佐原へのんびりポタ 1
2014.05.24.19:44
5月は湾イチ、BRM510とすでに200km超を2度走っていることもあり、先週の若洲往復分を含めてすでに500kmちょい。今週は、ゆっくり観光ポタってことで佐原・潮来にでも行こうと考えていたところ。
できることならなるべく早め(といっても7時くらいか?)に出たいが、昨日までほ連日の午前ざま続きで、朝がきつい。昨日も1時に帰宅し、風呂やら食事に加えて録画していた番組を見てしまい寝たのは3時前。当然、朝は起きられずに寝坊し、出発は10時過ぎ。
まあ、そんなに遠くに行くわけじゃないし、このシーズンには一度は佐原と潮来に行っておこうと出発。
利根川沿いで、柏市と我孫子市の消防団の水防工法の訓練をやっていた。洪水対策の訓練らしい。最近のゲリラ豪雨なんかが起こったときにこうした訓練が役立つんでしょう。我孫子市内のほか、栄町付近でもやっていました。

これだけ消防車が集まるとなかなか圧巻。

朝のうちはあまり風がなかったが、走り出してからはそれなりに風があり、追い風基調のようで走りやすいが、帰りが心配。
利根川も約1か月ぶりで走るが、考えてみればこの先の神崎大橋手前で工事中だった圏央道が茨城側から延長され神崎インターまでつながったはず。先日4月12日。
遠くに見える橋が圏央道。

自宅に帰って念のため調べてみたら、グーグルマップにはまだ開通したとは書いてない。赤線などは自分でこのあたり?と考えて記載してみたもの。高速道路くらいはすぐにデータが更新されるもんだと思っていたが、そんなこともないらしい。でも、もう1か月たつけどねえ。。。
赤線の部分が開通しているのに、グーグルマップにはまだ表示されていません。青矢印は写真を撮ったあたり。

2時間ほどで佐原に到着し、とりあえず駅にてトイレ休憩。観光案内所に立ち寄ってみると・・・

なんとあやめ祭りは31日からとのこと!?1週間早かった。。。
iPhoneで調べてみると、潮来は今日からはじまるみたい。とりあえずこの先どうしようかちょっと迷う。

帰りの向かい風が気になり、十二橋、潮来付近は次の機会にしようか・・・
とりあえず普段はあまり足を向けない諏訪神社方面へ。
神社の横にある公園には「伊能忠敬像」

こんな看板があり、よく読んでみると伊能忠敬は50歳のときに江戸に出て天文学を学び、55歳のときに幕府の命にて測量旅行に出て測量を行い、地図をつくったとある。
さすが伊能忠敬先生!50歳からとは。趣味と実益をかねて50歳になったら、自転車乗りながら千葉と茨城だけじゃなくて、もう少し視野を広げてみようか?先立つものがないのが課題。

佐原の諏訪神社といえば、お祭りが有名。佐原の大祭秋祭りは関東三大山車祭りの一つとされているもの。
写真の表参道を入っていくと、その先に128段の階段があり、上ったところに本殿がある。自転車おいて登ってもいいが、脇にある道をプチヒルクライム。

裏手から入って、128段の階段を上から見下ろす。
途中までしか見えませんが・・・

こちらが本殿。
やっぱりこういうところが好きな人も多いようで、表参道のあたりで若い女性が1人、本殿付近では若い男性が2人ほど。彼等からみれば、逆にこちらはピチピチレーパンで変なおっさんとしか見えないんだろう。

ここまで50kmちょいってところ。このあとは佐原の中心部である忠敬橋付近でも見て、どうするかを考えよう。
というわけでつづく。。。

にほんブログ村

にほんブログ村
できることならなるべく早め(といっても7時くらいか?)に出たいが、昨日までほ連日の午前ざま続きで、朝がきつい。昨日も1時に帰宅し、風呂やら食事に加えて録画していた番組を見てしまい寝たのは3時前。当然、朝は起きられずに寝坊し、出発は10時過ぎ。
まあ、そんなに遠くに行くわけじゃないし、このシーズンには一度は佐原と潮来に行っておこうと出発。
利根川沿いで、柏市と我孫子市の消防団の水防工法の訓練をやっていた。洪水対策の訓練らしい。最近のゲリラ豪雨なんかが起こったときにこうした訓練が役立つんでしょう。我孫子市内のほか、栄町付近でもやっていました。

これだけ消防車が集まるとなかなか圧巻。

朝のうちはあまり風がなかったが、走り出してからはそれなりに風があり、追い風基調のようで走りやすいが、帰りが心配。
利根川も約1か月ぶりで走るが、考えてみればこの先の神崎大橋手前で工事中だった圏央道が茨城側から延長され神崎インターまでつながったはず。先日4月12日。
遠くに見える橋が圏央道。

自宅に帰って念のため調べてみたら、グーグルマップにはまだ開通したとは書いてない。赤線などは自分でこのあたり?と考えて記載してみたもの。高速道路くらいはすぐにデータが更新されるもんだと思っていたが、そんなこともないらしい。でも、もう1か月たつけどねえ。。。
赤線の部分が開通しているのに、グーグルマップにはまだ表示されていません。青矢印は写真を撮ったあたり。

2時間ほどで佐原に到着し、とりあえず駅にてトイレ休憩。観光案内所に立ち寄ってみると・・・

なんとあやめ祭りは31日からとのこと!?1週間早かった。。。
iPhoneで調べてみると、潮来は今日からはじまるみたい。とりあえずこの先どうしようかちょっと迷う。

帰りの向かい風が気になり、十二橋、潮来付近は次の機会にしようか・・・
とりあえず普段はあまり足を向けない諏訪神社方面へ。
神社の横にある公園には「伊能忠敬像」

こんな看板があり、よく読んでみると伊能忠敬は50歳のときに江戸に出て天文学を学び、55歳のときに幕府の命にて測量旅行に出て測量を行い、地図をつくったとある。
さすが伊能忠敬先生!50歳からとは。趣味と実益をかねて50歳になったら、自転車乗りながら千葉と茨城だけじゃなくて、もう少し視野を広げてみようか?先立つものがないのが課題。

佐原の諏訪神社といえば、お祭りが有名。佐原の大祭秋祭りは関東三大山車祭りの一つとされているもの。
写真の表参道を入っていくと、その先に128段の階段があり、上ったところに本殿がある。自転車おいて登ってもいいが、脇にある道をプチヒルクライム。

裏手から入って、128段の階段を上から見下ろす。
途中までしか見えませんが・・・

こちらが本殿。
やっぱりこういうところが好きな人も多いようで、表参道のあたりで若い女性が1人、本殿付近では若い男性が2人ほど。彼等からみれば、逆にこちらはピチピチレーパンで変なおっさんとしか見えないんだろう。

ここまで50kmちょいってところ。このあとは佐原の中心部である忠敬橋付近でも見て、どうするかを考えよう。
というわけでつづく。。。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト