fc2ブログ

あららら・・・ 今度は入院か・・・!?

2022.10.22.21:37

 9月初旬に肉離れでしばらく走れませんでしたが、なんと10月中旬は今度は”入院”してしまいました・・・・

 それも突然に・・・

 10月14日(金)午後、もうあとちょいでこの週もおしまい。翌日土曜はとあるところへコスモスを見に行き、美味しいものでも食べようと考え、残りの仕事を片付けます。この日の夜はずいぶんと久しぶりですが社内のとある業務のプチ打ち上げってことで4人で飲む予定でした。こんな飲み会もコロナでなかったので、楽しみです。

 若手のMくんが「そろそろ・・・」と声をかけてくれて、お店に向かいますが、どうも立ち上がったあたりから調子が悪い。気持ちがわるくてお腹が空いているはずなのに、なんだか張っていて、吐き気もわずかに・・・

 お店のあるビルまで到着したものの、Mくんに断ってそのままトイレにGO!しばらくこもる。

 吐き気があるものの吐けず、しばらくトイレに籠城。Mくんがトイレにきてくれて「救急車呼びましょうか・・・?」と声をかけてくれるが、そこまでの状態ではない。少し落ち着いて、もう1人Hさん合流。

 でも、すこし歩くとフラフラ、吐き気・・・ やむなく離脱。ごめんなさいして帰宅の途に。

 歩いては吐き気・・・ しばらく休んでまた歩き。その連続で一応電車には乗れて、帰宅。自宅で朝まで過ごして朝になったら病院へ行くつもりでしたが、横になると気持ちが悪くて、眠れない。落ち着かない様子を見かねたカミさんが病院に電話を入れてくれて、結局夜遅くに車で病院へ。夜間救急の病院。

 4年ほど前の状態とほぼ同じなので、そのまま入院とわかっていたので、適当に荷物を見繕っていき、病院ではそのまま入院となった。点滴、そしてしばらくは「絶飲食」

221015入院 (2)

 絶飲食ではあるものの、その他はフリーということらしい。とはいえ、病院到着時は気持ちが悪くて、歩くどころではない。

 横になると吐きそうなので、ベッドの背を立てた状態でウトウト・・・・

 でも眠れない。

221015入院 (1)

 暇つぶしにと小説とガイドブックを手元に入院。どうしてガイドブック?って気もするけど。笑

 

221015入院 (3)

 しばらくは点滴生活。

 トイレに行くには点滴をつるしたガラガラを引きずっていきます。

221015入院 (4)

 土、日、月はこれといった進展なく、点滴生活継続。

 火曜の検査の結果でようやく午後に水分OKのお許しが出た。

 でもまだまだ水だけ。病室の他の方は食事をしていても、自分だけお茶・・・

221015入院 (5)

 水曜日の朝、待ちに待った朝食!

221015入院 (6)

 お茶碗とお椀をパかっとあける。

 ・・・・・・

 おかゆなのは当然ですが、最初はさすがに米粒も感じられないほど。お味噌汁も当然ながら具はない。。。

 そう思うと、ゼリーって結構歯ごたえあるなあ。

221015入院 (7)

 先生の回診があり、「順調、順調!」とアピールし、食事も徐々に通常食へと変えていきましょうと言っていただいたので、楽しみです。

 そんな楽しみにしていた水曜日のお昼。

 「鶏のカルビ焼き」なんて、なんとワクワクしてしまうメニュー。

 でもどれなのかわからない?

 看護師さんに聞いてみると・・・

 「トマト煮はこのオレンジのでしょ・・・ だとすると、左上の白と緑のかな・・・?」って。消去法で見つけました。

 食べてみてわかりました。確かにそう。笑

221015入院 (8)

 そして水曜日の夜。

 だいぶ食事らしくなってきました。

 歯ごたえもしっかりあるし、美味しくいただきました。

 病院食って・・・と思っていた割に、以前に比べてぐっと美味しくなった気がします。点滴から解放されて、思わず涙しちゃうんじゃないかと思ったほど。

221015入院 (9)

 食事はだいぶ通常時に戻りましたが、まだ便がまともにでません。お腹がゴロゴロしているものの、まだ張っているのか、それとも腸の活動なのか?気になります。

 木曜になり朝食を食べます。診察結果によってはこのまま午後には退院できますが、どうなんでしょう?

221015入院 (10)

 ちょっとだけですが便はでましたが、まだまだ個人的には気になるところ。

 看護師さんからこちらの薬を示され、すぐさま、「あっ、自分でできるので大丈夫」と、薬は返しません。「やってあげますよ」なんて言われたら、ことですから。


221015入院 (11)

 薬をインプットしても、これといって1時間効果がある感じではない。

 そして多分最後の食事、木曜のお昼。

 ほぼ普通の食事。それもかなり美味しい。その辺の定食屋さんの味といってもいいくらいじゃない?

221015入院 (12)

 M先生の回診によると、腸の中はまだ便が動いていて、もう少ししないと出ないはずなので、心配なし。退院も問題無しってことで、無事に退院。

 M先生、そして看護師さんのみなさんありがとうございました。

 帰宅はカミさんが車で迎えに来てくれたものの、自宅までのわずかな移動時間・・・・・

 「何か言うことはないの・・・?」から始まり、「あれが悪い、これが悪い」、「次は無いものと思え!」とあれこれと文句というのかお叱りと言えばいいのか・・・ 針の筵。

 ほぼほぼ元気なので金曜は在宅勤務なんかしないで、会社に行ったほうが気楽でいいや・・・って感じで、通常出社。

ポチっとしてね!
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村














スポンサーサイト



歩いただけなのに、肉離れに。。。!?

2022.09.18.20:41

 残暑もちょっと落ち着いてきたかな、って感じで9月も中盤。

 シルバーウィークが近づき、W連休はそれぞれどこへ行こうかと画策しながら水曜、木曜、金曜と過ぎていきます。9月16日金曜日は、この日を越せばまずは3連休、ワクワクしながらまずは仕事を済ませねばと、この日はとある区役所へ資料を届ける用事があり、外部から向かう。

 事前に電話連絡を入れて概ねの到着時間を伝えてはいたものの、10分くらいの遅刻。ただ届けるだけではあったものの、遅刻は遅刻、ちょっと早歩きで区役所の敷地内を歩いていると・・・

 ピキッ!?

 何、今の「ピキッ」って音がしたのか、そう感じたのか?

 瞬間的に左足ふくらはぎに激痛。足がつったのか、それともアキレス腱が切れたのか、肉離れなのか?


 ただ、速足で歩いていただけなのに。どうして?

 いったん止まりはしたものの、資料を届けるためフロアにあがり、担当の方に資料を渡してとりあえず用事は済ませた。

 が、足が痛い。左足に体重がかかるとまさにピキッと痛みが走る。のろのろと歩いて駅へ移動。そして事務所のある駅まで来たところで会社そばの病院に電話。事情を話して診てもらえないかを打診するが、受付時間を過ぎたのと、ドクターはこのあとオペの予定なので無理とのこと。

 仕方がないので別の病院へ電話。午後の診察時間であればOKとのことで、予約をし、電話でさしあたってどうしたらいいのかを聞くと患部を冷やしたほうがいいとのこと。

 駅から近いドラッグストアへ直行。直行といっても、なんとも遠いこと。いや、距離は近いけど、歩くのがのろいだけ。。。

 ドラッグストアの店員に聞いて、こちらの冷却シートを購入。

 もっと冷える瞬間冷却のようなものもあるけど、長くは続かないらしいので、こちらにしたけど、それが良かったのかは疑問。

 とりあえず会社に帰って、患部に貼るが、足って結構鈍感なのか、それほど冷えている感じは伝わってこない。やっぱり瞬間冷却のもっと冷たいもののほうがよかったのかも。

 座っている分には痛みはないけど、トイレやコピー機まで移動しようと立ち上がると、ピキッと痛みが走る。のろのろ移動せざるをえない。

220916肉離れ (2)

 午後になって病院へ。

 普通なら15分もあれば行けそうなところを2倍の時間を見て、会社を出たら、ちょうどよかった。(笑)

 若い女医さんに診てもらう。レントゲンと超音波なんちゃらの検査のようなものをして、やっぱり「肉離れ」とのこと。

 「どうしてなったんでしょう?」って聞いたら、「早歩きしたからですね・・・」って。??

 毎週ロードに乗っていても、食べることばかり考えていて、ちゃんと筋肉を鍛えてないとだめってことですかね。

 どのくらいかかるのか聞いたものの、明確な答えはなく「数週間は・・・」とのこと。しばらくEmonda号には乗れないのかあ・・・

 女医さんに包帯グルグル巻きにされて、再び会社へ。ラッシュ時間に帰るのもなんだし、結局いつもと同じく21時過ぎまで会社で残業し、のんびり帰宅。

220916肉離れ (1)

 翌日、土曜日は台風の影響もあったものの、走れない天気ではなかったので、本当ならば某場所へと走る予定だったのに、このざまですから、自宅でのんびり。

 毎週日曜日の主夫デーに買い物に行くんですが、台風の影響を考慮して、土曜日に買い出しへ。駐車場でもお店の中でも、そろりそろりとしか歩けないので、なんとも痛々しい。

 カミさんは心配ではなく、完全に笑っているが・・・

 ぶちぶち文句を言いながらも、このサポーターを買ってくれたからまあよしとするか。




220916肉離れ (3)

 本来ならこの土曜日に走って今年も5,000kmを超えるはずだったのに、まさかの肉離れで、こんなことになるとは。

 5,000km走れたので、今年の後半は御朱印帳でももってEmonda号でのんびり神社巡りでもしようか・・・なんて思っていたのに、どういうわけで今年はやたらと病院通いが多く、御朱印帳はお蔵入りして、お薬手帳が活躍しているかも!?

220916肉離れ (4)

 さて、いつ復帰できることやら・・・


 哀れなおっさんの肉ばなれにポチっとしてね!
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村





TKG & かき氷ライド?? ①

2022.07.31.20:42

 7月もいよいよ最終の土日。早いものです。

 30日(土)はZENさんと”どこかのんびり走る”ってことで、かき氷を食べに行こう~!と九十九里方面のお店を目指していくことにしました。かき氷ってそこそこいいお値段ってこともあり、ランチはリーズナブルなTKGにして、美味しいライドを企画。

 考えてみれば自転車で走ってかき氷を食べたって記憶は意外と少なかったので、楽しみです。

 下の写真は印旛承水路、順大付近の和田農園で食べたときのもの。かき氷なんて久しぶりです。


220730かき氷?

 TKGこと、卵かけご飯は2つ候補のお店があります。成田空港の南東側、R296沿いの九十九里ファーム、「たまごやさんコッコ」とはにわ道沿いにある「たまごやとよまる」の2軒。


220423九十九里ファーム1

 「たまごやさんコッコ」はご飯とみそ汁と卵がついて400円。そして卵は食べ放題。これを500円にすると、ご飯も味噌汁も卵も食べ放題のバラ色プラン!

 自分の場合はまあごはんは1杯でいいけど、卵は2つは食べたいなあ・・・、もしくは3つ?って感じなので、400円のコースでも十分。

220423九十九里ファーム2

 ちなみにたまごやとよまるのほうは、350円でご飯とみそ汁と卵が1つ。お替り等は別料金。

18年4月たまごやとよまる1

 ご飯と卵1つを追加すると確か+180円くらいだったはずです。


18年4月たまごやとよまる2

 今回のんびり走ろう!ってのはいいんですが、コース設定も道中の先導もワタシ・・・・ いつもは全部ZENさんお任せでしたので、どうしようかと悩みます。

 TKG食べるなら「たまごやこっこ」のほうがいいけど、お店に行くまでの坂道がちょっとネック。一方、「たまごやとよまる」だとわずかではあるものの遠回りな気もする。この暑さの中ではなるべく直線に近いルートにしたい・・・

 さて、どうしたものか?

 ところがかき氷のお店の書き込みを見ると、かなり混んでいるみたいなので、TKGは無しもしくは後回しにすることにして、直行プランで決定。

220730多古ピザライド (1)

 8時に八千代に集合のため、7時チョイすぎに自宅をスタートし、手賀沼北側へ。


220730多古ピザライド (2)

 曙橋は自転車を止めずスルーして、写真だけパチリ。


220730多古ピザライド (3)

 時間的にギリギリでもあるので、R16を使って八千代へ。

 ちょっと分厚い雲が出てきて心配ではあるが、日差しが遮られている点はいい。

 八千代のコンビニを8時チョイ前にスタート。

 今回は珍しくワタシが先導。いつも一番後ろなので、うまくペースを作って走れるかは疑問。
 
 まあ、自分のペースでしか走れないので、スピードはのんびりと行きましょう!

 後方をZENさんが走ります。こんな写真はこれまでのブログでもほとんどない貴重な写真。(笑)

220730多古ピザライド (4)

 コースのほとんどはこれまでZENさんに教えてもらった九十九里、山武、八日市場方面などへ走ったときのものをかき集めて調整したもの。みんなの後ろを走るときは、「ここ走ったことあるなあ・・・」で済みますが、先導すると途中何度か右折か左折かはたまたまだまだ直進なのかわからないところもあり、スピードを落として後方のZENさんに確認しながら走る。

220730多古ピザライド (5)

 畑や田んぼの中の道は気持ちがいいけど、目印がなくて、なかなか苦戦しながら走り、はにわ道を渡るところでコンビニ休憩。

 写真の右側はZENさんのトマジーニ号。

220730多古ピザライド (6)

 はにわ道から先は田んぼに囲まれたような県道のようなところをひた走り、11時チョイ前くらいに目的地のかき氷屋「はるかふぇ」に到着。

 頭の中では、11時前に到着。そこそこお客さんがいても、ノートなどに来店時間を13時、14時という感じで書いて、車の人はそれまでどこか別のところへドライブに行ったり、ランチを食べてまた来店。。。

 そんなふうに考えていて、時間が記載できるため、あえてお待ちの人はまだまだ少なく、昼前でもちょっと並べば食べれるだろう、待っても30分くらい。。。

 ここまで必死で先導して走ってきたので30分くらい待つのがちょうどいいなあ・・・

 そう思っていました。

220730多古ピザライド (7)

 が、実際にはそんなに甘くなく、かなりの待ち時間。


 それもなんと、「2時間待ち」と看板に出ている。。。

 よくよく見ると、「気長にお待ちいただき・・・」だと。。。

 さすがにそこまでは待っていられないので、残念ながらかき氷は断念。

 それにしてもこの決断までの数分もかなりの車が次から次へと入ってくる。相当な人気店。

220730多古ピザライド (8)

 さて、どうしましょう。。。

 あてがないわけではないし、TKGを選択する手もある。頭に中に浮かんがのはとあるラーメン屋さん2軒ともう1つドライブ中に見えて気になっていたお店。それともたまには道の駅でランチって手もあるし、どうしよう。

220730多古ピザライド (9)

 とりあえずお店をあとにし、もともと考えていたコースをしばらく走り、途中から気が変わって広域農道に入り、成田方面へ向かうルートを選択。

 さて、ランチはどこで???


 つづく。。。


応援してね〜〜
 ↓↓↓↓


 
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村











2021秋 ダイヤモンド富士不発。。。

2021.11.22.23:31

 11月14日(日)のこと。

 日曜日は主夫デーですが、自宅でゴロゴロと時間をつぶしていると空にはほとんど雲が無い。。。。

 ってことは、曙橋からダイヤモンド富士が見れるかも?ただ、日程的にはこの日なのか前後くらいなのか・・・・?

 とりあえず行ってみようというと思い立ち、デジイチを背負ってEMONDA号にジーンズで跨り曙橋へと向かいます。

 この日であるのかわかりませんが、曙橋には結構ギャラりーがいます。空を見上げると雲も少ない!

211114ダイヤモンド富士不発 (3)

 が、どういうわけなのか、富士山のあたりだけ雲が・・・・

 そのせいか、富士山がどこにあるのかもよくわからない状態。

211114ダイヤモンド富士不発 (2)

 ズームにしてみると、富士山が見えましたが、やはりちょうど雲がかかった状態。

 なんとも意地悪な雲。

211114ダイヤモンド富士不発 (1)

 ズームから広角に。

 突風で雲がどこかに飛んでいくこともなく、淡々と夕日が徐々に沈んでいきます。

211114ダイヤモンド富士不発 (4)

 絶好のダイヤモンド富士だと思ったのに・・・

 まあ、確かに位置としてはちょっとずれているので、雲が無くてもダイヤモンド富士ではなかったみたい。

211114ダイヤモンド富士不発 (5)

 諦めて帰りますが、途中で再びカメラを出してみて撮ってみたり。

211114ダイヤモンド富士不発 (6)

 スカイツリーが見えるところでもまた。

 

211114ダイヤモンド富士不発 (7)

 手賀沼沿いはちょいと距離はあるけど歩けない距離ではない。

 自転車に乗れない爺様になっても、カメラを担いで見に来るかな。毎年のようにこのあたりで11月と1月と狙っているものの、きれいなダイヤモンド富士はなかなか撮れません。定年後の楽しみにでもしておきましょう。。。

 とはいえ1月をまずは楽しみにしておこうっと!

 ポチっと応援してね~~~ 
  ↓↓↓↓↓


  
  にほんブログ村

  
  にほんブログ村

  
  にほんブログ村




空から日本を見てみよう~ 出張の楽しみ

2021.10.31.20:54

 10月のとある日、都内に向けて出勤するのではなく、成田空港へ向かい、そこから飛行機で出張先へと向かいます。

 前回、まるで国際線でヨーロッパにでも旅立ったのか?と思える記載は、当然ながらフェイクであって、会社としてもなかなか遊んでばかりのワタシを遠くに行かせてくれるわけはなく、当然のことながら国内。

211022出張空路往 (1)

 それも、予算の問題があるため、LCCの第3ターミナルへと向かいます。

 安いのはいいけど、ひたすら飛行機に乗り込むまでが遠いこと、遠いこと。

 まるで陸上のトラックをイメージしたこの床上の記載はなかなかいいアイデアだと思うものの、途中ある程度歩いたあとに、この先500mみたいな記載を見て、げんなりします。とにかく遠いのです。


211022出張空路往 (2)

 で、飛行機に乗り込み、地上の景色を楽しみます。

 北へ離陸し、左手に印旛沼が見えてきます。

211022出張空路往 (3)

 そしてあっという間に利根川を渡り、下には長豊橋とR408の交差点、工業団地付近が見えてきます。

211022出張空路往 (4)

 残念ながらこの先は雲の上へ。

 しばらく地上の景色はお預け。

 ようやく見えてきたのは、琵琶湖のあたり。

 写真右手のほうに琵琶湖の南端のあたりと思える部分が見えてきます。

211022出張空路往 (5)

 たぶん琵琶湖のはず、何か確信できるものはないかと目を凝らすと、黄色の矢印のところに京都御所が見えてきたので、間違いなく琵琶湖です。

 写真はほぼ京都市内のあたり。

211022出張空路往 (6)

 そしてすぐ、淀川と大阪市内が見えてきます。

211022出張空路往 (7)

 さらに進んで淡路島。

 こうしてみると、淡路島って大きいですね。アワイチって走ってみたいけど、島の大きさを考えるとかなりの距離なんでしょう。

211022出張空路往 (8)

 しばらくは瀬戸内海と本州の海沿いのまちのうえを飛ぶわけですが、なかなかここがどのまちなのかが判別しにくい。

 ようやく自分のわかる場所と確認できたのが、この写真の黄色の矢印部分。

 岡山ドームです。

 写真では小さくてわかりにくいかもしれませんが、窓から眺めると屋根の反射がかなりあるせいか、すぐにドームであることがわかります。

211022出張空路往 (9)

 この写真は福山か広島あたりと思うものの、今一つわからず。

211022出張空路往 (10)

 このあとしばらく雲が多くてわからず、ようやく見えてきたのは、もう着陸寸前。

 遠賀川の河口付近。


211022出張空路往 (11)

 そして特徴的な地形の津屋崎付近。

 この近くに親せきが住んでいて、子供のころに海辺に遊びに連れていってもらった覚えがあります。

211022出張空路往 (12)

 相島を左手に眺めながら機体は大きく左手に旋回し、着陸態勢に。


211022出張空路往 (13)

 香椎のあたりでしょうか。

 以前来たときはこんなに超高層マンションあったっけかな?

 最近開発されたんでしょうか。

211022出張空路往 (14)

 福岡空港にはちょっと予定時間より遅れての到着。

 問題はここからの移動。座席は前のほうなので早く降りることができますが、成田と同じで地下鉄駅までの距離が結構あるようで、飛行機を降りたらとにかくダッシュ。。。。。

 残念ながら予定の地下鉄には乗れず、1本待つ。

 でも、その先は乗り遅れないように博多到着時の階段の場所を確認し、地下鉄を降りたら再びダッシュ。地下鉄~新幹線へ5分ほどでの乗り換え。


211022出張空路往 (15)

 新幹線で約30分程度で目的地の熊本へと到着。

211022出張空路往 (16)

 直接熊本へ飛べばいいんじゃないの?って気もしますが時間的にそれはそれで結構厳しいのです。予算が限られるといいながら、新幹線を使ってでも、時間的にもどうにか間に合うのでこのルートにしたってわけです。

 とりあえず目的地に無事に到着できて、一安心。

 仕事と言いながら、せっかく普段は行けない都市に来たので、仕事はそこそこ街歩きも楽しんでいきますヨ!

 応援してね~~
  ↓↓↓


にほんブログ村











プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR