湾イチ 安房勝山~東京湾観音へ
2016.05.04.21:51
またまた4月30日の湾イチの続きです。
天王台駅を始発が出るちょい前の4時半ごろにスタートし、スカイツリー前、浅草、日本橋、川崎と進み横浜へ。
今回は横浜で少しは観光をと思ったものの、そんな時間も無く先を進むことにしました。まあ、このあたりは昨日までに記載しましたが、時間・距離を記載していなかったので、振り返りで記録しておきます。
横浜開港記念館 8:15 72.5km
最初のトンネル(新杉田駅の先) 8:47 82.6km
ヴェルニー公園 9:30 96.3km
開国橋T字路前 9:57 106km
フェリー乗り場 10:03 107.2km
写真はランチに立ち寄った住吉飯店のある商店街の入口部分

そしてこちらが五目そば。美味しかったです。でも、次はもやしそばにチャレンジせねば・・・

で、安房勝山の住吉飯店で五目そばを食べて、お腹いっぱいのところですぐにロードで走りだすのは、ちょっと無謀なので、少し海沿いを観光していくことにします。
お店から少し南側の海沿いに出てみるとこんな感じのところがあります。
とにかく海がきれいだった・・・これにつきますね。

たまには自分の写真も・・・ 海と違って、きれいでもカッコよくもありませんが。
今回半袖ジャージと考えていましたが、朝夕が寒そうなので、長袖にしましたが、まあそれほど暑くも無かったかなあって感じ。

海沿いをウロチョロしてお腹がこなれてきた頃、R127号に戻り北上開始。南風基調のため、走りやすい。
途中やはり金谷港のあたりはまたしても渋滞している以外は、ほぼ走りやすかった。そして、竹岡駅のちょっと先のあたりで今回は立ち寄りたいところが。。。
国道に面して、こんな感じのゲートがあるんですよ。
写真を撮るのに脇に自転車を置いて、カメラを構えていても誰もこちらに入っていく人はいません。
さて、立ち寄ってみますかね。

国道から少し入っていくとこんな感じのトンネルが見えてきます。
1人でこの中に入るにはちょっと勇気がいります。
まさか野犬に襲われる? いつぞやのZENさんの言葉が頭をよぎる。。。。
手前がこんもりと盛り上がっていて、先がうまく見通せないってのが気になります。

で・・・入っていくと、距離はあっけないほど短く、すぐに向こう側に出ます。
振り向いてみるとこんな感じ。

こんなトンネルが目的地であったわけではなく、そのトンネルを抜けて出た先の右側にある、もう1つのトンネルが今回の目的地なのです。
トンネルの看板が無かったので名称はわかりませんが、ここが見たいと思っていた場所。これはトンネルなのか、それとも自然にできたものか?

せっかくなんでジャイ子Ⅱ号ちゃんをトンネル脇に置き、テールライトを煌々と照らしてみる。
う〜ん、カッコエエなあと自己満足に浸っていると、バイクの2人組が入ってきました。当然このトンネルを見にきたようですが、まさか先客がいようとは思わないでしょうから、変なおっさんが自転車の写真を撮っているのを見てびっくりしたことでしょう。

反対側に行ってみると、こんな感じで鳥居があるんです。
それも道路の真ん中に鳥居の柱が落ちてる感じに。

まあ、それにしてもなかなか見ごたえのあるトンネルでした。

再びR127号に戻り北上を続けます。
途中左手に海が良く見える場所がたまにあります。これから向かう東京湾観音が見えるので、立ち止まって写真を撮ります。
写真のほぼ中央が東京湾観音なんですが、さすがに望遠でないと厳しいですね。

というわけでズームにしてみます。
デジイチではないのでファインダーがあるわけでもなく、おまけに太陽の光がまぶしすぎて、ズームにしてもうまく撮れているのかがわかりません。
ちょうど行き交う船を目印にカメラを構えて撮ったら、まあほぼ中央付近に撮ることができました。

上総湊をすぎると徐々に登りが始まります。途中で左手に出るコースもありますが、今回はあえてしばらくR127を走ります。理由はあるお店をチェックするため。
そろそろかなあ・・・・と思っていたところ、かなりのスピードのローディに抜かれました。で、その方のあとをしばらくついていくと、とあるお店に寄ったんですが、そこがチェックしようと考えていたお店。ちゃんと場所もチェック済み。次回はこちらで美味しい○○○を食べるんだよ〜ん♡♡
今回はパスして、その先東京湾観音に向かうプチヒルクライム。
わずか1.5kmくらいだと思うんですが、さすがに疲れてきたのか、ノロノロ・・・
ようやく観音様が見えてきました。

面白かったでしょうか?面白いブログは下記にありますよ〜 ポチっと!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
天王台駅を始発が出るちょい前の4時半ごろにスタートし、スカイツリー前、浅草、日本橋、川崎と進み横浜へ。
今回は横浜で少しは観光をと思ったものの、そんな時間も無く先を進むことにしました。まあ、このあたりは昨日までに記載しましたが、時間・距離を記載していなかったので、振り返りで記録しておきます。
横浜開港記念館 8:15 72.5km
最初のトンネル(新杉田駅の先) 8:47 82.6km
ヴェルニー公園 9:30 96.3km
開国橋T字路前 9:57 106km
フェリー乗り場 10:03 107.2km
写真はランチに立ち寄った住吉飯店のある商店街の入口部分

そしてこちらが五目そば。美味しかったです。でも、次はもやしそばにチャレンジせねば・・・

で、安房勝山の住吉飯店で五目そばを食べて、お腹いっぱいのところですぐにロードで走りだすのは、ちょっと無謀なので、少し海沿いを観光していくことにします。
お店から少し南側の海沿いに出てみるとこんな感じのところがあります。
とにかく海がきれいだった・・・これにつきますね。

たまには自分の写真も・・・ 海と違って、きれいでもカッコよくもありませんが。
今回半袖ジャージと考えていましたが、朝夕が寒そうなので、長袖にしましたが、まあそれほど暑くも無かったかなあって感じ。

海沿いをウロチョロしてお腹がこなれてきた頃、R127号に戻り北上開始。南風基調のため、走りやすい。
途中やはり金谷港のあたりはまたしても渋滞している以外は、ほぼ走りやすかった。そして、竹岡駅のちょっと先のあたりで今回は立ち寄りたいところが。。。
国道に面して、こんな感じのゲートがあるんですよ。
写真を撮るのに脇に自転車を置いて、カメラを構えていても誰もこちらに入っていく人はいません。
さて、立ち寄ってみますかね。

国道から少し入っていくとこんな感じのトンネルが見えてきます。
1人でこの中に入るにはちょっと勇気がいります。
まさか野犬に襲われる? いつぞやのZENさんの言葉が頭をよぎる。。。。
手前がこんもりと盛り上がっていて、先がうまく見通せないってのが気になります。

で・・・入っていくと、距離はあっけないほど短く、すぐに向こう側に出ます。
振り向いてみるとこんな感じ。

こんなトンネルが目的地であったわけではなく、そのトンネルを抜けて出た先の右側にある、もう1つのトンネルが今回の目的地なのです。
トンネルの看板が無かったので名称はわかりませんが、ここが見たいと思っていた場所。これはトンネルなのか、それとも自然にできたものか?

せっかくなんでジャイ子Ⅱ号ちゃんをトンネル脇に置き、テールライトを煌々と照らしてみる。
う〜ん、カッコエエなあと自己満足に浸っていると、バイクの2人組が入ってきました。当然このトンネルを見にきたようですが、まさか先客がいようとは思わないでしょうから、変なおっさんが自転車の写真を撮っているのを見てびっくりしたことでしょう。

反対側に行ってみると、こんな感じで鳥居があるんです。
それも道路の真ん中に鳥居の柱が落ちてる感じに。

まあ、それにしてもなかなか見ごたえのあるトンネルでした。

再びR127号に戻り北上を続けます。
途中左手に海が良く見える場所がたまにあります。これから向かう東京湾観音が見えるので、立ち止まって写真を撮ります。
写真のほぼ中央が東京湾観音なんですが、さすがに望遠でないと厳しいですね。

というわけでズームにしてみます。
デジイチではないのでファインダーがあるわけでもなく、おまけに太陽の光がまぶしすぎて、ズームにしてもうまく撮れているのかがわかりません。
ちょうど行き交う船を目印にカメラを構えて撮ったら、まあほぼ中央付近に撮ることができました。

上総湊をすぎると徐々に登りが始まります。途中で左手に出るコースもありますが、今回はあえてしばらくR127を走ります。理由はあるお店をチェックするため。
そろそろかなあ・・・・と思っていたところ、かなりのスピードのローディに抜かれました。で、その方のあとをしばらくついていくと、とあるお店に寄ったんですが、そこがチェックしようと考えていたお店。ちゃんと場所もチェック済み。次回はこちらで美味しい○○○を食べるんだよ〜ん♡♡
今回はパスして、その先東京湾観音に向かうプチヒルクライム。
わずか1.5kmくらいだと思うんですが、さすがに疲れてきたのか、ノロノロ・・・
ようやく観音様が見えてきました。

面白かったでしょうか?面白いブログは下記にありますよ〜 ポチっと!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト