タイヤ交換 ヨーイドン!(A-class編)
2015.08.29.21:13
せっかくの土曜日なのに天気が悪いため自転車に乗れません。先週土曜日のお見送りの帰り道に注意不足のため、急ブレーキをかけ、タイヤが逝ってしまったので、こんな日はタイヤを交換でもして、のんびり過ごすしかありません。
ちなみにこの写真が逝ってしまったタイヤ。結構見てびっくり。

タイヤの交換、パンク修理は実は非常に苦手です。出先、それもお仲間ライドでパンクしたらと思うと、かなりの冷や汗もの。
レーゼロのパンク修理はとにかく大変で、レバーがまず入らず、タイヤを外すのが一苦労です。そんなこともあり、春先に買ったレーゼロは実はそれほどお披露目する機会も無く、お一人様ライドのときには装着していますが、お仲間ライドのときはちょっと心配なため一度しかお披露目していません。
というよりも、その機会は1回だけだったかも。
そしてその後スローパンクに。。。
しばらく前にパンク修理はしたものの、大変だったため、ジャイ子に装着していたのは完成車の状態で装着されていたA-class。先日土曜日はデビさんから「レーゼロは?」とやはり聞かれてしまったこともあり、ホイールを交換し、今日はその外したA-classのタイヤを交換しました。
まずタイヤはブリジストン。それほどこだわりは無いので・・・これといってメーカーも品番も気にせず購入。

新品タイヤはきれいです。
広げてみるとこんな感じ。丁寧に広げながら、モミモミしながらタイヤのかっこうにあわせていきます。

そして今回は時間を測ってみることに。
なぜかって、レーゼロが特別パンク修理が難しいのか、それともA-classも同じだったり?・・・つまり自分の技術不足かを確認したくって、時間を計測することにしました。とりあえず新品タイヤを広げたところまでは時間外とし、交換するタイヤ・ホイールの空気を抜くところから計測開始。
いざ時間を測ろうとすると、手元がぶれるというのか、レバーがうまく入らないようなこともあり、タイヤを外すのにちょっと時間がかかり5分ほど。 ・・・3分もあればと思っていたが、緊張したか?
外れてしまえば、今度はチューブをうまく合わせながら、タイヤをセッティング。これが実はなかなかうまくいきません。最初は、サイズが違うんじゃないの?って感じで、そのうち気が付くとぴっちりと嵌り始めて、あとは残り1/4ほどってことになってたりするから不思議です。
今回は結局のところ16分で終了。
A-classはやはりそれほど外すのも、はめ込むのも大変ではなかった。。。(たまたままぐれだったのかもしれないが)
レーゼロがとにかく外れない、嵌めにくいは確かとしかいいようがない。
ちなみに外したタイヤを確認すると、この通り。

でもその部分を裏返して見ても、内側までの傷にはなってはいなかった。
見た目では、内側までやられてるんじゃないか?と気になっていたものの、それほどではなかったみたい。
まるで傷がついているとは見えません。

というわけで、装着完了。
装着したけど、フルクラムのホイール収納袋に入れて、しばらくはおやすみなさ〜い。

でも次回はレーゼロで走るのさ・・・
問題は天気が・・・明日は主夫デーでお買い物と夕食準備。乗れても昼間に手賀沼1周くらいか?


にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみにこの写真が逝ってしまったタイヤ。結構見てびっくり。

タイヤの交換、パンク修理は実は非常に苦手です。出先、それもお仲間ライドでパンクしたらと思うと、かなりの冷や汗もの。
レーゼロのパンク修理はとにかく大変で、レバーがまず入らず、タイヤを外すのが一苦労です。そんなこともあり、春先に買ったレーゼロは実はそれほどお披露目する機会も無く、お一人様ライドのときには装着していますが、お仲間ライドのときはちょっと心配なため一度しかお披露目していません。
というよりも、その機会は1回だけだったかも。
そしてその後スローパンクに。。。
しばらく前にパンク修理はしたものの、大変だったため、ジャイ子に装着していたのは完成車の状態で装着されていたA-class。先日土曜日はデビさんから「レーゼロは?」とやはり聞かれてしまったこともあり、ホイールを交換し、今日はその外したA-classのタイヤを交換しました。
まずタイヤはブリジストン。それほどこだわりは無いので・・・これといってメーカーも品番も気にせず購入。

新品タイヤはきれいです。
広げてみるとこんな感じ。丁寧に広げながら、モミモミしながらタイヤのかっこうにあわせていきます。

そして今回は時間を測ってみることに。
なぜかって、レーゼロが特別パンク修理が難しいのか、それともA-classも同じだったり?・・・つまり自分の技術不足かを確認したくって、時間を計測することにしました。とりあえず新品タイヤを広げたところまでは時間外とし、交換するタイヤ・ホイールの空気を抜くところから計測開始。
いざ時間を測ろうとすると、手元がぶれるというのか、レバーがうまく入らないようなこともあり、タイヤを外すのにちょっと時間がかかり5分ほど。 ・・・3分もあればと思っていたが、緊張したか?
外れてしまえば、今度はチューブをうまく合わせながら、タイヤをセッティング。これが実はなかなかうまくいきません。最初は、サイズが違うんじゃないの?って感じで、そのうち気が付くとぴっちりと嵌り始めて、あとは残り1/4ほどってことになってたりするから不思議です。
今回は結局のところ16分で終了。
A-classはやはりそれほど外すのも、はめ込むのも大変ではなかった。。。(たまたままぐれだったのかもしれないが)
レーゼロがとにかく外れない、嵌めにくいは確かとしかいいようがない。
ちなみに外したタイヤを確認すると、この通り。

でもその部分を裏返して見ても、内側までの傷にはなってはいなかった。
見た目では、内側までやられてるんじゃないか?と気になっていたものの、それほどではなかったみたい。
まるで傷がついているとは見えません。

というわけで、装着完了。
装着したけど、フルクラムのホイール収納袋に入れて、しばらくはおやすみなさ〜い。

でも次回はレーゼロで走るのさ・・・
問題は天気が・・・明日は主夫デーでお買い物と夕食準備。乗れても昼間に手賀沼1周くらいか?


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト