fc2ブログ

吉高の大桜 2022

2022.04.16.21:37

 4月10日(日)のこと。日曜日はいつも主夫デーで買い物やら掃除、夕食準備が日課。

 この日もごくごく普通に買い物予定でしたが、カミさんが「今年まともに桜見てない」って感じの話をしていたこともあり、買い物前のちょっと車で吉高の大桜でも見に行くか・・・ってことになり、込み合うであろう時間よりも前に自宅を出発。

 ナビによると9時すぎ到着予定。桜祭りは10時からってネットに出ていたので、9時に着いてるくらいなら大丈夫だろうとこれといって気にもせず自宅を出ました。

 が、9時過ぎでも結構混んでましたね。駐車場はかなり奥に入れることになったし、駐車場付近はかなりの渋滞もしてました。


 車なんで道中の写真はこれと言って無し。

 自転車と違って駐車場からてくてくと歩くのが結構長い。自転車でも近くにくると押し歩きですが・・・
 まあ、それにしても人の多いこと。前はこんなじゃなかったのに。

220410吉高の大桜 (5)

 人が入らないようなところを狙ってパチリ。

 それにしても毎度思うけど、かなりの大桜。

220410吉高の大桜 (1)

 近づいてみるとこんな感じ。

220410吉高の大桜 (2)

 反対側には桜と梅かな?

 2色で華やか。

220410吉高の大桜 (3)

 根本はこんな感じ。

 ちょっとご老体になってきた感もある。

 来年もぜひまた満開のタイミングに来られるといいなあ。。。。

220410吉高の大桜 (4)

 自転車で来たときはまだまだでしたが、車で見に来ることができ、それもほぼ満開のタイミングだったのでいいときに来られました。

ポチッとしてね〜
 ↓↓↓↓





にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


スポンサーサイト



ガス抜きドライブ? 太東崎&長生き展望台など

2021.10.10.21:08

 ちょいと古新聞的ネタです。ここしばらく何かと忙しく、ブログもなかなか書けず、もうずいぶんと時間が経ちました。でもせっかくなので、どこか遊びに行った記録は残しておきたいので。

 先日9/19は早朝からいつもの自転車仲間で大山千枚田へとロングライドを楽しんできました。念願の大山千枚田を見て、感激し帰宅したのはいいんですが・・・・

 帰宅後に実はその日が結婚記念日だったことが発覚。まあ、ずいぶんと前に破綻状態でもあるので、何も気にはしないところですが、その日に限っていつもは自分で帰宅後に料理をするようなこともお任せで1日遊びほうけてしまったこともあり、ちょっとバツが悪い。

 おまけに”銀”だったりしたことも発覚。

 そんなわけで、すでにガスは破裂していたかもしれませんが、9/25はガス抜きドライブへと行ってきました。

 「あさりそば」か「エビそば」あたりでもどう?って感じで。

 ということで、一宮の麺ドラゴンさんへとドライブ。

210925太東崎D (18)

 自宅出発が遅かったため、途中はこれと言って寄る場所もなく、ほぼほぼお店直行状態。

 ワタシはエビそば、カミさんはあさりそばを注文。

 「久しぶりに美味しいラーメンだった」とのことなので、とりあえずはガスは抜けたかと・・・・(すでに破裂したというほうが正しいか・・・?)

210925太東崎D (20)

 食後はせっかくなので、普段自転車であちこちと走っている場所を車でトレース。

 ちょっと天気がイマイチなのが残念ですが、雀島、夫婦岩へ。




210925太東崎D (1)

 結構風が強く、波も荒い。

 車ということでデジイチを持参してきたので、ズームにするとどのくらい映るのか試してみた。


210925太東崎D (2)

 南のほうはちょっと晴れている感じ。

 夫婦岩の写真は白子方面のどんよりした空ではなく、青空も見えている。


210925太東崎D (3)

 そのまま太東崎へ。

 太東崎の南は再び砂浜になる。

 大原付近かな?

210925太東崎D (4)

 太東崎の灯台は岬の一番先っちょって感じではなく、ちょっと内側に建っている感じ。

210925太東崎D (5)

 いくらか天気も回復してきた感じ。

210925太東崎D (6)

 自転車だと岬の先っちょまでの直前の劇坂でふらふらになるところですが、車だと楽ちん。

 ただ、道幅が狭くて怖いってのはあるけど。

 汗をかいているわけでもないが、海辺に立つと気持ちがいい。

210925太東崎D (7)

 以前来た時にはなかった気がしますが、アマビエではなく、トリビエ?の像がありました。

210925太東崎D (9)

 帰りがけには長生き展望台にも立ち寄りました。

 車だと本当に楽。あっという間。

 普段のコンデジでは撮れない、デジイチならではのズーム写真。多分、茂原のジャパンディスプレイの工場。

210925太東崎D (10)

 もうちょっと空気が澄んでいたら海も見えるんでしょうが、これが限界。

210925太東崎D (11)

 反対側、秋元牧場方面を眺めるとこんな感じ。

 手前は白い小さな花が咲いているようで、おそらくはそばの花かと。

210925太東崎D (12)

 秋元牧場にも寄ってみた。

 いつものところには馬の姿はなく、牧場内を散策していて奥のほうに馬の姿を見つけてそばまで寄ってみた。

210925太東崎D (13)

 雲がまた増えてきた感じで、せっかくの牧場の広々とした風景をいい感じの写真に撮りたかったのに、どんより・・・

210925太東崎D (14)

 桜の並木道もやっぱりどんより。

210925太東崎D (15)

 さらに続いて志津湖・長柄ダムにも寄り道。

210925太東崎D (16)

 それにしても本当に車だとあっという間で楽です。

210925太東崎D (17)

 ついでにぼうぼうラーメンのあったところにも立ち寄り、隣接するロングウッドステーションはTVやCMのロケ地だよと紹介。

 下の写真はぼうぼうラーメンが入っていた建物内にあるワーケーションスペース。

 誰もこれといって仕事をしている人はいませんでしたが・・・

210925太東崎D (19)

 自転車だとここから約60kmくらいあるので、帰りも結構大変ですが、車だったのでこれまたあっという間。

 まだまだコロナの影響もあるので、夕食は外食は控え、スーパーですぐに食べられるものをいくつか買って、自宅に帰宅後ビールを飲みながらのんびりと夕食。



 とりあえずガスは抜けたようだし、その後の雷も落ちなかったので、よかったよかった・・・・



 応援してね~~
  ↓↓↓


にほんブログ村














たまには家族サービスを 九十九里へ

2021.07.26.23:46

 7月後半の4連休、じっくり自転車に乗るってのもありでしょうが、あまり自分の好き勝手にするのもなんですし、たまには家族サービスでもしておかないと、いけません。

 自由気ままに遊んでばかりいると、いつ爆発されるかわかりません。そんなわけで今回は”車”で九十九里方面へと家族サービスドライブへ行ってきました。

 普段自転車で走るコースを立ち寄り、以前から美味しいと思っているお店でランチでも食べましょってことで、自分的には超安易なルート設定。

 いつもの自転車で走るコースをなるべく踏襲しますが、手賀沼・手賀川・印旛沼CRのようなところは適当に車用の代替コースで走ります。

 自宅⇒千葉NT⇒R464⇒宗吾霊堂⇒成田の順でほぼほぼいつもと似たような道順ではにわ道へと入り、あとはそのまま九十九里まで走ります。途中トイレ休憩と飲み物補給ということで、さくらの山公園に立ち寄ります。

210723-2 (1)

 さすがに飛行機の便数が少ないみたいで、待っていてもあまり頻繁に離着陸がある感じではありませんでしたが、久しぶりに着陸シーンを眺めることができました。

210723-2 (2)




 さくらの山からは車だと本当にあっという間に蓮沼です。

 蓮沼海浜公園に到着したら、せっかくなので展望台へ。カミさんとしてはどうして上らなくちゃいけないの・・・って感じでしたが、景色もいいし風が気持ちいいのであれこれ言わずに最上部まで。

210723 (5)

 普段自転車だとコンデジですが、この日は当然ながらデジイチを持参。

 望遠カメラだとどれくらい写せるのかが楽しみです。

 蓮沼海浜公園の海辺に入るところは完全にゲートが閉まっていますが、結構海辺に出ている人は多いみたいです。

210723 (3)

 銚子方面を眺めるとこんな感じ。

 銚子まで一直線的なイメージがあるものの結構湾曲しているので、海の向こう側に銚子方面が見える感じ。


210723 (1)

 先日来たときはプールの駐車場にも車がありませんでしたが、今年はどうやら、プールは営業しているみたい。子供たちのためにもプールで遊ばせたいですよね。

210723 (2)

 北西方向、成田方向を眺めるとオーチスエレベーターの試験棟が見えます。肉眼だと煙突かな?くらいにしか見えませんが、デジイチのズームだと結構はっきり見えますね。

210723 (4)

 お昼はここ最近、九十九里近辺では一番のお気に入りの「うおたみ」さんへ向かいます。

 自転車だと60km以上走ってくるので、そこそこ疲れているんですが、車だと時間は途中寄り道してのもあるのでそこそこ時間はかかっても疲れ方が全然違います。汗もかかないしね・・・

210723 (14)

 オーダーは二人ともに「うおたみ定食」

 自分にはちょうどいいくらいですが、女性にはごはんが多いとのことでしたが、お刺身の内容、鮮度、味ともにカミさんとしても満足したみたい。

210723 (15)

 刺身を食べながら、うなぎもいいなあ・・・なんて言ってましたが・・・・

 とはいっても、そこそこの値段でこれだけのボリュームのお刺身が食べられると思うといいお店です。

 お店を出るころには結構次から次へとお客さんが来てましたしね。

210723 (16)

 食後はこれまた定番の本須賀海水浴場へ。

210723 (6)

 自転車持参ではないですが、やっぱり海辺までは結構あるし、砂浜を歩くの面倒~ってことで、遠目に写真だけ。

210723-2 (3)

 そしてあとは帰るだけ。

 でもこれまた定番の波切不動院にも立ち寄ります。


210723 (8)

 普通のお寺や神社に比べると見栄えもありますしね。

210723 (7)

 ということで一通り見学していきます。

210723 (9)

 眺めもなかなかなものです。

210723 (10)

 でもさすがにデジイチでも海までは見えませんね。

210723 (11)

 一通り見学して、あとは帰路につきます。

 車だと追い風も向かい風も関係ないし、ここまでの疲れもほとんどなし。

210723 (12)

 のんびり帰っても、まだまだ太陽が高い時間に自宅に到着。

 まあ、これでガスが抜けたと思うと、いい一日でした。

どれか1つポチっと!お願いします。
  ↓↓↓↓

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村















ガス抜きドライブ!? 木更津&富津岬

2021.05.09.21:18

 GW中のとある日、この日は珍しく夫婦2人でドライブ。

 普段、自分だけ自転車で好きなところへ行っては美味しいものを食べ、バタバタ帰ってきて夕食準備をするものの、それも美味しくビールを飲みたいがためのメニューに偏っているため、たまにはちょっとガス抜きをしておかないと、爆発の恐れあり・・・

 ということで、1日くらいはドライブへ。ただし、コロナのことを考えると人が多いところは避けておきたいところ。普段自転車で立ち寄るところを車で複数回り、お昼くらいは美味しいものを食べましょう・・・って感じのドライブです。

 あとは自転車と同様、事故に気を付けて、さて出発。

 行き先は袖ヶ浦・木更津・富津岬方面。

 車だと、スタートは遅くて大丈夫だし、いろいろと立ち寄れます。

 まずは袖ヶ浦海浜公園の手前の千葉フォルニア。

210504木更津富津ドライブ (4)

 自転車だとiPhoneとコンデジをもっていきますが、今回は車のためデジイチ持参。せっかくなので望遠でいろいろと撮ってみたい。

 ちょっとガスっているものの、スカイツリーもよく見える。

210504木更津富津ドライブ (1)

 こちらは中央に東京タワー。

 その周辺に見えるのは汐留、六本木、日本橋付近の高層ビルかな?

210504木更津富津ドライブ (2)

 そして海ほたるもよく見えます。

210504木更津富津ドライブ (3)

 アクアラインの向こう側には横浜ランドマークタワーやベイブリッジもよく見えます。

210504木更津富津ドライブ (5)

 袖ヶ浦海浜公園に来たからには当然ながらこの展望台にも上ります。

210504木更津富津ドライブ (6)

 千葉、幕張方面を見てみるとこんな感じ。中央がワールドビジネスガーデン、左側あたりにマリンスタジアム。


210504木更津富津ドライブ (7)

 横浜方面もよく見えます。

210504木更津富津ドライブ (8)

 先ほどの千葉フォルニアのあたりはこんな感じ。

210504木更津富津ドライブ (9)

 波も穏やかだし、風もそれほどないので、気持ちがいい。

210504木更津富津ドライブ (10)

 そしてお次は久津間海岸へ。

 車に乗って数分で到着。

 何も知らないと、「ここに何しに来たの?」って感じ。

 確かにこの日は潮干狩りは潮の関係でできないこともあり、人もほぼゼロ。

 海の中に続く電柱を見にきたことを伝えて、ようやく理解を得る。

210504木更津富津ドライブ (11)

 ただ、久津間海岸よりはもう撤去されてしまった江川海岸、金田海岸の風景のほうが個人的には好きだった。

 ここもそのうち撤去される可能性もあると思うので、そうならないうちに来ておきたかった場所。

210504木更津富津ドライブ (12)

 続いては木更津の中之島公園へ。

 車だとあっという間に到着。楽でエエなあ。

210504木更津富津ドライブ (13)

 当然ですが橋に上って、景色を楽しむ。

 昼くらいになったせいか、結構風が出てきた。高いところはモロに風を受ける。

210504木更津富津ドライブ (14)

 橋をわたった向こう側へは自転車のときは行ったことなかったけど、今回車でも行かず・・・

 次回は行ってみるかな・・・

210504木更津富津ドライブ (15)

 お昼はランチタイムを外して、富津方面に走り、漁協の直営の店舗にIN。

 カミさんは上寿司、私はお刺身定食。お腹いっぱいに。

210504木更津富津ドライブ (20)

 遅いランチのあとは富津岬へ。

 展望台の上はそこそこ人がいるようですが、上ります。


210504木更津富津ドライブ (16)

 自転車のときのコンデジではちょっと遠いですが、デジイチだと東京湾観音もよく見えます。

 後姿ってのもよくわかりますね。

210504木更津富津ドライブ (17)

 この時間は確か15時をまわっていたと思いますが、この場所を訪れる方も多く、駐車場もほぼ満車状態。

210504木更津富津ドライブ (18)

 写真じゃわからないけど、結構このときは風が強く、しばらくいると体が冷えるくらいでした。

210504木更津富津ドライブ (19)

 帰りはちょっとだけアウトレットに立ち寄り、目的のお店だけみてすぐに退散。

 夕飯は自宅そばのお店でテイクアウトにして、家に帰ってからのんびりビールを飲みながら。

 無事ガス抜き終了。

 
 


どれか1つポチッとしてね!
 ↓↓↓


 
にほんブログ村

 
にほんブログ村

 
にほんブログ村

























たまにはKS ~銚子~

2020.08.16.09:50

 せっかくの夏休みですが、コロナの影響もありどこでどう感染するかもわからないので、例年にもまして今年は外出控えめに。


 とはいえ、自分ばかり自転車であちらこちらへとふらふら走っていると、溜まるところにはガスが溜まっているはずなので、ガス抜きを兼ねて銚子方面へとドライブに行ってきました。

 こんなに暑くても車内はエアコンがあって涼しく、アクセルを踏めば坂道も関係なくずんずん上ってくれる車って、なんて楽な乗り物でしょう。そんなことを思いながら、利根川沿いを一路銚子方面へ。

 銚子漁港周辺のお店はどこも満員。店の外まで大行列。普段ならまだ気にせず並んだかもしれませんが、コロナを考えるとできれば避けたいところ。

 結局、ウォッセのレストランへ。そこそここちらも混んではいたものの、回転が速く15分程度の待ち時間ですぐに着席できた。

 三食丼と海鮮丼を注文。安定の美味しさ。

 さて、今回は単なるKSであるとともにガス抜きでもあるので、恩着せがましく「三食丼おごるよ・・・」とポイントを稼ぐ。この効果がどのくらい持続するかはわからないけど・・・


200813銚子h (8)

 せっかく調子に来たので、犬吠埼へと行ってみるが、ここ1~2年自転車で犬吠埼に立ち寄っても、以前に比べて寂れちゃった感でいっぱいでしたが、今回は大渋滞。駐車場に並んだものの、いつ駐車できるかわからない状態。

 そう遠くもないので、また来ましょう・・・ってことで、次のポイントへ。

 ここならきっと誰もいないだろうと、「ちょぼくり稲荷」こと長九郎稲荷神社へ。完全なるウケ狙いで立ち寄ってみる。

 だけど残念ながら「なにこれ?・・・」って感じで、興味を引く要素なし。

200813銚子h (9)

 ちなみに今回撮り忘れたので、以前の写真ですが、この場所って結構眺めがよくて、こんなベンチがあったんですが、台風の影響なのか、写真のベンチはなくなっていました。(写真は2017年8月)

 ※上の青文字をクリックすると2017年8月のちょぼくり稲荷へとJUMP


170817銚子ちょぼくり稲荷 (2)

 住宅街越しの海の眺めもなかなかです。(これも以前の写真)

170817銚子ちょぼくり稲荷 (1)

 というわけで次なるポイント、刑部岬へ。

 自転車だとドーバーラインのアップダウンを超えていくので結構大変ですが、車だとあっという間。

 空の青さと海の青さがなんともきれい。



200813銚子h (3)

 多少は観光客もいますが、犬吠埼とは全然違って人は少なく、海を眺めて散策するにはちょうどいい。

200813銚子h (4)

 屛風ヶ浦方面の崖地を眺めることができないのがちょっと残念です。

 自転車だと途中で崖地を降りて眺めることも可能なので、その点を考えると今度は自転車で来ることにしよう(でも、真夏はやめておこう・・・)

200813銚子h (2)

 車だったのでデジイチを持参。

 車だと多少の荷物も関係ないところがGOOD!

 海上に点々と見えていたのはジェットスキーのようです。

 これもこの暑さの中だときっと気持ちいいんでしょう。一度やってみたいところです。

200813銚子h (1)

 そして遠くには風力発電のプロペラが洋上に見えます。

200813銚子h (6)

 そしてこちらが南西側。九十九里浜。

 写真で見えている一番遠くのあたりが自転車で何度も行っている蓮沼海浜公園あたりでしょうか?

200813銚子h (7)

 ところで1点気になったのが、刑部岬へと向かう1本道の途中、こんな建物を建設していました。

 この場所からの眺めはいいでしょうが、ここまで高層の建物を建てちゃうとちょっと景観的にはどう?って感じ。

 

200813銚子h (5)

 帰りは旭のあたりから内陸側に入り、広域農道経由で成田方面へ。そして、酒々井のアウトレットへ。

 ショッピングセンターは大好きではあるものの、アウトレットだと本も家電も自転車用品も無いので、見ても楽しいお店は残念ながらわずか。結局、ジュースを買って外のベンチでくつろいでた時間が一番長かったかも。。。。


200813銚子h (10)

 ガス抜き。そうガス抜きですから。



応援してね〜〜
 ↓↓↓


 
にほんブログ村

 
にほんブログ村

 
にほんブログ村



プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR