fc2ブログ

へっぴり腰でSUP ドボン! ~潮来・加藤洲十二橋~

2021.10.17.23:41

 10月16日(土)はロードではなく、今回はSUPを楽しみました。実はSUPは1年半ぶり。果たして、無事に終えることができるんでしょうか・・・?

 ご一緒させていただいたのはYさんとHideさん、そしてHideさんジュニア。

 場所はロードバイクではおなじみの潮来、加藤洲十二橋。とはいえ、そこまではもちろん車。今回、ロードでは川面を岸辺から眺めるところを水上をプカプカとSUPで楽しむってわけです。

 朝8時に潮来のアンコウ川親水公園集合ってことでしたが、日ごろのロードと比べて何かと準備品も違うこともあり、自宅出発に手間取りおまけに集合地点直前でトイレに寄りたくなり20分近くの遅刻。みなさん、申し訳ないです。。。。

 アンコウ川親水公園はちょっと駐車場が狭いってことですぐそばの運動公園に移動し、そこでSUPの準備。写真手前にあるダブルタイプのポンプをお借りしてシュコシュコとエアーを入れるが、ロードのタイヤと比較にならないくらい大変。後半はHideさんから車の電源を利用したインフレーターをお借りしてエアー充填。ありがとうございました!

 そんなこんなで準備していたら9時を過ぎてしまいました。

 Hideさんは奥様もご一緒でしたが、折り畳み自転車を準備していて、鹿島神宮方面にサイクリングをされるとのこと。気を付けていってらっしゃ~~い!

211016潮来SUP(0)

 SUPメンバー4人は水辺に移動していよいよスタート。

 乗り込むときが結構危険、ドボンしてしまう可能性あり。

211016潮来SUP (1)

 無事にSUPに乗り込んだものの、最初はなかなか立ち上がるのがちょっと怖い。

 とはいえ、ものの数分でどうにか立ち上がり、スイスイとは言えないかもしれませんが、そこそこまともに前に進むようになりました。油断が禁物なんですけどね。。。。

 でもねえ、ついつい慣れた、もう大丈夫・・・って思っちゃうわけですよ。

 水上でも大丈夫だろうとビニールに厳重にしまっていたカメラを取り出し、漕ぎながら写真をパチリ。

 右手に見えてきた津軽河岸あと広場がなかなか風情があるなあ・・・なんて写真を撮る。だいぶ余裕がでてきたみたい。







211016潮来SUP (3)

 スタート地点から1~2kmってところでしょうか、前方にJRと道路が横切るところが見えてきました。これを過ぎると潮来あやめ園です。あやめの時期はこのあたりは沿道にたくさんの人が詰めかけて、嫁入り船の見物をしています。今回シーズンオフではあるため、見物客はゼロ。ただ、結構釣り人はいるみたいです。釣りをしている人からすると邪魔だと思われるんでしょうから、早く通り抜けてしまいたいところです。

211016潮来SUP (4)

 が、ちょうどJR線の手前付近で油断をしてしまったようで、派手に後ろにひっくり返るようにドボン・・・・

 実は泳ぎが苦手で、このときは正直溺れて死ぬんじゃないかと思うくらい、必死になってボードにしがみついて、ボード上に身体をのせたいんですが、なかなかできません。

 たかだか1~2分かもしれませんが、自分にとっては生きるか死ぬかの瀬戸際を感じたといっていいくらい。

 こうしてブログを書いているくらいなので無事でしたが、ついつい大丈夫とおもってビニール袋から出して首にかけていたカメラはさすがに撃沈。7~8年よく働いてくれました。2014年にも一度故障してサービスセンターで直してもらいましたが、再びここ最近は調子が悪く、また修理かなあ・・・・と思っていたので、あきらめるしかないでしょう。

 SDカードは無事でしたので、ここまでの写真は自分のカメラ。これ以降はYさん、Hideさんからのご提供いただいたもの。

211016潮来UP② (1)

 ウェアをどうしようか結構迷ったんですが、自転車ウェアを活用しました。

 汗をかいてもすぐに乾くし、肌に密着するから漕ぐときも楽かなと思ったんですが、正解でした。ただ、さすがにドボンすると、乾くまでには多少は時間がかかります。もちろん普通のTシャツに比べると速乾性は高いので、自転車ウェアでSUPはいいかもしれません。


211016潮来UP② (3)

 あやめ園の脇を通過し、いよいよ常陸利根川へ。

 ここは結構川幅もあるので、ちょっと心配。

 ロードで来たときは、このあたりをモーターボートが勢いよく進むのを見ているので、もしモーターボートが来て波を立てられると、再びドボンの可能性があります。ビクビクしながらとにかく対岸を目指します。

 HideさんはジュニアをSUPの前方に乗せた状態で漕いでますが、かなりの速さ。全然追いつけません。

 漕ぎ方もこつがあるようです。





211016潮来UP② (7)

 そして加藤洲十二橋へと入る閘門のところに到着。

 ちょっとしたトラブルがあったものの、その先へと進むことができました。



211016潮来UP② (6)

 こちらの写真は十二橋エリア。

 細い水路になっていて、民家の裏手に水路があり、そこをつなぐように水路に橋がかけられています。

211016潮来UP② (5)

 こちらの写真のほうがよくわかると思います。

 ということで橋の部分は公道ではなく、私設の橋なんでしょう。橋によってはそこそこ頑丈なものもあれば、片側だけにしか手すりがないものもあったりして、眺めていて楽しい。

 途中、水辺に面してお店があるんですが、あやめのシーズン以外は営業していないのか、それとももうそんな営業はしないのか・・・

211016潮来UP② (2)

 十二橋エリアを抜けて、次は与田浦方面へ。

 そして水郷佐原あやめパーク方面へと向かいます。

 なんとか到着したものの、実は入園料必要なことが判明。この時期はあやめはもちろん咲いてないし、園内に見るところもなさそうでもあるので、早々に退散。

 途中、水辺の脇にある出島屋さんに立ち寄り、ランチ。


211016潮来UP② (4)

 帰りも同じコースをたどり、15時半くらいに到着。

 みなさまお疲れさまでした。楽しい1日でした!




211016潮来SUPコース

 ちなみに翌日は体中がギシギシ・・・・

 パドルを漕ぐのと、バランスをとるにも結構体中の筋肉を使うようで、自転車とは違う部分があちこち痛い・・・・


 応援してね~~
  ↓↓↓


にほんブログ村

 





スポンサーサイト



SUPデビュー! 亀山湖 その2

2019.05.14.00:38

 亀山湖にてSUPデビューしたときの続きです。

 今回Yくんとジュニア、そして私の3人で久留里の先にある亀山湖へと行ってきました。

 最初に漕ぎ方なんかを教わったものの、うまく立ち上がれず(というより怖くて、とりあえずはしゃがんでた)、写真の状態でパドルを動かしていましたが、ようやく立ち上がり、スイスイと。

190503亀山湖SUP  (1)

 こんな感じですね。

 すぐに立ち上がることは出来たものの、やっぱり足元が安定しているわけではないので、ぎこちないことには変わりがありません。足首で調整している感じで、とにかく足元が痺れます。
 

190503亀山湖SUP  (1)

 でもそこそこ慣れてくると、普通に漕ぐくらいであれば問題なし。

 ただしこの日は風も無く穏やかでしたが、海で波があったり、風があるともっと怖いかもしれません。

 ましてや、サーフィンなんて自分には無理でしょう。。。。

190503亀山湖SUP  (30)

 疲れてくると、写真の右側のYくんのように座り込んだりしながら、適当に水上をスイスイと楽しめます。

 ただ思ったほどはスピードが出るわけではなく、またパドルを動かしても思ったようには動かなくて、追いつくのが精一杯。自転車も遅ければ、SUPもやっぱりびりっけつ。。。遅い。

 写真の奥にある鳥居を目指すことにします。


190503亀山湖SUP  (10)

 せっかくなので鳥居をくぐりたくなります。

190503亀山湖SUP  (13)

 3人揃ってくぐりました。

 が、自転車と比べると当然ながらスピード感は無く、仮に写真ではなくビデオで見たとしても、写真と変わらないくらいのスピード感かもしれません。

190503亀山湖SUP  (2)

 さて、お次はもうちょい先に進みましょう。。。。ってことで、もう少し東のほうに向かいます。


190503亀山湖SUP  (15)

 途中で結構お腹が空くんですが、今回ペットボトルの飲み物1本だけを持参していて、食べるものは無し。できることなら小さい防水袋に食べ物も入れて、ボードにくくりつけておけば、途中下の写真のような感じで休憩しながら食べたりできるんですけどね。



190503亀山湖SUP  (16)

 Yくんはペタンとボードのうえに長座していますが、なんとかく怖くて自分の場合は長座ではなくしゃがんだような感じしかできなくて、足がジンジンと痺れました。


190503亀山湖SUP  (18)

 ちなみにYくんジュニアは完全に寝っ転がってます。

 子どもはさすがにこういうものにはすぐなれちゃうんですねえ。たいしたもんだ。

190503亀山湖SUP  (19)

 この橋のあたりが一番スタートから遠い場所だったと思います。

 そろそろ引き返しましょうってことで、少しルートを変えてスタート地点へと戻ります。

190503亀山湖SUP  (21)

 写真では少しどんよりして見えますが、この日は多少雲も多かったものの、このくらいが一番かも。

 晴天だと恐らく暑くて、暑くてしかたがなかったでしょう。上半身は最初はウィンブレのようなものを羽織るつもりでしたが、準備している段階で暑くて仕方がなく、Tシャツにしてしまいましたが、これが正解でした。


190503亀山湖SUP  (22)


 帰りもこんな感じで時折休憩しながら、先へと進みます。

190503亀山湖SUP  (23)

 帰りがけもまた鳥居のところへ。


190503亀山湖SUP  (24)

 どうして帰りもまた鳥居に寄ったかというと、実は亀がいたんですよ。

 最初はそれどころではなくて気が付かなかったんですが、漕いでいるときにそんな話が出たため、わざわざよってみたってわけです。


 写真の中央、ちょうどボードの先端部分の上に20cmくらいありそうな亀がいます。

 こんな感じで枯れ木が浮いているところなんかに亀が至る所にいましたね。

190503亀山湖SUP  (25)

 スタート地点に戻り、ボードを陸にあげ、水で汚れを洗い流して雑巾でふきふきし、しばらく乾かします。

 そのあと、空気を抜いてクルクルと巻いて、あのスーツケースのようなカバンに収納するんですが、これがまた大変。どうみても、入る大きさとは思えず、何度も試行錯誤し、最後はYくんにも手伝ってもらってどうにか収納完了。

 正直なところ自分一人だとできるのかかなり心配。

 すべて収納が完了してから近くの蕎麦屋さんへとGO。

 が、残念ながら蕎麦は売り切れ。うどんをチョイス。



190503亀山湖SUP  (26)

 美味しくいただき、あとは帰るだけ。

 途中自転車で来たこともある久留里のあたりを通過しながら、「よくここまで自転車で来たもんだなあ・・・」と思いつつ、車だと楽に帰れます。ただ、千葉市内はGWってこともありかなりの渋滞。

 下の地図はこの日の航路?約5kmくらい。


190503亀山湖SUP航路

 自転車以外にもまた新しい趣味ができたなあと思っています。たまには自転車だけではなく、SUPでも気分転換したいと思っています。

 応援してね〜〜
  ↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

SUPデビュー! 亀山湖 その1

2019.05.12.20:05

 今回は自転車のお話ではありません。

 昨年秋から急に初めてみようと思い立ったSUPにこのGWようやくデビューしてきました。

 Yくん&ジュニアと一緒に亀山湖で遊んできましたので、その記録を。

 Yくんとは現地、亀山湖にて集合。それぞれ自宅から車で移動です。Yくんちょっと遅れ気味ってこともあり、その間に久留里線の終点、上総亀山駅に寄ってみました。実は駅前にコンビニでも無いものかと立ち寄ったんですが、当然ながら無人駅でコンビニはありませんでした。トイレだけお借りし、とりあえずは駅周辺をうろちょろ。

190503亀山湖SUP  (3)

 ホームに出てみると、駅舎の裏側には鯉のぼりが飾ってあります。


190503亀山湖SUP  (2)

 久留里線は昔ながらのディーゼルではいようですが、1日に数本しかないので、残念ながらしばらく待っても、列車は現れず・・・

190503亀山湖SUP  (1)

 もうちょい時間があるので、少し場所を移動します。

 この日はダムの放水を見学できるダムウォッチングなんかもあるらしいですが、まだまだ朝早いせいか、見学のお客さんはまだいないようでした。

 とりあえずはダム周囲を散策。

190503亀山湖SUP  (4)

 おそらくはこの部分でダムの放水を見ることができるんでしょうが、残念ながらこの時間はそんな様子も見えません。

190503亀山湖SUP  (5)

 さて、そろそろかなあ・・・と集合場所へと移動。

 写真ではわかりにくいですが、結構釣り客が多くて、1〜2人乗りのボートに乗った方々がたくさんいました。

190503亀山湖SUP  (6)

 SUPやカヤックは乗りだす場所が決まっているらしく、今回の集合場所だけがOKとのこと。

 基本的に周囲はこんな感じの柵が設けられていますが、乗りこめる場所はちゃんと階段があったり、柵がなかったりとそれなりの仕様になっていました。

190503亀山湖SUP  (7)

 この釣り人がいる向こう側。

190503亀山湖SUP  (8)

 公園内をうろちょろしていると、Yくん&ジュニア到着。

 早速、SUPに空気を入れて膨らませます。が、実は初めてのため、なにかとYくんに教えてもらいながら、なんとか完成。ちなみに膨らますのは自転車のタイヤと比べるとかなりのボリュームがあるため、時間がかかります。とはいえ5分か10分くらいでしょうか。

 15PSIまで圧をかける必要があるので、かなりパンパンになってからもひたすら空気入れをシュコシュコしなければなりませんが。

190503亀山湖SUP  (9)

 さて、問題はどうやって乗り込むか・・・

 階段状になっているところにSUPを浮かべたものの、下手に乗ろうとするとドボンしちゃいますよね。

 下半身は長靴とレインウェアだったので気にせずしゃがんだ状態で乗ってみます・・・ 無事乗船完了。

 しばらくはしゃがんだ状態で少し岸から離れます。

 余裕も出てきたのでiPhoneを取り出して撮影。

190503亀山湖SUP  (27)

 Yくんジュニアも無事出艇。

190503亀山湖SUP  (28)

 そしてYくんも。
 
 私のSUPは幅が広く安定するタイプらしく、確かに乗りやすい感じです。ただ最初は立ち上がるのがちょっと怖い・・・

 怖がっているわけではないのに、ひざ下が何だか震えている感じです。立ち上がること自体はそれほどたいしたことはありませんが、当然ながら水上のため安定しているわけではないので、足首でバランスを取りながら漕ぐことになるので、足首付近がとにかく疲れます。痺れるって感じでしょうか。
 
190503亀山湖SUP  (29)

 みんな揃ってだいたい安定してきたので、ちょっと漕ぎだしてみましょう。


190503亀山湖SUP  (30)

 亀山湖の周囲は一部が公園で水面のそばまで近寄れるところがありますが、それ以外はほぼ切り立った崖のようなところがおおかったり、木々が生い茂っているところが多く、新緑の季節もいいけれど、晩秋の紅葉シーズンもお勧めとのこと。

190503亀山湖SUP  (20)

 なるほどーーーー なかなか面白い。
 恐らく、客観的に見るとかなりびびって乗っているようにしか見えないんでしょうが、とりあえずはパドルを漕いで進むくらいにはなりました。

 というわけで後半に続きます。


 応援してね〜~ 
  ↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村





















プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR