fc2ブログ

BRM510千葉200km(大子) スタート〜PC2

2014.05.13.01:49

 5月10日(土)AJ千葉さん主催のBMR千葉200km(大子)に参加しました。

 昨年BMR810(つくば)に初参加するも、あえなくDNF。200kmを甘く見ていました。今年リベンジをとも考えています(いました?)が、あの暑さを考えるとまたもやDNFの危険性が高いので、気候のいい時期に走っておきたい。そう考えて今回参加。人気の高い200km、さぞかしエントリーも大変と思っていたら、なんのことはなくしばらく人数も定員に満たなかったようです。

 さて、今回スタートが大洗海岸のため早朝若しくは夜中に出発が必要。普通に仕事をしていたら、まずNGなので、休暇を取得。どうせ代休があるので使ってしまわなければ・・・

 夜中3時半すぎに自宅を出発。深夜のため、道路は空いているから一般道をのんびり走る。それでも、信号に引っかからなければスイスイ進み、あっという間に大洗へ。スタート地点のちょっと手前のコンビニ休憩。いくつか買い物とトイレ。

 風もなくおだやか。ただし、ちょっと寒い。空の青さと、田んぼが綺麗なもんで、ついつい1枚。

 20140510BRM大子①  (1)

 スタート地点大洗海岸に到着。5時40分ってところ。

 仲間が集まりだし、準備を始めたら写真どころではないので、とりあえず海辺を2〜3枚。

20140510BRM大子①  (2)

 早朝の海を見るチャンスは少ないだけに、いいもんです。

20140510BRM大子①  (3)

 今回、200kmと同日開催で300kmもあり、7時同じ地点がスタート。こちらにはプチデビルさんが参加されているので、集合時間前くらいに行けば多少は話ができると思っていました。200kmはただのオヤジさん、シロナゴさん、tomoさん、アデオスさんも参加。

 駐車場をうろちょろしていたところで、ほぼ全員に会うことができましたが、びっくりしたのはaraitaさん。

 あれっ?エントリーされてましたっけ?聞いたところ、なんと仕事や家庭の事情で忙しいところを、わざわざ迎撃に来ていただけたとのこと。嬉しいですね〜!考えてみれば、araitaさん含め、ほかの方々の自転車も今回はすっかり写真を撮り忘れていました。。。結構緊張していたのかもしれません。

 7時出発組のブリーフィングがはじまりました。

 こちらは40名程度の参加のようです。

20140510BRM大子①  (4)

 7時ちょい前に車検。

20140510BRM大子①  (5)

 そしてデビさん。写真をそのままってわけにいかないので、ちょっと加工しましたが、気のせいかそのまま感が出たような気がします。(笑)

20140510BRM 1

 7時ジャスト。デビさんスタート。それにしても300kmと1.5倍の距離ながら、獲得標高的には2倍近いコース。よく走るよなあ・・・と感心してしまいますね。

20140510BRM大子①  (7)

 自転車を組み立て、準備をしているうちに8時組もブリーフィングが始まっていて、急いで合流。コースの注意点について前半いくつかを聞き逃してしまった。。。まあ、PC1、PC2くらいまではある程度連なって走るから大丈夫だろうと高を括る。

 ブリーフィングが終わった時に、スタッフの方から「坂を楽しんでください。」とのお声が。参加者は当然、山道も多いブルべコースだから、ハハハと笑うくらいでしたが、スタッフの方はなんだかニヤリと笑っていたような・・・

20140510BRM大子①  (8)

 8時ちょい前に車検を実施。そして8時スタート。

 「坂を楽しみましょう〜」と出発。

20140510BRM大子①  (9)

 スタート直後は当然ながら、集団になってしまい、前も後ろも数台。

 那珂湊の街中を走りますが、今回は食事はコンビニで済ませるしかありません。

 アンコウめしとか岩カキとか食欲をそそる言葉がならぶ街中は、目の毒ばかり・・・

 

20140510BRM大子①  (10)

 刺身、鍋、定食といったグルメ系看板をこらえて数分でようやく海沿いの道路に出る。

20140510BRM大子①  (11)

 海沿いの道はなんとも気持ちがいい。そして結構いいペース。

20140510BRM大子①  (12)

 ひたち海浜公園にネモフィラを見に来て、帰りに海鮮丼をって考えていたGWポタは今年も結局実施できず、来年へ持越し。時間があれば公園にも寄りたいが、もうネモフィラは終わっているんだろうし、そもそも公園はまだ開園前。

 駐車場前にはすでにこんな時間でも開園待ちの渋滞ができていた。

 観覧車からネモフィラの丘を見たいが、ピチピチレーパンのおっさんが1人で観覧車ってのも、どうもねえ。。。

 

20140510BRM大子①  (13)

 海浜公園を過ぎてからもなかなかいいペースで走る。道もきれいだし、天気もいいので走りやすい。 

20140510BRM大子①  (14)

 久慈川を渡ると、日立市。

 海に近く、非常にきれいな駅舎は写真に残しておきたかったが、前後の自転車の間隔など諸問題もあり、撮影断念。

 実はこのとき信号待ちのため先頭になってしまった。PC2まではほぼ完全に頭に入っているが、さすがに先頭になって間違ったらマズイし、「あいつ間違ってやんの・・・」なんて言われたくもないし。 

 これまで前を走っていたシロナゴさん、オヤジさんには先に行かれてしまいました。ああ、追いつくかな???

20140510BRM大子①  (16)

 日立駅の先でバイパスに出る付近では、バイパス沿いに1本別の道があったような気がして、走りながら躊躇。後ろを振り返って、後ろの方々が揃って右折のハンドサインを出しているのを見て、やっぱり右かと納得。ご迷惑をおかけしました。 

 情けな〜

 そしてPC1到着。写真の時刻によると9:46。

20140510BRM大子①  (17)

 シロナゴさん、オヤジさんは「坂で追いつかれるから・・・」と一言残して先に出発。

 tomoさんと一緒に出発するが、しばらくして千切られ、その後もう1人途中で一緒になっていた人にも千切られ、さびしい一人旅。

 普段、基本1人で走ることが多いので1人であることにはなんら問題ありませんが、道が間違っていないかは実はかなり心配。まあ、PC2までは間違えることはないとは思いますが・・・そう、PC2までならね。

 PC1までは前や後ろに誰かがいたわけですが、1人もいないと、「道が違う!」がその理由ではないかと不安になる。

 特にこんな直線道路で前にも後ろにもいないと・・・

 

 

20140510BRM大子①  (18)

 そんなわけで間違うはずもない1本道でありながら、途中何度か止まってiPhoneでコースを確認したりしながら、ときにはこんな風景も撮りながら、先を急ぐ。

20140510BRM大子①  (19)

 普段ならきっと海沿いに出て写真を撮るんだろうに・・・とか思いながら走るが、このあたりはどうも向かい風っぽい。まだまだ1/3にも満たないが、疲れてきた。

20140510BRM大子①  (20)

 だいぶ疲れてきたが大丈夫だろうか?PC2には11:13頃到着。

 疲れてきたし、おにぎりを補給。ここからしばらくはコンビニが無いのがかなり気になるところ。

20140510BRM大子①  (23)

 元来た道を見ていると、続々と後続者が到着します。 

20140510BRM大子①  (22)

 みんな結構疲れた感じに見えるようなので、やっぱり風の影響でしょう。結構向かい風だったし。

 シロナゴさん、オヤジさんは坂でへばるからとこれまた追いついたものの、すぐさま出発。

 



20140510BRM大子①  (21)

 さて、ここから山道。すでに疲れているのに、本当に走れるんだろうか???

 かなり疑問。走る前はここまではなんら問題なく、走れると思っていただけに、実はかなり不安。山で1人になり、パンクしたり、道に迷ったらどうしよう・・・とか。

 書いていて気が付きましたが、今回自分の自転車も写真を撮っていません。やっぱり緊張していたんでしょうか??

 というわけで、つづきます。

 スタートからPC2までのコースです。海を横目に平和なコースでした。。。。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR