

 アクアラインのすぐ脇にあるバスターミナルを通過。13:09。

230311浸透実験池 (51)

 帰りは国道ではなく、1本東側の道路を使って北上します。時間があれば海釣り公園か千葉ポートタワーあたりでも寄り道しようかとも思っていましたが、結局五井駅のみへと立ち寄ることに。

230311浸透実験池 (53)

 考えてみれば先日も寄り道したんですがね・・・

 こみなと待合所へ。14:07。

230311浸透実験池 (52)

 五井からはほぼ市街地走行。

 千葉市内を抜けて、花見川CRへとIN。15:21。




230311浸透実験池 (54)

 ここまで来たら、あと小一時間程度。新川沿いの桜も来週かその次の週末あたりには桜が咲くでしょう。この写真のあたりも桜の名所です。

230311浸透実験池 (55)

 そのまま進んで道の駅やちよも通過。新川の左岸、R16を超えたあたりは河津桜が満開。というより、もう葉桜にもなっている感じ。

230311浸透実験池 (56)

 のんびり見ている時間は無いので、そのまま右岸を上流に走る。

 神崎川との分岐点のちょっと手前のあたりはかなり咲いていて、花見客も多かったですね。15:53。


230311浸透実験池 (57)

 このあとスーパーに立ち寄り食材を調達。

 手賀沼には16:45到着。


230311浸透実験池 (58)

 無事に帰ってこれました。


230311浸透実験池 (59)

 この日の夕食はホタテのアヒージョと無限キャベツ。スーパーではマッシュルームを購入。

 どちらも簡単に作ることができるので、自転車後の夕食には準備も楽ちんです。

 美味しくビールを飲んで、お腹いっぱいに。

 いい1日でした。


230311地図

230311グラフ

230311データ



応援してね~~~
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村














フィッシュアイ ②

2023.03.14.00:21

 3月11日(土)は、内房を走り、袖ヶ浦方面へ。

 11時くらいに袖ヶ浦公園に到着し、チバフォルニアと海辺の写真を撮ったら、次の目的地へと向かいます。

 そんなわけでチバフォルニアの脇を市街地方面へと走ります。この先でパトカーが待機してましたね。。。

 230311浸透実験池 (20)

 海沿いの道を走るように南下。

 最初に曲がったところには海の中の電柱?の残骸のようなものが1本だけ。



230311浸透実験池 (21)

 少し走って牛込海岸へ。

 ここには海の中に続く電柱が今も残っています。


230311浸透実験池 (22)

 いったん市街地側に戻ります。

 このゲートの先を右折して、木更津金田方面へ。


230311浸透実験池 (23)

 すぐにアウトレットとこの遊園地の観覧車が見えてきます。

 このあたりの住宅開発と店舗の出店はなんとも驚くばかり。前は何もなかった場所なのに。。。


230311浸透実験池 (24)

 アウトレットの周辺を抜けて、海沿いの道に出ると、こんな景色を眺めながら走れる道へと到着。11:19。


230311浸透実験池 (25)

 そのまま海沿いの道を進んで、浸透実験池跡地付近に到着。

 途中、草むらの脇から海辺?を眺めるとこんな感じ。

 だいぶ潮が引いてきている感じ。このとき11:30。干潮時間は1時くらいなので、まだもうちょい潮が引くはず。


230311浸透実験池 (26)

 浸透実験池跡に到着。

 このゲートに中へと進みます。過去2回はゲートに自転車をロックしましたが、今回は内部に押し歩き。

 とあるブログによるとバイクも乗り入れること自体は大丈夫のようなので、自転車を押し歩いて写真を撮るだけなら大丈夫でしょう・・・ 動植物の採集はNGと看板にありましたが、自転車NGの記載はありませんから。


230311浸透実験池 (27)

 こんな感じのあぜ道を進みます。

 ゲートの近くには数台車が止まっていたので、ほかにも内部を散策?している方があるようでしたが、誰にも会いませんでした。もし、こんな場所でばったり会ったら、それはそれで怖い場所かもしれません。


230311浸透実験池 (28)

 途中、こんな感じの遺構のような構造物があったりします。

 
 何をするものなのか、見ても全く見当がつきません。



230311浸透実験池 (29)

 10分まではかかりませんが、6-7分くらいでしょうか、歩いていくとこんな場所に出ます。

 写真は南の方角で、遠くに見えるのは発電所なのか製鉄所のようです。




230311浸透実験池 (30)

 西を眺めるとこんな感じ。

 いったいここはドコ?そう言いたくなるような場所。

 なかなか珍しい光景というのか、ほかではお目にかかれない景色でしょう。


230311浸透実験池 (31)

 ズームにしてみると、おぼろげに見えるのは横浜のランドマークタワーなど。


230311浸透実験池 (32)

 北寄りに視線を移すと、先ほどくぐってきたアクアラインとその先のうみほたるが見えます。

 うみほたるはまるで大型客船みたい。


230311浸透実験池 (33)

 ズームにしてみるとよくわかります。

230311浸透実験池 (38)

 せっかく自転車を押してきたので、ここからはこのシュールな景色と愛車の撮影会。(笑)





230311浸透実験池 (36)

 単なるもの好き。

 カッコエエなあ・・・




230311浸透実験池 (37)

 そういえばフィッシュアイの目の部分はこれかな・・・・

230311浸透実験池 (35)

 GARMINの記録をもとに確認すると、残念ながらちょっと違うようです。

 目はもう少し北側のようです。


230311地図(浸透実験池)

 なんだかんだでゲートからの往復分を含めると30分くらい、このあたりでウロチョロしてしまいました。




230311浸透実験池 (39)

 最後に名残惜しくもう1枚。

230311浸透実験池 (40)

 そろそろお腹が空いてきました。

 お昼を食べに行きましょう。肉か魚か・・・チェックしてきたお店はあるんだけど・・・・

応援してね~~~
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村










フィッシュアイ ①

2023.03.12.21:26

 3月11日(土)、あの東日本大震災からもう12年。月日の経つのは早いものです。もうあのような災害が起きないことを祈るばかりです。

 さて、この日はぐんぐんと気温が上がり、4月並みの暖かさだとか・・・

 風もほとんどなさそうでしたので、ちょっと距離を伸ばして木更津方面へと向かうことにします。朝のスタートも気持ち早めで・・・

 でもいつもの手賀沼沿いに出たのは7:53。ちょっとだけ早いか?

230311浸透実験池 (1)

 まだほとんど走ってないけど、確かに気温は高く、温かい。冬用の厚手のジャージをやめて春秋用のジャージにして正解でした。


230311浸透実験池 (2)

 気温が高いと天気がいいようでも、富士山の姿は見えず。

 曙橋はそのままスルー。


230311浸透実験池 (3)

 多少時間を気にして、ボッチライドでも時短となるコースを選択し、白井から先はR16を走り、道の駅やちよのあたりへ。

 新川沿いに831到着。ちょうど河津桜が見頃で桜祭りをやっていました。ただ、対岸、米本団地側がメインのようで、右岸のこのあたりは桜の木はほとんどありません。


230311浸透実験池 (4)

 新川・花見川の右岸を幕張方面へ。

 風がほとんどないので、川面も鏡のようです。



230311浸透実験池 (5)

 少し走ると路面はゴツゴツ状態ですが、桜の並木が続く場所。このあたりはソメイヨシノでしょうか。2-3週間後の桜が楽しみです。


230311浸透実験池 (6)

 そしてR296を超えたあたりの川沿いも桜の並木が続きます。

230311浸透実験池 (7)

 弁天橋から先はCRをやめて一般道を通り、千葉中心部へと進みます。

 天台のちょっと先、モノレールの下を走る。9:19。


230311浸透実験池 (8)

 千葉中心部を抜け、R16,357に出るとしばらくは怖い思いをしながら国道を走りますが、市原の海釣り公園のあたりまでくると、交通量のぐっと減ります。10:01。


230311浸透実験池 (9)

 袖ヶ浦市に入ったドー。。。 10:23。

230311浸透実験池 (10)

 このあたりからは車もぐっと減るし、直線で路面もまあまあなので、国道と言ってもそれなりに走りやすい。

 ただたまに大型トラックが来ると、避けて走ってくれるものの、追い抜きの時の風でびっくりすることも。煽られて倒れるんじゃね?と思うことも。


230311浸透実験池 (11)

 長浦駅のすぐそばのセブンにて休憩。

 トイレによって、コーヒーを飲む。ここまで来たら、もうあとちょい。


230311浸透実験池 (12)

 国道が左に大きくカーブするちょっと前で海側の道路に移り、袖ヶ浦海浜公園方面を目指す。

 そう、チバフォルニアへ。

 一時期はこのあたりで車やバイクを路上に止めて写真を撮る人が多かったけど、ちゃんとパトカーが待機しているせいか、路上に止める車もバイクも見当たらず・・・・

230311浸透実験池 (13)


 一番先っちょのほうまで走り、歩道側に移動してパチリ。自転車の特権。10:52。

230311浸透実験池 (14)

 海を眺めてみると、澄んでました。

 こんなに奇麗だったっけかな?


230311浸透実験池 (15)

 せっかく来たので公園にも立ち寄り、海辺でこれまた写真撮影。10:55。


230311浸透実験池 (16)

 遠くにアクアラインとうみほたるが見える。

 うみほたるはまるで大型客船?のようにも見える。


230311浸透実験池 (17)

 袖ヶ浦海浜公園といえば、この展望台も見どころの1つ。

 でも、ちょっと時間が押しているのもあり、今回は展望台は上らずにスルー。


230311浸透実験池 (18)

 名残惜しく、公園入口付近で展望台を振り返る。。。。


230311浸透実験池 (19)


応援してね~~~
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村











プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR