大魔王様と行く「暴走特急銚子ツア~」 その2
2013.04.29.21:23
昨日、眠気マナコでUPしたつづきです。
どうも、最初のスピード出しすぎ(風のおかげ)が、何かと話題だったので改題しました。その名も「大魔王様と行く「暴走特急銚子ツア~」」
今回のメンバーは・・・
・第1集合場所 利根運河公園から プチデビルさん、シロナゴさん
・第2集合場所 栄橋から zenさん、araitaさん、roadbadさん、そして私
※roadbadさんは朝練習の途中ということで、最初の数kmおつきあいいただきました。
・第3集合場所 佐原の川の駅・道の駅 ユウさん
そして昨日書いたとおり、大魔王様を引き連れて行ってきました。
スタート直後のZENさん、佐原を過ぎたところでデビさん、まもなく銚子ってあたりでaraitaさんが次々に大魔王様の洗礼を受けました。行きはちょうどいいくらいの追い風もあり、30km/hを超すくらいの超ハイペース。これがタイトルを変えた理由。今回どういうわけか、まったりって感じではなく、とにかく風にのって暴走したって感じ。メンバーで先頭を交代しながら、走ること走ること・・・
で、10時半すぎにはまもなく銚子ってあたりまで到着。架け替えがされた銚子大橋を渡り、銚子の街に入る。さあランチをどこで食べるか???

候補のお店は今回残念ながら欠席のT.Aさん情報から「浜めし」、私が前回千葉1周(のつもり)ののほほ~んポタの際の「鈴女」、そしてaraitaさんが調べていただいた「久六」。
時間は11時前。浜めしは8時から営業しているらしい・・・、このあとのポタに影響無く、ランチを済ませたい、が旨いものを食いたい!ってことで「浜めし」へ。

11時前でもすでにお客さんの入りは上々で、駐車場は一杯。なんせ6台の自転車があるので、置き場に困りながら、どうにか確保しお店にIN。ラッキーなことに6人一緒に座れるテーブルにつくことができた。
メニューの目玉はやっぱり三色丼、五色丼、そして金目鯛の定食。多くの方が三色丼を注文。まぐろ、ウニ、いくらの3種が乗ってました。
お味もまずまず。お腹いっぱいになり、お店を出ると・・・

お店の中にも待ってる人がいましたが、外にもたくさんの人が待ってました。なんてラッキーな時間に入れたんでしょう。

ちなみに今回はパスとなった「鈴女」さんですが・・・少し銚子駅よりのところで、お店の構えはこんな感じ。

せっかくなんで紹介しておきます。次回よかったら、こちらもお勧めです。
「カツオの刺身とカレイのから揚げ」定食を前回食べました。1人ってことから、カウンターだったこともあり、目の前でカレイが揚げていて、あつあつのカレイをフーフー言いながら食べました。こちらも最高です。

腹が一杯になったところで、次は「犬吠埼灯台」が目的地。araitaさんは「ソフトクリームを食べなきゃ」と意気込んでますが、まだ三食丼食べたばっかでしょ。。。 犬吠埼ってすぐですヨ。

銚子の漁港の雰囲気のあるこんな道を走りながら、犬吠埼灯台を目指す。まあ目指すといっても銚子のまちはそんなに大きくないのであっという間に到着。
天気もいいので、青い空に白い灯台が似合うこと!

ちなみに白い灯台の目の前の入り口のところには、「白いポスト」がありました。一応現役みたい。

海の色も写真ではわかりにくいものの、単調な青ではなくエメラルドグリーンっぽいところがあったりして、まるで南国の海みたいにきれいでした。岩場の感じがまたなんともいいです。

ランチを食べたばかりですが・・・
お約束のソフトクリ~ム。牛乳ソフトが基本ですが、銚子ならではってことで、アイスクリーム用のしょうゆをかけたものがあり、こちらをチョイス。
写真ではわかりにくいものの、確かにお店のおじさんは「しょうゆ」のようなものをぐるぐるっとまわしかけてくれました。お味は、黒蜜をかけたみたいって感じでしょうか。カップの最後に残った黒っぽい液体ばかりになると確かにしょうゆ感があり、濃いかな?

ランチに続いてソフトクリームまで食べたもんだから、この天気のいい広場でちょっと昼寝でもしたくなるような陽気。
ここで、メンバーの自転車を紹介しておきます。
プチデビルさんのGIANT号

シロナゴさんのコルナゴ号

ZENさんのBMC号

araitaさんのコルナゴ号

ユウさんのBOMA号

そして私のGIANT号

あれっ大魔王様のは?さて、2度あることは3度あると書き、その通りになりましたがまだこの先、大魔王様はどうされるんでしょうか?
とりあえず、ここまでで銚子の海の幸を堪能し、犬吠埼の見学は完了。続いての目的地は屏風ヶ浦。
観光用の写真なんかでは、海からとか飛行機からとか紹介されていますが、屏風ヶ浦そのものは崖っぷちにあるので、なるべく間近なところでそのスケール感に圧倒されるようなところに行かなきゃ。というわけで、ダブルで膨れたお腹を挟み込むように前傾姿勢でロードに跨り出発~~!
このあたりからちょっとつらくなってくるんだよネえ・・・ つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
どうも、最初のスピード出しすぎ(風のおかげ)が、何かと話題だったので改題しました。その名も「大魔王様と行く「暴走特急銚子ツア~」」
今回のメンバーは・・・
・第1集合場所 利根運河公園から プチデビルさん、シロナゴさん
・第2集合場所 栄橋から zenさん、araitaさん、roadbadさん、そして私
※roadbadさんは朝練習の途中ということで、最初の数kmおつきあいいただきました。
・第3集合場所 佐原の川の駅・道の駅 ユウさん
そして昨日書いたとおり、大魔王様を引き連れて行ってきました。
スタート直後のZENさん、佐原を過ぎたところでデビさん、まもなく銚子ってあたりでaraitaさんが次々に大魔王様の洗礼を受けました。行きはちょうどいいくらいの追い風もあり、30km/hを超すくらいの超ハイペース。これがタイトルを変えた理由。今回どういうわけか、まったりって感じではなく、とにかく風にのって暴走したって感じ。メンバーで先頭を交代しながら、走ること走ること・・・
で、10時半すぎにはまもなく銚子ってあたりまで到着。架け替えがされた銚子大橋を渡り、銚子の街に入る。さあランチをどこで食べるか???

候補のお店は今回残念ながら欠席のT.Aさん情報から「浜めし」、私が前回千葉1周(のつもり)ののほほ~んポタの際の「鈴女」、そしてaraitaさんが調べていただいた「久六」。
時間は11時前。浜めしは8時から営業しているらしい・・・、このあとのポタに影響無く、ランチを済ませたい、が旨いものを食いたい!ってことで「浜めし」へ。

11時前でもすでにお客さんの入りは上々で、駐車場は一杯。なんせ6台の自転車があるので、置き場に困りながら、どうにか確保しお店にIN。ラッキーなことに6人一緒に座れるテーブルにつくことができた。
メニューの目玉はやっぱり三色丼、五色丼、そして金目鯛の定食。多くの方が三色丼を注文。まぐろ、ウニ、いくらの3種が乗ってました。
お味もまずまず。お腹いっぱいになり、お店を出ると・・・

お店の中にも待ってる人がいましたが、外にもたくさんの人が待ってました。なんてラッキーな時間に入れたんでしょう。

ちなみに今回はパスとなった「鈴女」さんですが・・・少し銚子駅よりのところで、お店の構えはこんな感じ。

せっかくなんで紹介しておきます。次回よかったら、こちらもお勧めです。
「カツオの刺身とカレイのから揚げ」定食を前回食べました。1人ってことから、カウンターだったこともあり、目の前でカレイが揚げていて、あつあつのカレイをフーフー言いながら食べました。こちらも最高です。

腹が一杯になったところで、次は「犬吠埼灯台」が目的地。araitaさんは「ソフトクリームを食べなきゃ」と意気込んでますが、まだ三食丼食べたばっかでしょ。。。 犬吠埼ってすぐですヨ。

銚子の漁港の雰囲気のあるこんな道を走りながら、犬吠埼灯台を目指す。まあ目指すといっても銚子のまちはそんなに大きくないのであっという間に到着。
天気もいいので、青い空に白い灯台が似合うこと!

ちなみに白い灯台の目の前の入り口のところには、「白いポスト」がありました。一応現役みたい。

海の色も写真ではわかりにくいものの、単調な青ではなくエメラルドグリーンっぽいところがあったりして、まるで南国の海みたいにきれいでした。岩場の感じがまたなんともいいです。

ランチを食べたばかりですが・・・
お約束のソフトクリ~ム。牛乳ソフトが基本ですが、銚子ならではってことで、アイスクリーム用のしょうゆをかけたものがあり、こちらをチョイス。
写真ではわかりにくいものの、確かにお店のおじさんは「しょうゆ」のようなものをぐるぐるっとまわしかけてくれました。お味は、黒蜜をかけたみたいって感じでしょうか。カップの最後に残った黒っぽい液体ばかりになると確かにしょうゆ感があり、濃いかな?

ランチに続いてソフトクリームまで食べたもんだから、この天気のいい広場でちょっと昼寝でもしたくなるような陽気。
ここで、メンバーの自転車を紹介しておきます。
プチデビルさんのGIANT号

シロナゴさんのコルナゴ号

ZENさんのBMC号

araitaさんのコルナゴ号

ユウさんのBOMA号

そして私のGIANT号

あれっ大魔王様のは?さて、2度あることは3度あると書き、その通りになりましたがまだこの先、大魔王様はどうされるんでしょうか?
とりあえず、ここまでで銚子の海の幸を堪能し、犬吠埼の見学は完了。続いての目的地は屏風ヶ浦。
観光用の写真なんかでは、海からとか飛行機からとか紹介されていますが、屏風ヶ浦そのものは崖っぷちにあるので、なるべく間近なところでそのスケール感に圧倒されるようなところに行かなきゃ。というわけで、ダブルで膨れたお腹を挟み込むように前傾姿勢でロードに跨り出発~~!
このあたりからちょっとつらくなってくるんだよネえ・・・ つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト