fc2ブログ

<旅行>上高地&立山黒部アルペンルート ③

2023.05.21.21:11

 またまた立山黒部アルペンルートの続きです。黒部ダムからケーブルカーで1828mの黒部平まで上がってきました。

 ここで今度はロープウェイへ乗り換えです。大観峰へ。標高は2316m。

 写真はズームで撮ったものですが、ロープウェイの終点が大観峰。駅の上が展望台になっているので、そこを目指します。そして、その先はトロリーバスに乗り換えて雪の大谷を目指します。

230504-6上高地_黒部 (48)

 ロープウェイはこんな感じ。約6分ほど。

 当然ながら結構込み合うわけですが、ロープウェイに乗るなら後方のほうが眺めがいいかもしれません。もちろん前方や側方もいいんですが、この時期の側方はかなり雪も溶けてしまってきているので、後方に広がる眺めのほうがいいのではないでしょうか。

 右前方の窓側に立つことができましたが、後方の景色のほうが眺めがよかったんじゃないかなあ・・・と思った次第です。


230504-6上高地_黒部 (49)

 写真は黒部平での待ち時間の間に、外をてくてくと散策したときのもの。黒部ダムでは遠くに雪を眺めることができたものの、足元にはもうこの時期では雪がなく、黒部平で足元に雪の残っている状態でした。かなり溶けてしまってべちゃべちゃでしたが、雪の上をザクザクと歩いて楽しみました。


230504-6上高地_黒部 (50)

 黒部平でロープウェイを待つ間、雷鳥のかぶりものをした駅長さんのパフォーマンスを楽しみました。

 保護色で身を隠している雷鳥を見つけるのは難しいので、ごっついカメラで雷鳥を撮影しようとしている人を見つけて、そのレンズの先を眺めるほうが雷鳥を見つけやすいとか・・・

 なるほどね。。。



230504-6上高地_黒部 (51)

 大観峰に到着すると、展望台から小一時間ほど前にいた黒部湖を眺めることができますが、かなり標高が上がってきたことがわかります。

230504-6上高地_黒部 (52)

 ロープウェイの後方の眺めは恐らくこの写真に近いものがあったんでしょう。GWの雪景色を眺めることができたので、今度は秋の紅葉シーズンの景色も眺めてみたいものです。

 ちなみに寒さ対策として薄手のダウンを持ってきましたが、この天気だとダウンが無いと寒いというほどではありませんでした。まあ、天気がよかったからでしょう。これが曇天だったり、小雨がぱらつくと寒かったのかもしれませんが。




230504-6上高地_黒部 (53)

 さて、お次はトロリーバスに乗車。

230504-6上高地_黒部 (54)

 バスは4台くらいあったでしょうか、一度の発車のタイミングで複数台数が同時に連なって走るので、そこそこの人数が移動できます。


230504-6上高地_黒部 (55)

 室堂はやはり標高2450mもあるので空気は冷たいです。天気が良かったので薄手のダウンは歩いている途中で脱いでも大丈夫なくらいではありましたが・・・

 室堂バスターミナルは物凄い人の数でごった返していましたが、そとはひんやりしていて、一面の銀世界。

 ゆっくりと雪の大谷を楽しみました。

230504-6上高地_黒部 (56)

 バスターミナル前から少し歩くと、こんな感じでバス用の道路の部分の雪が除雪されていて、雪の壁ができています。

230504-6上高地_黒部 (57)

 例年、20m近くの雪の谷ができるとのことですが、今年は雪が少なかったようでちょっと低めですが、写真で見るのと現地で見るのとではやはり迫力が違います。

 車高の高いバスが通ると、その高さはよくわかります。

230504-6上高地_黒部 (58)

 GWってこともあり、雪の回廊の鯉のぼりが飾ってあったりします。


230504-6上高地_黒部 (59)

 ついつい同じような写真を何度も撮ってしまうくらい・・・

 いいタイミングで来れたなあと、感謝、感謝。ここまでこの旅行はすべて〇!


230504-6上高地_黒部 (60)

 室堂バスターミナルから雪の大谷のあるあたりまでは数100mくらいあるでしょうか。バスと歩行者用の道と雪の上をザクザクと歩けるコースもあり、そちらも歩いてみます。

 雪の大谷のあたりはどうしても人が入ってしまいますが、雪の上の道を歩けば、視線を90度ずらせば雪山のみを写すことができます。


230504-6上高地_黒部 (61)

 雪の斜面を眺めていると、ところどころで人がいるみたい・・・?

 よーく狙ってコンデジを向けて、ズームにすると、確かにスキーヤーのようです。

230504-6上高地_黒部 (62)

 そしてお昼は室堂ターミナルの食堂で。

 団体さんの貸し切り食堂のようなところで写真の白エビ丼のようなものを食す。味はまあまあ・・・って感じでしょうか。


230504-6上高地_黒部 (63)

 山を下るバスの時間まではまだしばらくあるので、再び銀世界へ。

 遠くまで行く時間はありませんでしたが、しばらく雪の上をザクザクと歩き回り、いい汗をかいた感じ。

 団体旅行特有の時間に追われることもなく、黒部湖、室堂では特にゆっくりと見学ができました。

 天気も良かったので最高です。
 

230504-6上高地_黒部 (64)

 せっかくなのでおっさんの写真も1枚。

 こんな感じの薄手のダウンを着て、自転車用のアイウェアも着用して散策。


230504-6上高地_黒部 (65)2

 あとは山を下るだけです。

 が、途中で緊急地震速報が鳴り響き、バスの中はそのけたたましい音でびっくり。

 ただバスはそのまま数分下りを続けましたが、とある場所で停車。恐らくバス運行会社が安全管理のためか、停車の指示を出したのではないでしょうか。後ろも前もバスはそのまま停車状態。

 iPhoneを見ると能登半島方面の強い地震。もしこのエリアでも強い地震があって、雪崩でも起きたらえらいことですが、そういったことにはならずにしばらくの停車のあと再び走り出しました。


230504-6上高地_黒部 (66)

 向こうに見えるのが称名滝とのこと。

230504-6上高地_黒部 (67)

 美女平から先のケーブルカーも止まってしまっていたため、1時間くらいでしょうか、駅で待ちぼうけ状態でしたが、大きな混乱もなく、ちょっと予定より遅くはなったもののホテルに到着。

 到着時はこのご時世にしてはめずらしく、従業員の方々が玄関先に並んで団体客の到着の歓迎をしてくれました。

 たいしたことではないけれど、そんな心遣いも嬉しかったり。

 夕食も美味しくいただき、満足、満足。

230504-6上高地_黒部 (68)

 夕食時のビールとその後のふろ上がりのビールといい、ゆったりできて最高です。

 寝つきもよく、ぐっすり眠れましたが、カミさんによると部屋の中で夜間工事があったらしく一睡もできなくて殺意を覚えたとのこと。

応援してね~~~
  ↓↓↓↓
 ポチっと!



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村














スポンサーサイト



<旅行>上高地&立山黒部アルペンルート ②

2023.05.17.23:28


 今回は、GW中の旅行の記録です。自転車ではありません。

 かねてから行きたかった上高地&立山黒部アルペンルートへと行ってきました。初日は早朝自宅を出て新幹線で上田。そこからバスで上高地へと移動し、散策。大王わさび農場に立ち寄りホテルへチェックイン。

 2日目はホテルからバスで扇沢へと移動します。

 途中、車窓からは白馬付近のスキー場が見えます。さすがにGWには雪は残っていませんが・・・

230504-6上高地_黒部 (28)

 バスで小一時間ほど走り扇沢へと到着。

 ここから関電トンネル電気バスに乗りますが、トイレに行っている間に切符が配られ、バタバタと車中へ移動する感じで、扇沢駅での写真は無し。

 バスの車中も満員状態でどうにか立っている感じで、車窓(窓の外はひたすらトンネルですが)から破砕帯を眺める余裕も無しです。

 バスを降りたところでパチリ。もう黒部ダムに到着です。

 このトンネル、もうちょっと味わいたかったなあ・・・・せめて破砕帯のところはねえ。


230504-6上高地_黒部 (29)

 バスを降りて、トンネルの中を進んでいきます。


230504-6上高地_黒部 (30)

 途中、トンネルの中で分岐があったり・・・

230504-6上高地_黒部 (31)

 トンネルを抜けると、黒部ダムが見渡せます。

 が、最初に殉職者慰霊碑へ。もう少し近寄りたかったんですが、立ち入り禁止のため望遠で。


230504-6上高地_黒部 (32)

 初めて来ました黒部ダム!嬉しい!

 このアングルだとダムの高さはそれほど感じませんが・・・


230504-6上高地_黒部 (33)

 少し場所を変えるとこの通り。

 放水は6月以降らしく、残念ながらGW期間中は見ることができません。

 


230504-6上高地_黒部 (34)

 トンネルから出てきたところからさらに階段を上がって、眺める場所があるので、ここにも行ってきました。

 えん堤からの眺めよりも高いため、眺めもいいです。ただ、結構怖い・・・

 何より途中の階段が崖にくっついている感じのもので、上を見ながら登るのはいいけど、下りは怖かったですね。


230504-6上高地_黒部 (35)

 眺めはとにかく抜群。

 天気もよかったので、最高です。

 先ほどはあのダムの湖面からちょっと高いえん堤のうえにいましたが、えっちらおっちらと階段を上がってダム展望台までくると、人が小さく見えます。

230504-6上高地_黒部 (36)

 そりゃあそうでしょう、こんな階段を上がってきたんですからね。

 写真に写っているのはその階段のうちの一部だけ。もっとあります。

230504-6上高地_黒部37-2


 途中には当時工事に使われていたコンクリートバケットなども保存されています。


230504-6上高地_黒部 (38)

 それほど時間的余裕も無いので、急いで階段を降り、再びダムのえん堤上へ。

 黒部ダムのマスコットキャラクターくろにょん。


230504-6上高地_黒部 (39)

 えん堤のうえを歩いて、黒部ケーブルカーに乗るため黒部湖駅を目指します。

 このあたりの標高は1455mほどですが、ここから地下ケーブルカー1828mの黒部平駅へと向かいます。

 ぐっと標高が上がるので、そろそろ一面雪景色でしょう。


230504-6上高地_黒部 (40)

 振り返れば、先ほどの展望台。

 黄色の矢印の先のあたり。

230504-6上高地_黒部37-3


 ズームで撮影するとこんな感じです。


230504-6上高地_黒部 (41)

 これから雪解けの水で水位が上昇するんでしょうかね。この時期はちょっと水位が低いみたい。


230504-6上高地_黒部 (42)

 ケーブルカーの黒部湖駅はこのトンネルの中です。


230504-6上高地_黒部 (43)

 ケーブルカーの駅。

 かなりの斜度を上るので、駅の中も相当な傾斜があります。



230504-6上高地_黒部 (44)

 ケーブルカーの車両も当然ながらかなり斜め。


230504-6上高地_黒部 (45)

 ケーブルカーを降りるときに1枚急いで撮影。

 当然ながら車両の中も階段だらけ。


 数分だからいいけど、座席が狭くて結構窮屈。(笑)


230504-6上高地_黒部 (46)

 黒部平の駅を出ると、この通り!

 一面の銀世界。

 とはいえ空は青空なので、なんとも気持ちのいいこと!

 最高の天気のときに来ることができました。

230504-6上高地_黒部 (47)

 さて、いよいよこの先はロープウェイで大観峰、さらにトロリーバスで室堂、雪の大谷へと向かいます。

 ワクワク!!!

応援してね~~~
  ↓↓↓↓
 ポチっと!



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村









<旅行>上高地&立山黒部アルペンルート ①

2023.05.14.20:43

 GWは上高地&立山黒部アルペンルートへと旅行に行ってきました。
 
 カミさんが見つけてきたツアーでしたが、いいとこばかりを立ち寄ってくれる理想的なコースでした。天気にも恵まれ、久々いい旅行にいけました。

 初日は自宅近所から電車で上野へ。そして新幹線。

 新幹線は指定席はやはり満席とのことでしたが、コロナ前ほど駅でごった返しているような光景ではなかったので、まだまだお客さんは少ないのか・・・?

230504-6上高地_黒部 (1)

 あっという間に上田に到着。

 天気も写真の通りで青空。このまま旅行中、晴れが続くことを期待します。


230504-6上高地_黒部 (2)

 上高地に行くなら中央線で松本方面?と思っていましたが、新幹線で上田に出て、そこからバスでした。しばらく走ると車窓には雪山が見えてきます。こんな景色が見えてくるとワクワクしますね。


230504-6上高地_黒部 (3)
 
 途中SAで休憩。朝食が早かったので、ついつい菓子パンとコーヒーを・・・


230504-6上高地_黒部 (4)

 11時半くらいに上高地・大正池へと到着。

 実は上高地ははじめてきました。ずっと前から一度行きたいと思っていたところ、こんな天気のときに来ることができてなんともラッキーです。

 とにかく抜群の景色。

 ただもうちょい雪があるのかと思っていましたが、それほどでもないのか、雪が少なかったんでしょうかね。

230504-6上高地_黒部 (5)

 春先の残雪、初夏の新緑、秋の紅葉と色々と見てみたいところです。

 今回雪の残る景色を見ることができたので、今度は秋かな・・・・

 何年後になることやら。


230504-6上高地_黒部 (6)

 大正池から河童橋に向けてのんびりとハイキング。

 ハイキングというほどではなく、道はフラットで歩きやすく景色もいいんですが、あえて言うならちょっと人が多いかも。

230504-6上高地_黒部 (7)

 ここは田代池だったかな・・・?

230504-6上高地_黒部 (8)

 旅行前に服装に悩みましたが、思ったより暖かく、Tシャツのうえに1枚長袖シャツを着て、春秋用の薄手のジャンバーのようなもの(確かワークマンで買った?)を羽織ってましたが、暑いくらい。

 たまたま天気が良かったからかもしれませんが、意外と軽装で十分かも。


230504-6上高地_黒部 (9)

 水辺に沿った道を歩きながら、何度かこんな場所に出てはパチリ。

 同じような写真ばかりですが、水が澄んでいて、遠くの山の景色も抜群にいいので、歩いていても気持ちがいいです。もっと早く旅行しておくべきだった・・・そんな感じ。


230504-6上高地_黒部 (10)

 千葉にもこんなふうに水が澄んでいる川があればいいのにねえ・・・

 どこに行ってもなぜか澄んだ川はないしねえ・・・

230504-6上高地_黒部 (11)

 川を眺めながらランチをどうするかが話題に。

 何軒かホテルがあって、その中のレストランで食べるくらいしか当てはありません。

 が、途中SAで菓子パンを食べてそれほどお腹も空いてないのと、レストランでメニューを見て、ちょっとお高いかな・・・と。


230504-6上高地_黒部 (12)


 そうこうしているうちに河童橋に到着。

 旅行前にこの感じのアングルの写真を何度も見ていたし、ライブカメラもあるので、それを眺めながら、旅行を楽しみにしていたので、その場所にいざ到着すると、何とも嬉しいものです。ようやく来ることができた!って感じでしょうか。


230504-6上高地_黒部 (13)

 カッパ橋の前に売店があって、コロッケとおやきを購入。

 菓子パンを食べていたせいか、このくらいでちょうどよかった感じ。熱々のコロッケもおやきも味はGOOD!


230504-6上高地_黒部 (14)

 もう少し時間があったので河童橋よりもさらに上流方面へとてくてく・・・

 どうもこのあたりで熊が出没したみたいです。

 結構いるんですかね。ちょっと見てみたい気もするけど。

230504-6上高地_黒部 (15)

 再び河童橋のあたりまでもどり、もうちょい下ってバスターミナル集合。

230504-6上高地_黒部 (16)

 せっかくなので雪山の上のあたりをズームで撮影するとこんな感じに。

230504-6上高地_黒部 (17)

 雪山は思ったよりは少なかったので、雪のない山も眺めてみる。
 
 千葉の山とは違うなあ・・・・(あたりまえでしょ。比較するほうがおかしいよね)


230504-6上高地_黒部 (18)

 林の中をてくてくと歩いてバスターミナルへ。


230504-6上高地_黒部 (19)

 実はこんかい、いった先々でご当地ソフトクリームでも食べようか・・・って話をしていたんですが、これだ!ってのがなかなかありません。ソフトクリーム自体はあるんですが、これぞご当地!!というものを見つけて食べようと思っていたのに、なかなか見つけられません。

 景色はとにかく楽しめたけど、ソフトクリームにありつけなかったねえ・・・と上高地をあとに。

230504-6上高地_黒部 (20)
 
 山を下りて、安曇野市内に入りました。この日の2か所目の目的地は大王わさび農場。

 わさびソフトがあるでしょう!楽しみに向かいますが、実はこのあたりに到着したのが16時半くらい。それももうあとちょいというあたりでかなりの渋滞。


230504-6上高地_黒部 (21)

 まずはトイレに寄ってからわさび農場も見学しましたが、ソフトはものすごい行列。

 そしてわさび農場の営業時間は17時までとのこと・・・

 何と短いこと。

230504-6上高地_黒部 (22)

 そんなわけで、わさびソフトはあったものの、あまりの行列の長さを見て諦めました。

 まあ、並んでいても閉店時間に間に合わないか、バスの集合時間に間に合わなくて、いずれにしても食べられなかったでしょう・・・

230504-6上高地_黒部 (23)

 バスへと移動すると、すぐそばにこんなバスが止まってました。ちゃんとナンバーがついていて現役!

230504-6上高地_黒部 (24)

 わさび農場からまたバスに揺られて、ホテルへと到着。

 夕食予定時間にギリギリな感じで、ゆっくりお風呂に入れる感じではないので、お土産屋さんなどをぶらぶらして夕食に。


230504-6上高地_黒部 (25)

 ここ数年の旅行では夕食はバイキングが多かったんですが、今回はバイキングではありませんでした。

 味はまずまず。美味しくいただきました。

230504-6上高地_黒部 (26)

 お風呂にのんびり入って、部屋でもビールを。

230504-6上高地_黒部 (27)

 念願の上高地!天気にも恵まれて最高でした。

 翌日の黒部・立山が楽しみです!

 応援してね~~~
  ↓↓↓↓
 ポチっと!



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村




















2022夏旅行 鬼怒川②

2022.10.02.20:31

 早いもので、10月になりました。

 が、9月初旬の肉離れはまだ完治には至らず、今週はリハビリ。病院では翌週8日からなら徐々にOKとのことなので、今週は我慢。

 そんなわけで、先週に引き続き夏・お盆休みの旅行の様子を。。。

 初日は東武ワールドスクエアと霧降高原の階段てくてくでご老体にはかなりのダメージがあったようで、夕食後は早寝遅起き。。。

 ホテルの部屋もまずまずでしたので、ぐっすりと眠れました。

220816鬼怒川 (23)

 さて、2日目の天気は今一つ。

 ホテルから見える山の景色も緑はちょっとくすんでいて、空はきりっとした青さがなく、どんより。



220817鬼怒川 (1)

 雨が降るって予報でもあったので、降ってないだけよしとしましょう。

220817鬼怒川 (2)

 前の晩、写真中央に見える橋のあたりから花火も観ることができました。

 花火が上がっていたのは写真奥の白いホテルのあたりだったのかな。

220817鬼怒川 (3)

 帰りがけに、鬼怒川温泉街を抜ける最後のあたりにある鬼怒楯岩大吊橋にちょっと立ち寄る。

220817鬼怒川 (4)
 
 千葉県内をいろいろと自転車で走り回るけど、これほどの谷地形はあまりないので、この景色を楽しみにしていただけに、この天気だとちょっと残念。

220817鬼怒川 (5)

 帰りがけに大家資料館へ。

 実はここも前から行きたくて、なかなかチャンスが無く、今回が初でした。

 ちょっと雨がパラつきはじめたこともあり、内部に入る前に写真を撮り忘れてしまった。。。

220817鬼怒川 (6)

 お盆休みってこともあり、かなり蒸し暑い日でしたが、内部はひんやりとしていて涼しい。

 念のためと思ってジーンズと長袖シャツを着こんだものの、歩いて見学するにはもうちょい薄着のままでもよかった感じ。

220817鬼怒川 (7)

 石材の採掘跡ということですが、その歴史を見るのは内部に入る前の資料館のところで、洞窟?のような内部はむしろ、芸術展って感じがしなくもない。

220817鬼怒川 (8)

 まあ、一度行ってみないとと思っていた場所を見学できて、個人的には大満足。

220817鬼怒川 (9)


220817鬼怒川 (10)


220817鬼怒川 (12)


220817鬼怒川 (13)

220817鬼怒川 (14)

 来週3連休はちょっととはいえ、EMONDA号で走るぞう~~っと思ったら、なんだか天気が悪いみたい。

 天気が回復するように祈ることにしよう!!

 きっと晴れるさ。。。


ポチっとしてね!
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村












2022夏旅行 鬼怒川①

2022.09.25.21:15

 先日、とある打ち合わせへと向かう途中にただただ歩いていただけで、なぜか左足がピキッとなって突然の肉離れ。かれこれ1週間くらいたちますが、まだまだ老体のためなのか、復帰できず自転車はおあずけ。

 仕事もこの1週間、といっても実働3日でしたが、久しぶりに在宅勤務。安静にしていたというよりも、自宅でゴロゴロしながら仕事をしてたんじゃね?って感じでした。

 そんなわけで今回はお盆休みに老夫婦で行った鬼怒川旅行の記録でもしておきます。自転車乗りたいなあ・・・・

 盆休みのとある1日、自宅を7時くらいにスタートし、一路日光方面へ。

 高速も盆休みというのに結構空いていて、すんなりと鬼怒川へと到着。この年で夫婦でテーマパークってのも無いと思いますが、実はかなり前から一度行きたかったので、「ぜひ行きたい!」と主張して、カミさんをつきあわせて東武ワールドスクエアへと行ってきました。

220816鬼怒川 (1)

 天気がちょっとどんよりでしたが、雨が降るかも・・・って天気予報はありがたいことに外れてくれたので、助かりました。


220816鬼怒川 (13)

 多少、やっぱりおもちゃ的な感じがするところもあるものの、よくできているなあと感じました。

 まあ、こんなのを見て楽しむタイプの性格なので、多少多めに見ているところもあるでしょうが。

 あとは写真を撮るときに、バックが緑になってしまうってあたりがうまく工夫できればよかったんでしょうが、これはまあ無理ですね。

 ということで最初は国会議事堂。


220816鬼怒川 (2)

 お次は東京駅。

 ここでよくできているなあと思ったのは、赤レンガ駅舎というよりも、そのうしろに八重洲口の大丸とヤンマーがあったこと。今はもう無いので、ある意味懐かしい景色なわけです。


220816鬼怒川 (3)

 スカイツリーもよくできているなあと思ったけど、ついつい写真の左下に緑が入ってしまったのが大失敗。

220816鬼怒川 (4)

 東京ドームもよくできてます。

 バックにNYのWTCが写ってますけどね・・・

220816鬼怒川 (5)

 迎賓館は一度見学したなあ・・・

 また行ってみたいけど、なかなかチャンスがない。

220816鬼怒川 (6)

 代々木競技場もこれまたさすがって感じ!

 このデザインで50年以上も前に建築されたのは凄い。なかなか全景を見ることができないので、いい経験でしたね。

220816鬼怒川 (7)

 東京エリアはここまで。

 ここからは東京以外。

 まずは金閣寺。高校生の修学旅行で行ったきりです。

220816鬼怒川 (8)

 銀閣寺。これもよくできているけど、左手のモミジの葉っぱがやっぱりちょっとでかいので、スケール感が違うってわかっちゃうか・・・

220816鬼怒川 (9)
 
 平等院鳳凰堂はこの角度で見ると、そこそこいいかも。

 ぱっと見ではわからない?笑

220816鬼怒川 (10)

 えっと・・・ これは何だったかな?

 まだ1か月しかたってないのに、忘れちまった。。。

220816鬼怒川 (11)

 そちてこちらは道後温泉。

 実は四国はまだあまり足を踏み入れた場所が少ないため、行ってみたいところなのです。

220816鬼怒川 (12)

 午後は鬼怒川のちょっと先の龍王峡へでも行こうって話をしていましたが、ハイキングコースにヒルがいるらしく、お気楽な半袖、ハーフパンツではちょっとヒルの餌食になってしまいそう。

 そんなわけで、霧降高原に目的地を変更。いったん今市へと戻り、そこから霧降高原方面へと向かいました。

 といってもこちらでもそんなに本格的にハイキングするわけではなく、ちょっとお散歩程度のものですが。

 到着するとちょっとどんより天気で、霧なのか霧雨のような感じもあり、眺望は望めない感じ。でも、望みを託して上ります。

220816鬼怒川 (14)

 こんな階段なのでヒルに刺されることはないけど、どこまでも続く階段。。。

 結構心が折れます。

220816鬼怒川 (15)

 写真中央に見えるところが駐車場。あのあたりからてくてくと上ってきました。

 だんだん天気も回復してきたので、やっぱり上ったのは正解でした。


220816鬼怒川 (16)

 ただ見下ろしてみるとこんな感じの1本階段。笑

 もうゴール?


220816鬼怒川 (17)

 いや、まだまだあります。


220816鬼怒川 (18)

 途中こんな感じのテラスのようなところがあり、休憩所にもなるし、見晴らしも抜群。

220816鬼怒川 (19)

 天気がよくなったかと思えば、ちょっとガスってきたり。

220816鬼怒川 (20)

 でもちょうど階段で行ける一番上のところに着いたあたりはそこそこ天気もよくなり、眺めも楽しめました。


220816鬼怒川 (21)

 確か、1500段くらいあったはず。

 かなり疲れました。

220816鬼怒川 (22)

 のんびりと老夫婦でハイキングを楽しみ、駐車場ではお疲れちゃんのソフトクリームを食べて、あとは一路ホテルへ。
 
 ごく普通のホテルですが、部屋もきれいだったし、夕食はよくあるバイキングでしたが、お腹いっぱいまでよくまあ食べたなあと思うほど食べて満足、満足。

220816鬼怒川 (23)

 無邪気に東武ワールドスクエアで歩き回ったのと、霧降高原でスタスタと階段を上ったのが足にきたのか、温泉に入ったあとはあっけなく寝てしまいました。

 つづく。


 ポチっとしてね!
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村















プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR