ふじのくに CYCLE FES (その1)
2011.11.28.20:24
「ふじのくにCYCLE FES.2011in新東名」はなかなか楽しいイベントだったが、ハプニングも多かった。
受付が6時~7時のため、自宅を3時ちょい前に車で出発。深夜は交通量も少なく快調。ナビによると6時前には現地到着予定。柏ICで高速に入り、そのまま首都高速へ。ここで最初のハプニング。我が家の車にはETCがなく、発券機のところで券を受け取った際に、パワーウィンドウが閉まらない???
どうして?
仕方なく、そのまましばらく走行。気温は10度もないためさすがに寒い。ビュンビュン飛ばしているだけに、なおさら寒い。途中路肩に停車し、エンジンを止めるなどして何度かやってみるが、まったく動かない。ズッっとモータ音はするが、ガラスは上がらない・・・???????
そのまま首都高速を過ぎ、さらに東名に入る。さすがに寒くて、手はかじかんできたんで、最初のPAで、ジーンズの下にレーパンを履き、上着もシャツの上に自転車用の長袖ジャージを着て、さらに上着を着て、ジャンバーも着て、ついでにジャンバーのフードをかぶり、おまけに後席にあったひざかけ毛布を首にマフラー状にまいて、自転車用のグローブ。
でも、100km/hで走っていると、寒い。
毎回のようにPA,SAでトイレに寄るが、窓が閉まらないため、トイレの前に車を止めて走って用をたす。車に戻っても外気と同じで寒い。。。。
窓があいていても、夜のため不審者のかっこうを見とがめられる心配は無し。が、海老名SAでスタンドの給油の列に並び、スタンドのおっちゃんに事情を話したが、この時間ではできる人がいないらしい・・・
このままでは沼津についても、この車をおいては走るわけにはいかない。どうするか?JAFを呼ぶか、沼津で急いであいているスタンドに駆け込むか。沼津IC近くのスタンドで見てもらい、それでもNGなら、その場でJAFを呼ぶことにし、先を急ぐ。急ぐが寒い・・・
沼津について、市内に向かうがICに向かう逆側は開いているスタンドがない。トイレのためコンビニにより、買い物をして、その場でまたパワーウィンドウを何度か試して、直った!!!ラッキー!!!
今日は間違っても、このあとパワーウィンドウには触れないでおこう。
気を取り直して、IC方面に戻ろうとするが、すでにICの北側にある新東名の工事現場に向かう道?には6時前にも関わらず大渋滞。とりあえず並ぶが全く動く気配なし。ほかのメンバーの車に連絡を入れたところ、1台はすでに4時半に到着!、もう1台は同じ渋滞にはまっているらしい。受付終了までまだ1時間あるが、まだまだ大丈夫だろう。(この時点ではほとんど心配なし)
しばらくしても20mくらいしか動かず、そろそろ気になり、一か八か別の道へ。実は1カ所間違ったが、どうにか工事中の高速道路に入ることができた。(が、時間的にはそろそと危なさそう)
工事中の高速に入ると、こんな感じ。
左右に車がずらりと並び、その間を自転車が擦りぬけていく。実はこの時点ですでに受付時間が終わってしまった・・・(さすがにヤバいと思いつつ、みんなまだまだ受け付けてないから大丈夫とタカをくくる)

本線をしばらく走って、また一度外に出され、反対側に移動し、どうにか駐車できた。時間はすでに7時半を過ぎていた・・・
自転車を組み立て、スタート地点のSAを目指す。ゼッケン番号は3ケタのそのまた若い番号のため、こんな時間に受付をしている人はほとんどいないが、参加はできるらしい・・・(助かった)
厚着のまま自転車に乗っていたため、自転車の際のウェアはちょっと薄着過ぎたようで、寒い。せっかく用意していた指先までのグローブとウィンドブレーカー車においたまたにしてしまった。SAで他のメンバーにも会えたことだし、寒さは我慢。(またか~!?)

SAから本線を眺めると、そこはスタート地点。よく見るとその先には駿河湾と伊豆半島が見える。ここ駿河湾沼津SAは海を眺めることができる絶景のSAらしい。受付で他のメンバー(一部)と合流し、ほっとしながらスタートに向かう。

本線のスタート地点に向かう途中で、さらに他のメンバーとも合流。

9時半ごろにスタート(ずいぶん予定より遅くなってしまった。。。)
まだ最終の路面にはなっていないようはあるものの、幅員は広いし、景色もいいし、何より信号がないため走りやすい。他のメンバーとも合流できたので、おしゃべりしながらサイクリング満喫!
途中トンネルも数カ所あった。車で走るとわからないが、トンネルの径が随分と大きく感じる。

トンネル、橋(橋は渡っていても橋であることがあまり意識できないが)なども多く、景色もいい。絶景ポイントはあらかじめ旗が立ててあり、休憩・撮影のため立ち寄る。この時点で8名に。うしろにちょっと写っているのが富士山。

しばらく走ると、富士山は後方に。途中、自転車の乗りながら(本当はマズイだろうが)、サイクリング姿の写真を撮影。スタート直後以外はバラけているので、こんな写真も結構撮れた。

高速道路上の電光掲示板も、このイベントにあわせて自転車の絵柄を使ってある。今日だけの表示のため、この写真を撮るために自転車を降りる人も多い。(もちろん自分もその一人)

トンネルを抜けると、そこは「エイドステーション」だった。が、補給食を楽しみにしていたのに、みかんと水しかない。それもみかんはほとんど最後だったようだ・・・皮を捨てに行くと、バナナの皮らしいものが下のほうに見える。バナナもあったらしいが、すでに周囲で食べている人さえいない、残念。
参加費がバカ高いわりに、エイドステーションが貧弱な感じ。こんなイベントは初なので、実情はわからないが、自転車雑誌でみかけるエイドステーションの食糧の充実ぶりに期待していただけに、あ~残念。

先に行ってしまっている1人が89kmコースの折返し地点で、バナナを確保したらしい。が、バナナにありつけたのは1人だけだった・・・
バナナ、バナナ・・・・
後半につづく。

にほんブログ村
受付が6時~7時のため、自宅を3時ちょい前に車で出発。深夜は交通量も少なく快調。ナビによると6時前には現地到着予定。柏ICで高速に入り、そのまま首都高速へ。ここで最初のハプニング。我が家の車にはETCがなく、発券機のところで券を受け取った際に、パワーウィンドウが閉まらない???
どうして?
仕方なく、そのまましばらく走行。気温は10度もないためさすがに寒い。ビュンビュン飛ばしているだけに、なおさら寒い。途中路肩に停車し、エンジンを止めるなどして何度かやってみるが、まったく動かない。ズッっとモータ音はするが、ガラスは上がらない・・・???????
そのまま首都高速を過ぎ、さらに東名に入る。さすがに寒くて、手はかじかんできたんで、最初のPAで、ジーンズの下にレーパンを履き、上着もシャツの上に自転車用の長袖ジャージを着て、さらに上着を着て、ジャンバーも着て、ついでにジャンバーのフードをかぶり、おまけに後席にあったひざかけ毛布を首にマフラー状にまいて、自転車用のグローブ。
でも、100km/hで走っていると、寒い。
毎回のようにPA,SAでトイレに寄るが、窓が閉まらないため、トイレの前に車を止めて走って用をたす。車に戻っても外気と同じで寒い。。。。
窓があいていても、夜のため不審者のかっこうを見とがめられる心配は無し。が、海老名SAでスタンドの給油の列に並び、スタンドのおっちゃんに事情を話したが、この時間ではできる人がいないらしい・・・
このままでは沼津についても、この車をおいては走るわけにはいかない。どうするか?JAFを呼ぶか、沼津で急いであいているスタンドに駆け込むか。沼津IC近くのスタンドで見てもらい、それでもNGなら、その場でJAFを呼ぶことにし、先を急ぐ。急ぐが寒い・・・
沼津について、市内に向かうがICに向かう逆側は開いているスタンドがない。トイレのためコンビニにより、買い物をして、その場でまたパワーウィンドウを何度か試して、直った!!!ラッキー!!!
今日は間違っても、このあとパワーウィンドウには触れないでおこう。
気を取り直して、IC方面に戻ろうとするが、すでにICの北側にある新東名の工事現場に向かう道?には6時前にも関わらず大渋滞。とりあえず並ぶが全く動く気配なし。ほかのメンバーの車に連絡を入れたところ、1台はすでに4時半に到着!、もう1台は同じ渋滞にはまっているらしい。受付終了までまだ1時間あるが、まだまだ大丈夫だろう。(この時点ではほとんど心配なし)
しばらくしても20mくらいしか動かず、そろそろ気になり、一か八か別の道へ。実は1カ所間違ったが、どうにか工事中の高速道路に入ることができた。(が、時間的にはそろそと危なさそう)
工事中の高速に入ると、こんな感じ。
左右に車がずらりと並び、その間を自転車が擦りぬけていく。実はこの時点ですでに受付時間が終わってしまった・・・(さすがにヤバいと思いつつ、みんなまだまだ受け付けてないから大丈夫とタカをくくる)

本線をしばらく走って、また一度外に出され、反対側に移動し、どうにか駐車できた。時間はすでに7時半を過ぎていた・・・
自転車を組み立て、スタート地点のSAを目指す。ゼッケン番号は3ケタのそのまた若い番号のため、こんな時間に受付をしている人はほとんどいないが、参加はできるらしい・・・(助かった)
厚着のまま自転車に乗っていたため、自転車の際のウェアはちょっと薄着過ぎたようで、寒い。せっかく用意していた指先までのグローブとウィンドブレーカー車においたまたにしてしまった。SAで他のメンバーにも会えたことだし、寒さは我慢。(またか~!?)

SAから本線を眺めると、そこはスタート地点。よく見るとその先には駿河湾と伊豆半島が見える。ここ駿河湾沼津SAは海を眺めることができる絶景のSAらしい。受付で他のメンバー(一部)と合流し、ほっとしながらスタートに向かう。

本線のスタート地点に向かう途中で、さらに他のメンバーとも合流。

9時半ごろにスタート(ずいぶん予定より遅くなってしまった。。。)
まだ最終の路面にはなっていないようはあるものの、幅員は広いし、景色もいいし、何より信号がないため走りやすい。他のメンバーとも合流できたので、おしゃべりしながらサイクリング満喫!
途中トンネルも数カ所あった。車で走るとわからないが、トンネルの径が随分と大きく感じる。

トンネル、橋(橋は渡っていても橋であることがあまり意識できないが)なども多く、景色もいい。絶景ポイントはあらかじめ旗が立ててあり、休憩・撮影のため立ち寄る。この時点で8名に。うしろにちょっと写っているのが富士山。

しばらく走ると、富士山は後方に。途中、自転車の乗りながら(本当はマズイだろうが)、サイクリング姿の写真を撮影。スタート直後以外はバラけているので、こんな写真も結構撮れた。

高速道路上の電光掲示板も、このイベントにあわせて自転車の絵柄を使ってある。今日だけの表示のため、この写真を撮るために自転車を降りる人も多い。(もちろん自分もその一人)

トンネルを抜けると、そこは「エイドステーション」だった。が、補給食を楽しみにしていたのに、みかんと水しかない。それもみかんはほとんど最後だったようだ・・・皮を捨てに行くと、バナナの皮らしいものが下のほうに見える。バナナもあったらしいが、すでに周囲で食べている人さえいない、残念。
参加費がバカ高いわりに、エイドステーションが貧弱な感じ。こんなイベントは初なので、実情はわからないが、自転車雑誌でみかけるエイドステーションの食糧の充実ぶりに期待していただけに、あ~残念。

先に行ってしまっている1人が89kmコースの折返し地点で、バナナを確保したらしい。が、バナナにありつけたのは1人だけだった・・・
バナナ、バナナ・・・・
後半につづく。

にほんブログ村
スポンサーサイト