fc2ブログ

雪かきとお散歩 ~手賀沼~

2022.02.12.18:53

 相変わらず体調はスキっとせず、まだまだ悶々とした日々を過ごしてますが、3連休はせっかくなら2回は自転車で走りたいなあ・・・と思うくらいにはなったので、多少は改善したのかもしれません。

 が、残念ながら10日は結構雪が降り、22時過ぎくらいでしょうか、電車から外を眺めて、走りながらも線路の上をほぼ雪が覆っているのを見て、11日は自転車どころか雪かきをしなければって諦めムード。都内を出るときはほとんど雪がなかったので、期待してたんですけどね・・・

 そんなわけで11日は朝から雪かき。

 1時間ほどで片付いたものの、自転車は無理なので、翌日走れそうかどうかをチェックに手賀沼へ。

 遠くは無理でも、手賀沼グルグルくらいできればまあいいかなあと期待して手賀沼沿いの遊歩道へと向かいます。

220211雪_お散歩 (1)

 一般道もほとんど雪は解けていて、これなら大丈夫そう。

 ところどころ日影のところはこんな感じで雪が残ってはいますが。

 手賀沼沿いに入るところはこんな感じ。


220211雪_お散歩 (2)

 遊歩道もほとんど雪がなさそうなので、これなら翌日はまず大丈夫でしょう。

220211雪_お散歩 (3)

 場所により路面がまだまだ濡れているところもありますが、大半は乾きはじめているようなので、それほど心配はなさそうです。

220211雪_お散歩 (4)

 これだけ乾いていれば、翌日はまず問題ないはず。気温が下がって凍るような雪もまず残ってない感じ。


220211雪_お散歩 (5)

 翌日走るときに畑や田んぼに雪が残っているところを写真を撮ろうと思っても、きっと溶けちゃうんじゃないかな。

 そう思ってお散歩のときに撮っておいたほうがいいかもしれません。

220211雪_お散歩 (6)

 てくてくと歩いて手賀沼の水の館へ。

 それほど高い展望台ではないですが、雪景色が見えるだろうと、せっかくならば上へと上がってみます。

220211雪_お散歩 (7)

 11日の昼前くらい。

 まだまだ畑や田んぼは結構雪が残っていますが、日が当たる一般道はほぼ雪はない感じ。

220211雪_お散歩 (8)

 日影は結構、雪が残ってますね。

220211雪_お散歩 (9)

 このまま我孫子駅方面までてくてくとお散歩。

 自宅で悶々とするよりは、歩いて体を疲れさせたほうがぐっすり眠れるので、休みの日は自転車無しでもそこそこ体を動かそうとは思ってます。

 ポチッとしてね〜
↓↓↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村











スポンサーサイト



2021年スタート まずはお散歩から

2021.01.03.18:52

 あけましておめでとうございます。

 ちょいと遅くなりましたが、2021年のブログもスタート。とはいっても今年はまだ自転車には乗れていません。

 年末体調を崩したからなのか、それとも単に寒くて外に出るのが億劫になってしまっただけなのか、とにかく走るぞ~~って感じではないので、無理をせずまずはお散歩からスタート。

 ちなみに写真は1月2日のものです。

210102手賀沼 (1)

 いつもなら自転車でさっと走ってしまうところですが、お散歩なのでのんびりと進みます。

210102手賀沼 (2)

 風もなく穏やかで、やっぱり自転車にしておけばよかったかな・・・なんて思い始めます。

 水面も風がなく、鏡面のような感じ。

210102手賀沼 (3)

 帰りがけには滝前不動に立ち寄ります。

210102手賀沼 (4)

 近くにあったのに実は全然知らず、昨年コロナのせいでしばらく在宅勤務が続き、お散歩なら・・・と近くを出歩くようになって見つけるまでまったく知りませんでした。

210102手賀沼 (5)

 年末からイベントをやっているようで夕暮れになると、竹にライトアップがされるらしい。

 いくつかは日中もライトアップされているものがありました。

210102手賀沼 (6)

 なかなか見事な竹林があり、近場のお散歩コースにはちょうどいい感じ。

210102手賀沼 (7)

 でもやっぱりお散歩だと距離も短いし、運動をしたなあって感じには程遠い。

 次回は自転車に乗ろうって気になったので、それはそれで効果があったのかも。


 さて、今年はまずはコロナが終息し、昨年行けなかったところにあれこれと行きたいところです。特に自転車仲間と企画した遠出のイベントにはまったく実現していなかったので、なんとか今年こそは!

どれか1つポチッとしてね!
 ↓↓↓


 
にほんブログ村

 
にほんブログ村

 
にほんブログ村






自転車を控えて”お散歩” 〜手賀沼〜

2020.04.11.20:04

 新型コロナウイルスの影響、ここまでひどくなるとは思っていませんでした。4月になれば終息するんじゃないの?

 そうなったらまた4月からは例年通り走るどーーーーって、思っていましたが、どうやら見込み違い。会社は3月中旬くらいからなるべく在宅勤務とするよう推奨し、3月末前にはそれが必須に、さらには緊急事態宣言でもはや出社禁止に近いくらい在宅マストな状態に。

 仕事がら年度末は何かと忙しく、会社で作業が必須でしたが、とりあえず一段落し、在宅に切り替え。

 とはいうものの、WEB会議はなんともやりにくい。年齢的にもあたらしい仕組みは理解が追いつかず、まるでダメなオッサン状態。まわりに迷惑をかけながら早く週末が来ることを祈るばかり。

 ところが週末も外出禁止令なんでしょう。不要不急の外出は基本NGのようなので、自転車もちょっと躊躇します。

 ランチを飲食店で食べるとか、怪我して病院の世話になることなく、川沿いのような人の少ないコースをほどほどで走るならたぶんいいんでしょうが、今日はちょっと様子見。夕食時にビールは飲みたいので、ブクブクとならないように、2〜3kmくらいでもお散歩だけはしておこうと手賀沼沿いを歩く。

200411お散歩手賀沼 (1)

 手賀沼に来てみたら、意外とお散歩、ジョギング、自転車と多いことに驚く。

 写真には誰も写っていませんが、前か後ろを眺めれば数10mから100m以内には1人、2人は必ずいます。

 人とすれ違う時にはささっと息を止めて通り過ぎたり、立ち止まって道の外れによって手賀沼を眺めてみたりしながら、とにかく距離を保つなり、咳、くしゃみの影響範囲内には近づかない。

 なんだか人が見えると、そそくさと逃げていく野良猫にでもなった気分。

200411お散歩手賀沼 (2)

 水面にはヨットがプカプカと浮かんでいる。

 確かにあれなら友達と遊んでいても、距離は離れているし安全かも。

200411お散歩手賀沼 (3)

 てくてく歩いていくと今度は白鳥がいた。

 鳥インフルエンザは白鳥に感染するのかわからないけど、今回のコロナ騒ぎを考えると、白鳥もひょっとしたら何かしらの保菌者かもしれないので近寄るべきではないでしょう。

 この時期、白鳥は子供が生まれるシーズンでもあり、親鳥は何かとちょっかいを出しそうなヒトに対して攻撃的でもあるし。

200411お散歩手賀沼 (4)

 遊歩道は思ったより人がいたので、途中でコースを変えて田んぼの中の畦道を歩く。

 ロードじゃないときはこんな道を選択できるってのもいいなあ。

200411お散歩手賀沼 (5)

 農家の並ぶ細い道を歩き、その先でこの看板を見つける。
 
 いや、看板事態は以前からあるのは知っていたけど、ロードだとあっという間に通り過ぎてしまうため、今回は立ち止まってよく見てみると「滝前不動」ってのがあるらしい。

200411お散歩手賀沼 (6)

 自転車のときはこのあたりはもう手賀沼フィッシングセンターで帰着の写真を撮ったあとで、もう惰性で自宅まで走るだけなので、あまり意識して見たことがなかったものの、こんなところがあるとは知りませんでした。

 帰ってから調べてみると、新四国相馬霊場第36番札所なんだとか。

200411お散歩手賀沼 (11)

 新四国相馬八十八カ所霊場は、現在の取手市〜我孫子市周辺に現存する250年もの歴史のある巡礼地らしい。

 全然知らなかったなあ・・・


200411お散歩手賀沼 (7)
 
 最近自転車もマンネリ化してきたので、ちょっと趣向を凝らして、遠出できず近場を走るときにはこんなところを巡ってみるのもいいかもしれないなあ。

200411お散歩手賀沼 (8)

 このあたりは竹が凄くて、この時期は特にタケノコがたくさん生えてきているみたいです。

200411お散歩手賀沼 (9)
 
 それにしても自宅からほど近い場所にこんなところがあったとは発見です。

 自転車じゃなくて、歩きでめぐってみるのもいいかも。

 人もほどんどいないので、健康増進のためのお散歩を兼ねてコロナウイルスでゴタゴタ中でも大丈夫かな?



 この日の夕食は銀ダラ、マカロニサラダ、ウインナーとキャベツの炒め物。自転車でそこそこ走ったときだと帰宅後にバタバタで夕食準備ですがお散歩だと片づけ的なものもないので、あっという間に準備も完了。おまけにすぐにブログも書けました。(笑)





200411お散歩手賀沼 (10)

【御礼】
先日久しぶりにブログを更新した際に、ランキングが「圏外」になっていたんで、「ポチッ」としてね〜とお願いしたら、たくさんの方(自分比ですが)がポチッとしていただいたようで、順位が上がってましたね。嬉しいことです。御礼申し上げます。

ということで、また・・・(笑)


↓↓↓↓
応援してね〜〜
 ↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

2020 新年はお散歩でスタート 〜手賀沼〜

2020.01.04.21:11

 2020年がスタートしました。今年はどんな1年になるんでしょう?

 今年も元気に楽しい1年にしたいものです。

 さて、元旦は通常自転車無しで、昼過ぎにちょっと時間があったのでお散歩に出発。北風もほとんどなく、無風。こんな日に本当は自転車で走ればいいんでしょうけど・・・

 天王台駅から手賀沼に向かい、高野山新田のすぐ先の手賀沼のほとりをスタートし、西へと向かいます。

 のんびりアビスタまで歩き、そのまま同じコースで自宅に帰ろうかと思ったものの、それでは芸が無いので、対岸・道の駅しょうなん方面へ。

 南岸を歩き、ハスの群生地へ。この時期は完全にハスは枯れてしまっていて、見学コースのすぐ先は一面が手賀沼の湖面の状態でハスが群生するとはとても思えない光景。



200101手賀沼お散歩 (1)

 写真はちょっと西より。

200101手賀沼お散歩 (2)

 それにしても穏やかで歩きやすい。

 気持ちよく歩いて、かなり歩いた感がある。

200101手賀沼お散歩 (3)

 途中たまにロードに抜かれるとついついどんな自転車なのか、知人では?と振り返るが、お散歩とは全然速さが違うので、自転車のメーカーと色くらいしか識別できず。

 まあ、この日はのんびりお散歩だからエエか。

 ただ、ちょうどこの写真のあたりまで来ると、さすがに疲れて来て、できることなら手賀沼を渡って対岸に行って、もう帰りたいなあ・・・ってのが本音です。

200101手賀沼お散歩 (4)

 結局ぐるっと曙橋まで。

 写真では随分と暗く見えますが、実はそれほどではなく、まだまだ風が無いので、それほど寒くも無い。

 ただ、足が疲れた。

200101手賀沼お散歩 (5)

 いつも自転車だと手賀沼一周なんてたいした時間がかからないものの、歩きでは大変だ。疲れる。

 まあ、その分、普段見落としているような景色が見えたりするのが楽しいけど。

 次はやっぱり自転車だな。

 そう思っていると、ようやくゴールに到着。

200101手賀沼お散歩 (6)

 こんな感じのコースを歩きました。約12kmほど。

 手賀沼と自宅の間も歩いているので、もうちょいかな。

20010101お散歩コース

 というわけで2020年も穏やかにスタート。いい1年になりますように!



 応援してね〜〜
  ↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


自転車のあとは・・・ 2017取手花火大会(撮り比べ)

2017.08.16.11:30

 2017年の夏休み。どうも天候不順で思うように走れません。

 こんな夏ははじめてじゃないですかね?

 休み前までは猛暑、猛暑といっていたのが、急に冷夏になった感じ。でも最初の2日はまだよかったかも。その後はこんな天気が続いて仕事を休んでリフレッシュどころか、かえってストレスがたまるばかり。

 さて夏休み2日目の12日。天気はどんよりでしたが、とりあえず印旛沼周辺を走り70kmほど。距離的には少ないですが、夕方から花火を見に行くために体力温存。麻婆豆腐を作り、あとは食べるだけにしてから、しばらくゴロゴロし、頃合いをみて取手の花火大会見物に出発。

 見物できる場所まで歩いて30分くらいかかるんですが、ママチャリで行くにもちょっと置き場所に困るので、歩いていきます。

 19時スタートですが、毎年「あれ、まだ?」って感じでちょっと遅れ気味というのが通常なので、ちょい過ぎくらいに到着するペースでしたが今回ほぼかっちりスタート。どどーんと花火が打ち上げられるなかで場所を探し、いい場所をゲット。

 今回デジイチ、コンデジ、iPhoneと撮り比べてみます。とりあえずまあそこそこ写せるには色々と試行錯誤をしなければならず、そこそこのものは後半のもののみ。

 前半の横長写真はいずれもデジイチ。特に三脚などを使わずに、単に夕焼けモードか何かで撮影。これといって花火モードみたいなものはないので、よくわからず夕焼けだったか夜景モードでの撮影。

20170812取手花火 (1)

 う〜ん、やっぱりプロの写真ってのはどうやって撮っているんでしょう。

20170812取手花火 (2)

 不思議に思うのは、煙です。取手の花火は実は打ち上げの際に結構、時間をあける、つまりはドドーン、ドドーンと数発打ち上げたあとに数分時間があくことがあります。

 最初は有名どころと違って打ち上げ数も限られるから、しょぼいなあ・・・と思っていたら、近くで見学していた人が「煙で見えなくなるので、それを考慮して煙が流れる時間を置いて、再び打ち上げるらしい」なんて話をしていました。

 それが本当かはさておき、花火の写真で煙の存在が邪魔なんですよ。

 プロの写真では、なぜか煙の存在がそれほど気にならないような気がします。あれって消しちゃっているとか?

20170812取手花火 (3)

 できれば複数の大輪を撮りたいんですが、光の加減でしょうか、なかなかうまく撮れないので、いずれも1発のみの写真ばかり。

20170812取手花火 (4)

 でもまあ、そこそこ撮れたし、今回は打ち上げスタート後に現地到着の割にはそれなりの場所をキープできたし、楽しい花火見物ができたなあということにしましょう。

20170812取手花火 (5)

 デジイチの写真はこの下の写真が最後。

20170812取手花火 (6)

 そしてこの下からはいずれもiPhone。

 縦のタイプのもの。

20170812取手花火iphone (1)

 iPhoneでも調べてみるとそこそこいい写真が撮れるとあったので、試してみるが、それほどうまく撮れません。

 というより、カメラの使い方としてまだまだ理解できてないんでしょう。

20170812取手花火iphone (2)

 でもまあ、今年は手賀沼と取手と両方楽しめたことだし、よかったよかった。

 いやいや、肝心な天気がどんよりで自転車に乗れずにストレスは溜まる一方ですが。。。

20170812取手花火iphone (3)

 最後にiPhoneで撮影した動画を。やっぱり花火は音が無いと迫力ないね。

 デジイチの写真よりもiPhoneの動画のほうが臨場感があって、これが一番かも。
 
[広告] VPS


 花火のようにドドーンと応援してね〜〜
 ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR