佐原へのんびりポタ 2
2014.05.25.22:18
5月24日(土)の「佐原のんびりポタ」の続きです。
寝坊したため10時過ぎに出発し、利根川沿いを佐原へ。あやめのシーズンってこともあり、十二橋とさらに潮来に渡ってあやめ祭りと嫁入り舟を見たいと思っていたが、時間的にちょっと危うい。
ちょうどお昼に佐原に到着し、諏訪神社を見てすぐ脇の公園、展望台へ。なんともシンプルな展望台。

高いところが好きで、実は怖いんだけどとりあえず登る。まあ、これくらいの高さなら怖くはないけど。
昨年春に来たときは、煙霧のため、佐原のまちの先がまるで見えなかったが、今回は見える。でも、思ったほど見えないというか、あまり目印になるものがなく、ちょっと見当がつかないというのが正直なところ。
それにしても昨年春の煙霧と風は凄かった・・・帰りは風に吹き飛ばされるんじゃないかと思っただけに、今日の帰りも向かい風はほどほどに願いたい。

見晴らしのよい丘の上からまちなかに下り、佐原のまちの中心街へ。
あやめ祭りが来週以降のせいか、まちなかは比較的観光客が少ない。まちがにぎわってほしいと思うが、観光客だらけになるのは嫌だし、自転車が迷惑になるようなのも困るので、個人的にはちょうどいいくらいかなと。
若いころだと、古い街並みだ・・・くらいにしか思わなかったろうが、最近はいつ来ても佐原のまちなみはいいなあと思う。

震災による影響が大きかったこともそうだけど、古いものをそのまま状態よく保存していくのも大変なことだと思う。特に生活している人にとっては利便性は劣るだろうから。

樋橋(じゃーじゃー橋)のところに来てみると、まだ伊能忠敬生家は工事中。橋からの水も流れていない。(タイミングが悪いようだ)
古いまちなみ、柳、川、自転車をセットで撮り、満足してランチの場所を探す。

実は以前からちょっと気になっていたお店が、忠敬橋のすぐ脇にあります。とんかつ・ラーメン「はな芳」さん。
この写真は食後退店後に撮ったので暖簾が出てませんが・・・ こちらでランチを食べました。

自宅を出た頃は、天気もいいしまだまだ懐が寂しいこともあり、道の駅水の郷さわらにておにぎりとかパンを買って、オープンスペースでと考えていたが、結構風が出てきたこともあり、お店で食べることに方針変更。
13時ちょい前に暖簾をくぐると、テーブル席には先ほどまでお客さんがいたような感じで、カウンター席が1つだけ空きあり。メニューを見てちょっと考えるが、ランチのとんかつ定食をオーダー。
60歳代くらいのご夫婦?と思われる方がお店を仕切っていました。しばらく待ってとんかつ定食到着。
写真撮影しても構わないかと伺うと、「絵にならないけどなあ〜」とご主人。そんなことはないと思うし、とんかつはなかなか美味しいです。ソースは自分でかけるものではなく、別の鍋で温めていたものを、配膳される直前にたっぷりかけていただきます。これがちょっと甘めな感じで、なんとも美味しい!

お店に入ったのは13時前でお店のランチタイム終了までは時間がありましたがごはんが切れてしまったようで、あとから来店しようと次から次へと暖簾をくぐる方はみなさんNG。いいタイミングで入店できました。
お腹いっぱいになったあとは、十二橋、潮来方面に回るか考えるものの、風もあるのでやはり次回に持ち越し。このままのんびり帰ることに。頑張って走ろうにも、風があるのでペース的にはのんびりにしかならないはず。3時〜4時くらいいは帰りたいので、この辺で帰路につくほうがベターな感じ。
小野川沿いをとりあえずのんびり走り、街並みを楽しむ。

あとは帰るだけなので、利根川CRに出るが当然ながら向かい風。かなりきつい。
予測はしていたが、なかなか進まず意外と時間がかかる。行きに2時間かからなかったものが、どうにも遠く思えて仕方がない。
ランチのとんかつ定食以外にはボトルの水のみなのが原因か、パワーもない。印旛水門付近にあるベンチと東屋のところでさすがにダウン。しばらくベンチでお昼寝。。。。ZZZ
まあ5分か10分ですが、風に体を冷やされそうなのでほどほどにして、再び自転車に乗り自宅を目指す。木下付近からは川沿いのCRを離脱し国道356号に。風の影響はだいぶ緩和され、どうにか帰着。距離の割には結構疲れた。
十二橋と潮来・あやめ祭り・嫁入り舟を逃しただけに、6月半ばくらいまでにはもう一度行くかな・・・

今回の記録 106.51km @23.2km/h Max46.4km/h
5月の計 651.04km
1月からの計 2707.44km

にほんブログ村

にほんブログ村
寝坊したため10時過ぎに出発し、利根川沿いを佐原へ。あやめのシーズンってこともあり、十二橋とさらに潮来に渡ってあやめ祭りと嫁入り舟を見たいと思っていたが、時間的にちょっと危うい。
ちょうどお昼に佐原に到着し、諏訪神社を見てすぐ脇の公園、展望台へ。なんともシンプルな展望台。

高いところが好きで、実は怖いんだけどとりあえず登る。まあ、これくらいの高さなら怖くはないけど。
昨年春に来たときは、煙霧のため、佐原のまちの先がまるで見えなかったが、今回は見える。でも、思ったほど見えないというか、あまり目印になるものがなく、ちょっと見当がつかないというのが正直なところ。
それにしても昨年春の煙霧と風は凄かった・・・帰りは風に吹き飛ばされるんじゃないかと思っただけに、今日の帰りも向かい風はほどほどに願いたい。

見晴らしのよい丘の上からまちなかに下り、佐原のまちの中心街へ。
あやめ祭りが来週以降のせいか、まちなかは比較的観光客が少ない。まちがにぎわってほしいと思うが、観光客だらけになるのは嫌だし、自転車が迷惑になるようなのも困るので、個人的にはちょうどいいくらいかなと。
若いころだと、古い街並みだ・・・くらいにしか思わなかったろうが、最近はいつ来ても佐原のまちなみはいいなあと思う。

震災による影響が大きかったこともそうだけど、古いものをそのまま状態よく保存していくのも大変なことだと思う。特に生活している人にとっては利便性は劣るだろうから。

樋橋(じゃーじゃー橋)のところに来てみると、まだ伊能忠敬生家は工事中。橋からの水も流れていない。(タイミングが悪いようだ)
古いまちなみ、柳、川、自転車をセットで撮り、満足してランチの場所を探す。

実は以前からちょっと気になっていたお店が、忠敬橋のすぐ脇にあります。とんかつ・ラーメン「はな芳」さん。
この写真は食後退店後に撮ったので暖簾が出てませんが・・・ こちらでランチを食べました。

自宅を出た頃は、天気もいいしまだまだ懐が寂しいこともあり、道の駅水の郷さわらにておにぎりとかパンを買って、オープンスペースでと考えていたが、結構風が出てきたこともあり、お店で食べることに方針変更。
13時ちょい前に暖簾をくぐると、テーブル席には先ほどまでお客さんがいたような感じで、カウンター席が1つだけ空きあり。メニューを見てちょっと考えるが、ランチのとんかつ定食をオーダー。
60歳代くらいのご夫婦?と思われる方がお店を仕切っていました。しばらく待ってとんかつ定食到着。
写真撮影しても構わないかと伺うと、「絵にならないけどなあ〜」とご主人。そんなことはないと思うし、とんかつはなかなか美味しいです。ソースは自分でかけるものではなく、別の鍋で温めていたものを、配膳される直前にたっぷりかけていただきます。これがちょっと甘めな感じで、なんとも美味しい!

お店に入ったのは13時前でお店のランチタイム終了までは時間がありましたがごはんが切れてしまったようで、あとから来店しようと次から次へと暖簾をくぐる方はみなさんNG。いいタイミングで入店できました。
お腹いっぱいになったあとは、十二橋、潮来方面に回るか考えるものの、風もあるのでやはり次回に持ち越し。このままのんびり帰ることに。頑張って走ろうにも、風があるのでペース的にはのんびりにしかならないはず。3時〜4時くらいいは帰りたいので、この辺で帰路につくほうがベターな感じ。
小野川沿いをとりあえずのんびり走り、街並みを楽しむ。

あとは帰るだけなので、利根川CRに出るが当然ながら向かい風。かなりきつい。
予測はしていたが、なかなか進まず意外と時間がかかる。行きに2時間かからなかったものが、どうにも遠く思えて仕方がない。
ランチのとんかつ定食以外にはボトルの水のみなのが原因か、パワーもない。印旛水門付近にあるベンチと東屋のところでさすがにダウン。しばらくベンチでお昼寝。。。。ZZZ
まあ5分か10分ですが、風に体を冷やされそうなのでほどほどにして、再び自転車に乗り自宅を目指す。木下付近からは川沿いのCRを離脱し国道356号に。風の影響はだいぶ緩和され、どうにか帰着。距離の割には結構疲れた。
十二橋と潮来・あやめ祭り・嫁入り舟を逃しただけに、6月半ばくらいまでにはもう一度行くかな・・・

今回の記録 106.51km @23.2km/h Max46.4km/h
5月の計 651.04km
1月からの計 2707.44km

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト