fc2ブログ

”にゃーごや”と”岐阜”あたり ③

2022.11.27.22:59

 まだまだ腰痛は改善せず。。。。

 仕方がないので、先日から記載している岐阜・名古屋方面出張のときのまち歩きの記録の続きです。

 9月初旬、岐阜・名古屋へと出張。ありがたいことに1泊し、2日目の名古屋での打ち合わせのあと、三重県・四日市市へ移動。行きは近鉄線。結構お客さんも多く、都内の私鉄とも変わりません。

 四日市といえば小学校の時の社会の授業で「四日市コンビナート」を覚えてます。関東なら川崎、千葉・市原付近の工場地帯のような感じでしょうか。

 近鉄四日市駅の前に立つと、近鉄百貨店があり、大きなまちって印象があります。

220902四日市 (5)

 駅前のメインストリートもこんな感じで、幅員が広く、大都市を思わせる雰囲気。名古屋、札幌の中心街のような感じ。

 事務所ビルは若干少なめですが。。。


220902四日市 (1)


 道路の再整備とバスタを作る計画があるらしく、歩いていたらこんな感じの看板がありました。

220902四日市 (2)

 なかなか立派なアーケード。

 でも、アーケードってその両側が商店街って感じなところが多いように思うので、広ーい幅員の道路の歩道部分のアーケードってのも珍しいのでは?

220902四日市 (3)

 歩いてみるとそれほど商店街ってほどでもない。

220902四日市 (6)

 調べてみると写真の左手側の1本裏側にもう少し幅員は狭い道路で賑わっている商店街があるようで、お店の集積はそちらがメインなんでしょう。

 ちょうどこのあたりの右手側の歩道がバス乗り場になっていて、これをバスタにするみたい。新宿のようなバスタではなく、路上をうまく活用したバスタなんでしょうか?

220902四日市 (4)

 そのあたりはよくわからないけど、確かにバスタ誕生!って横断幕が張ってある。

220902四日市 (7)

 道路の中央部分、中央分離帯付近は公園なのか緑地なのか、よくわかりませんが結構大きな並木があり、地下には駐車場もあるみたい。


220902四日市 (8)

 せっかくなんで駐車場入り口と思われるところから地下に潜るとこんな感じ。

 かなりの台数を止められるみたいですね。


220902四日市 (9)

 近鉄四日市の駅から東へと向かい、JR四日市駅へと向かう。。。

 2つの駅を結ぶ道路で、両端の駅付近が賑わいの中心・・・なんて思っていた割には、JRの駅前は閑散としてました。


220902四日市 (10)

 駅舎自体はかなり古そうで、当時はきっと栄えていたんでしょう。

 2Fは飲食店でも入っていた感じがしますが、今は完全に改札機能意外な皆無な感じ。


220902四日市 (11)

 よく見るとレンタサイクルがあった。ところで「こにゅうどう」ってなんだ?

 もうちょい早い時間で、これがあることを知っていたら、自転車で周辺も回ってみたかっただけに残念。

 次回は自転車でもうちょい範囲を広げてみよう・・・・

 って、次回はいつになることやら。


220902四日市 (12)

 そうそう、バスタが目的だったのでJR駅前のバスは・・・って、駅前に出てみたら、こんな感じ。

 バスタは近鉄の駅前の話のようです。。。。

220902四日市 (13)

 帰りはもう近鉄の駅まで行くのはやめて、このままJRで。ちょっと本数は少なそうでしたが、歩くよりはまし。

 写真の快速で名古屋まで。


220902四日市 (14)

 名古屋からはもちろん新幹線。

 どうせ帰るだけだし、ビールを飲みながらなので、空いているほうがいい。

 ということで「のぞみ」はやめて「ひかり」にしました。

 おかげでガラガラ。マスクを外してポテチをポリポリ、ビールぐびぐび飲んでも全然気にしないで大丈夫。

220902四日市 (15)

 ちょっとくらいウトウトしようと思っているまもなく、あっけなく東京に到着。

 楽しい出張でした。。。 ←本当に仕事してきたのか・・・・?


 おしまい。


 早く自転車復帰したいなあ・・・・


 ポチっとしてね~~~


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村





スポンサーサイト



”にゃーごや”と”岐阜”あたり ②

2022.11.23.14:18

 ちょいと腰痛のため、自転車に乗れてません。

 そんなわけでちょっと前に出張したときにまち歩きから。9月初旬に岐阜へと出張し、その日の午後は名古屋へ。


 名古屋に到着したらそのまま会社の事務所へ。事務所を出たのは19時くらいで、さすがに9月でもかなり暗くなってましたね。

 100m道路の間にある久屋大通りはPark-PFIで公園整備がされて、ぱっと見は公園というよりもショッピングセンターにも見える感じ。緑がうっそうとしていた公園からはかなりイメージが変わって賑わい場として再スタートって感じ。

220901名古屋 (5)

 さすがに時間帯的には公園を歩く時間ではないので、人は少なくはなってましたね。


220901名古屋 (6)

 名古屋事務所の方々と飲みに行き、そのまま若手と2次会へ。楽しい時間を過ごし、日付が変わるころにホテルへ。

 寝られれば十分とはいえ、ノートパソコンを広げるとちょっと机のスペースは不足。もうおちょい広い机があるといいけど、ケチって安ホテルにしているのでまあ仕方がないか・・・

220901名古屋 (1)

 翌朝は名古屋駅近くのルーセントタワーへ。

 壁面がカーブしているのが特徴。


220901名古屋 (7)

 ちなみにこのビルまでの地下道ですが、なかなか距離があるのはいいとして、照明がかなり派手。

 これって名古屋ならではなのか?

220901名古屋 (4)

 なんとなく青っぽいなあ・・・って思っていたら、今度は緑。

220901名古屋 (2)

 さらには真っ赤。

 商業施設とかテーマパークならわかるけど、なかなか奇抜です。

220901名古屋 (3)

 そのあとは納谷橋付近へ。

 川沿いの感じがちょっといい感じでしたのでパチリ。

220901名古屋 (8)

 そしてさらに前日に続いて久屋大通りへ。

220901名古屋 (9)

 テレビ塔のちょっと先の事務所とそのあと再び名古屋駅周辺の事務所へと向かい、そこからは事務所に缶詰。

220901名古屋 (10)

 続く。

 ポチっとしてね~~~


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村





”にゃーごや”と”岐阜”あたり ①

2022.11.20.20:11

 先日、腰をぐきっとやってしまって、しばらくの間は自転車は無理そう。

 どういうわけか今年はあれこれと体調を崩してしまい、後半戦は自転車は控えてのんびりしましょう。そんなわけでネタがないので、ちょっと前の出張から記憶を呼び戻してまち歩きの日記を書いておきましょう。。どこか地方へと出張したら、多少なりともまち歩きをしておきたいので、その記録です。
 
 そんなわけで自転車ネタではありません。。。

 9月の初旬、岐阜へと主張してきました。その時の記録から・・・

 到着した時間はあいにくの雨。それもかなりの豪雨でしたが、すぐに雨は小降りに。そとをフラフラ歩くには雨が嫌なので、駅のそばの再開発ビルの上部にある展望室へ。

 220901岐阜 (12)

 雨なのがちょっと残念。天気が良かったら遠くまで見渡せたはずです。

 右側の山が金華山。さすがに時間が無いので、金華山まで足を延ばせず。

220901岐阜 (13)

 駅前は駅と周辺をつなぐデッキが整備されていて、便利です。それも屋根付き。



220901岐阜 (1)

 駅の真正面はこれから開発されるんでしょうねえ・・・

 かなりの老朽化。入り口も板でふさがれていて、取り壊しが間もなくって感じ。

220901岐阜 (6)

 前回2年くらい前に来たんですが、ほぼ同じ状況。ひょっとすると解体、新築が進んでいるのでは?と思ってましたが、まだそこまでは進んでないみたい。


220901岐阜 (7)
 
 見た感じでは耐震上の問題もあるくらい古そうな感じです。


220901岐阜 (4)

 駅の周辺は結構アーケード街が発達しているものの、残念ながら繁盛している感じはしませんね。

 飲食店などが並んでいそうな感じですが、繊維のまちらしく、洋品店の数が非常に多いのが特徴。

220901岐阜 (5)

 駅正面の一等地と思われるところも、お店ではなく、駐輪場として利用されていました。

 コンビニの1軒くらいあってもよさそうでしたが、なかった気がします。

 開発が進んで人が増えればいいですが、残念ながらにぎわいとはちょっと程遠い感じ。

220901岐阜 (8)

 時間帯はお昼前くらいだったと思いますが、こんな感じ。


220901岐阜 (9)

 解体、新築を前にお店がどこも閉店してしまったというならわからないでもないですが。

220901岐阜 (10)

 歩いているとところどころにこんな感じで営業しているところもあるので、謎ですね。


220901岐阜 (11)

 JRの岐阜駅は新幹線が来ていないことと、私鉄の駅、名鉄の駅も隣りあわせではなく、ちょっとだけ離れているのも、人が少ない理由でしょうか。

 むしろちょっとくらい離れているほうが乗り換えの人が駅周辺ににじみ出て、お店が潤うような気もするのでやはり新幹線の駅がないことなのでしょうかねえ。

 写真はJRの駅から少し北東側にある名鉄の駅。電車がたくさん止まっているわりには人が少ないですけど。



220901岐阜 (2)

 岐阜と言えば柳ケ瀬商店街ってことで、足を延ばしてみました。

220901岐阜 (14)

 結構にぎわっていると聞いていたわりには、ここも人が少なかったですね。

220901岐阜 (15)

 そこからてくてくと歩いて、岐阜市役所へ。

 最近建て替えられたらしく、かなりきれいな市役所。

220901岐阜 (20)

 そしてそのすぐ北側には「ぎふメディアコスモス」。図書館です。


220901岐阜 (19)

 市役所のテラスから全体を眺めるとこんな感じ。

220901岐阜 (17)

 この丸っこいところは店舗になっていて確かスタバが入ってたはず。

220901岐阜 (18)

 受付で写真撮影の許可をもらって、数枚撮影してみました。

 内部は結構利用客が多かったですね。平日、それもちょっと前まではかなりの雨だったのを考えると、利用客は多いようです。

220901岐阜 (21)

 内部のつくりもなかなか凝ってます。

220901岐阜 (23)

 映像系の資料を見ることもできるようです。隣の画面が視線に入るので、このような配置でいいのかはちょっと気になりますね。

220901岐阜 (22)


 図書館の隣には旧岐阜県庁。以前は内部を見学できたようですが、耐震性の問題で現在は見学不可。せっかくの歴史的建築物のようですが、残念。解体されずに補強などをして、再利用されることを期待します。


220901岐阜 (16)

 そして続いて、にゃーごやへ移動。


 つづく。

 ポチっとしてね~~~


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村












30年ぶりくらいの熊本へ ④

2021.11.17.00:29

 30年ぶりくらいに訪れた熊本のまち。当然ですが結構変わっているとは思うものの、さすがに30年前の記憶も???なので、どこがどう変わったかまでは言葉にできない感じ。

 まちのキャラクターでおなじみの「くまもん」は東京、千葉でも目にすることは多いけど、現地で見たのはこれがはじめて。また近いうちに訪れたいが、そのときはマスクは着用無しであることを期待するばかり。

211022熊本③ (18)

 さて、仕事をしすぎたせいなのか?疲れもたまり、せっかくなので熊本の郷土料理を食べましょう!ってことで、一緒に出張していたNさんが事前に調べておいてくれた桜町からほど近い「おはこ」ってお店にIN。

 馬刺し料理をはじめ、いろんな郷土料理を食べることができ、満足、満足。

211022熊本③ (19)

 居酒屋でお酒を飲むのも、それこそずいぶんと久しぶり。

 ついつい、ビールが進みます。

211022熊本③ (20)

 ほろ酔い加減になってお店をあとにし、夜の桜町バスターミナルも再度見たり、下通りのアーケード街を歩いたり。

 東京よりも早くコロナが収まってきていたせいか、人通りが多いことにびっくり。

 さきほどお腹いっぱい食べたはずなのに、久しぶりの夜の繁華街をぶらぶらしていると、ついつい飲んだ後のラーメンが食べたくなり、熊本桂花ラーメンへと吸い込まれるように・・・・

211022熊本③ (21)

 翌朝は休日。

 JRで北上。とある駅で従兄弟2名と待ち合わせ。







211022熊本③ (1)

 従兄弟と会うのもずいぶんと久しぶり。子供のころも九州と関東だとそうそう会えませんでしたが、幼稚園・小学校ころに遊んだ記憶ってのは結構よく覚えてます。

 事前に連絡を取っていたとはいえ、休日の忙しいときにわざわざ時間をとっていただきありがたいです。

 今回は母方の親戚のお墓参りということで、JRの駅からは東側の山の中へと車で移動。


211022熊本③ (2)

 いったいどこを走っているんだろう?って感じで約1時間ほど。

 お墓に到着して、お参りを。

 次回は高齢な母親をぜひとも連れてきたいところです。

211022熊本③ (3)

 さらに峠を越えて、今度は「うきは市」ってあたりへ。

 ここでは「鰻」をごちそうになってしまいました。それにしてもうまい鰻だったなあ!ご馳走様でした!!


 211022熊本③ (22)

 ちなみにこの鰻は2段になっていて、ごはんの下にも鰻が挟まっているんですよ。

 従兄弟2人にさらに福岡市内まで車で連れていっていただき、天神付近でお別れです。

 ありがとうございました、また近いうちに会いましょう!


 福岡市内に仕事で来たのはいつだったか?数年前であることは確かで記憶もあやふや。でも、多少は記憶にあり、仕事で関係したところなどてくてくと歩き回る。


 


211022熊本③ (4)

 天神周辺はいろいろと見て回りたいところがあります。

 東京に比べ、コロナが多少落ち着いたからなのか、結構な人出。

 エルガーラを歩いていると、ちょっときになったところがあります。

211022熊本③ (5)

 2つの建物をつなぐデッキ。

 おそらくはこの部分はどうろなんでしょう。

 確かにマンホールがあるし。

211022熊本③ (6)

 市の歩行者専用通路と記載した看板もあるし。(看板じゃないか・・・)

211022熊本③ (7)

 よくよく見ると、道路であるはずの部分に店舗の階段のようなものがあったりするので、どういう区分でつくられているのかは???です。

211022熊本③ (8)

 案内図にも確かに通路とあるものの、階段部分の記載もあります。

 どうなっているんでしょう?


211022熊本③ (9)

 まちなかをぶらぶらとあるき、西鉄のバスターミナル・福岡駅のあたりも立ち寄りながら、ふと外を見ると・・・

 正面が福岡市役所、左手がちょっと前に建て替えのために営業を終了したイムズ。

 その前のあたりに人だかりができていました。



211022熊本③ (11)

 どうやら岸田首相が衆院選の応援で福岡に来るようです。

 このタイミングではまだでしたが、さすがに首相がくるってことで厳重な警備体制でした。

211022熊本③ (10)

 福岡市内は天神ビックバンとやらで何かとビルの開発が進んでいるらしく、ちょうどこちらの天神ビジネスセンターも工事が終了したところのようです。まだ開業はしていないのかもしれません。


211022熊本③ (12)

 そのすぐお隣にはアクロス福岡。

 これはもう10年だったか20年だったのかかなり前に完成したビルだと思いますが、階段状になったところの屋上緑化が話題に。

 今では屋上緑化というよりも完全に山って感じ。

211022熊本③ (13)

 天神エリアから博多エリア方面へと移動。

 途中にはキャナルシティ。

211022熊本③ (14)

 写真を見ると、魚眼レンズで撮ったんだっけ?って感じに見えたりします。

211022熊本③ (15)

 あれこれと見て回るのも楽しいです。

211022熊本③ (16)

 最後に博多の駅に到着し、ここから地下鉄で空港へ移動。

 福岡は中心部から地下鉄で5分ってのがありがたい。

211022熊本③ (17)

 帰りの飛行機も当然ながらLCC、ジェットスター。

 成田空港に到着してからも、電車に乗るまで延々と通路を歩く。行きはまだいいけど、帰りはやたらと遠く感じる。

 ガラガラのJR成田線に乗って無事帰宅。

 で、本当に仕事してきたの??????

 かなり疑わしい。。。。




 ポチっと応援してね~~~ 
  ↓↓↓↓↓


  
  にほんブログ村

  
  にほんブログ村

  
  にほんブログ村











30年ぶりくらいの熊本へ ③

2021.11.13.20:25

 もうかれこれ数週間?10月後半のとある日、”出張”で熊本へ行ってきました。

 仕事なのにLCCのJETSTARで成田からばびゅーんと飛んで福岡、そして新幹線を使うルートで熊本入り。

 最近の開発地となっている熊本駅前と桜町のバスターミナルをちょっくら見学。(←本当に仕事したのか?)

 さらには桜町バスターミナルの屋上からすぐそこに見える熊本城にもせっかくなので足を運びます。

211022熊本3 (1)

 こんな天気のいいときに、会議室で打ち合わせなんてまっぴらです。

 会議ならWEBでできるし・・・・ それじゃあなんで熊本へ・・・ってのは考えないでおきましょう。

 熊本城は5年前の熊本地震で甚大な被害が生じていましたが、復興のシンボルとして修復工事が行われ、再び見学ができるようになりました。

 とはいえ、まだまだ完全に修復されたわけではなく、被害のあったほぼそのままではと思われるようなところも随所に見られました。

 完全に修復するわけではなく、一部は地震の記憶としてそれ以上の被害が生じないような措置をして、残されるのでしょうか。


211022熊本3 (2)

 さて、それでは見学しましょう。(仕事じゃないのかヨ!)

 まずはお濠。それにしてはずいぶんと立派なお濠と思ったら、どうやら河川の一部をお濠にしているみたいです。

211022熊本3 (3)

 写真の特別見学通路が凄かったですねえ。

 史跡の中ってことで、地中に何が埋まっているかわからないため、杭を打たずにこの構造体が成り立っているとのこと。

 

211022熊本3 (4)

 これまでとは別の視線で城を眺めることができるという点もあります。景観的にどうなのか?って気もしますが、この取り組みは驚きましたし、実際に見学してみて、よくできているなあと感心しましたね。

211022熊本3 (5)

 それにしてもまだまだ傷跡が生々しく、いかに地震の被害が大きかったのかを目の当たりにした感じ。

211022熊本3 (6)

 石垣にはまったく見学通路の構造体は足を落としたりせずに独立した構造になっているのがよくわかります。

211022熊本3 (7)

 平日の日中ってこともあり、まだまだ見学者は少ない感じでした。

 コロナも落ち着いてきたので、見学者が増えることを祈るばかりです。

 

211022熊本3 (8)

 

211022熊本3 (9)

 お城は傾斜地というのか、こんもりとした丘の上にあるのか、桜町付近からすると、かなり高い位置にあるみたいです。

さらに天守閣に登ると、熊本市内が見渡せて、それこそ高層ビルからの眺めみたいです。

 近くに教会?と思えるような建物がありましたが、県立美術館分館とのこと。

211022熊本3 (10)

 遠くにはつい先日噴火した阿蘇山の噴煙が見えました。

 熊本市内まで火山灰が飛んでくるって感じではなかったようです。

211022熊本3 (11)

 そしてこちらは熊本城、天守閣。

211022熊本3 (12)

 ところで、本当に仕事したんでしょうか?

 私は糸の切れた凧のようになってしまうタチなので、なかなか出張に行かせてもらう機会がありません。せっかく糸が切れたんなら思う存分遊んで、いや仕事をしてこなくちゃ・・・ 笑

 ポチっと応援してね~~~ 
  ↓↓↓↓↓


  
  にほんブログ村

  
  にほんブログ村

  
  にほんブログ村













プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR