屏風ヶ浦&生ガキ定食! ~つちや食堂編~
2016.05.15.21:03
GWからの1週間、長かったなあ・・・ 土曜日をどんなに待ち焦がれたことか。
この日、本当は夕食準備の予定でしたが、代わりに作ってくれるとのことなので1日走ることができました。ラッキー!
日中は風が強くなるようですが、走っておかないと後悔するのは目に見えているので、なるべく早めにスタート。といいながら出発はなぜか7時45分。早起きは苦手です・・・
この日の行先・目的は屏風ヶ浦&つちや食堂でカキを食べること。
手賀沼、手賀川沿いを走り、千葉NTへと抜けるルート。周囲のたんぼもこの1週間ほどで完全に田植えが終わった感じ。

北総線沿い・国道464号を走り、1時間ほどで2つの印旛沼を繋ぐ印旛承水路にかかる山田橋に到着。自転車を立て掛けて写真を撮ろうとすると風が強く、自転車が風で・・・

ちょっと走れば、もう成田駅。きれになったなあ。

結構な向かい風。朝のうちは東の風2〜3m、昼以降は4〜5mの予報。早めに九十九里まで行って帰りに楽をしたい。
山田橋からこれまた1時間くらいでさくらの山に到着。走っているとSPDの金具に違和感あり。休憩時にチェックすると、やっぱりネジが緩んでいたので、締め直し。

ここから東に向かう道はずっと向かい風だろうなあ・・・と思うと、気が重いが、とりあえず先を進みます。東に向かう道は「はにわ道」。随所にはにわが飾ってある。

でも、意外と向かい風はきつくなくこのトンネルを越えると国道126号のところまでやってきた。

国道を越えるとアップダウンのある道からたんぼの中を走るような道になり、11時ちょっと前に蓮沼海浜公園に到着。

海辺の写真はこのあとにとっておき、煙となんとかは高いところが好きなので、園内にある展望台に移動。
さて上ってみるか。

が・・・、近くにいたオジサンに声をかけられる。「上りたいの?なんだかひびが入っているらしくって、登れなくなってるよ。」
「えっ?」残念ながらこのとおり、展望台を登ることはできませんでした。

このあとは今回の目的地であるつちや食堂を目指します。九十九里ビーチラインを北上します。が・・・この区間の北風がなんとも強いこと。どうも我孫子の天気予報は東風でしたが、九十九里~銚子付近は北風でした。それもあとで調べたら4〜5mではなく、10mって出てました・・・
しばらく北風にもがきながらなんとかつちや食堂さんに到着。今回生ガキを食べようと思っていましたが、そのシーズンなのかどうかもわかりません。無ければアジの刺身とかさんが焼きとか・・・

ちょうどランチタイムでしたが、混んでませんでした。テーブルにも空きがあり、すぐに座れてメニューを見ながら迷いますが、「生カキ」と「ながらみ」を注文。実はながらみはメニューには見当たりませんでしたが、外に幟があったので聞いてみたところあるとのことでこちらもオーダー。
しばらく待って生ガキ定食&ながらみが到着。

まずは生ガキのアップ

そしてこちらがながらみ。

ながらみはつまみ程度にちょっとあればよかったのですが、この量になるようです。1人は多すぎますね。それとカキとながらみと頼んだため、かなり予算オーバーでした。
ただ味はとにかく美味しいの一言。特に生カキはここまで来たかいがあるって感じ。
海の家って感じのお店で昼のこの時間から飲んでいる人もちらほらと。自転車で来てランチに寄るのもいいけど、昼から一杯ってのも魅力的です。
食堂以外にもカキなどの海産物も売っています。

お店のすぐ先には飯岡海岸があるので、ちょっと立ち寄ります。
このあたりは東日本大震災の際に7.9mもの津波が押し寄せたとのこと。その記憶を残そうとこんな感じの碑が建てられています。

そしてここに来たからには「ジョー」と一緒にパチリ。

でも、力石はなぜかパンチされるような気がして遠目から写真だけ・・・

海岸線にて1枚写真を撮り、ここから次の目的地である刑部岬を目指します。

走り出すと正面に見えてくる、あの高台を目指します。

面白いブログはこちらから
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この日、本当は夕食準備の予定でしたが、代わりに作ってくれるとのことなので1日走ることができました。ラッキー!
日中は風が強くなるようですが、走っておかないと後悔するのは目に見えているので、なるべく早めにスタート。といいながら出発はなぜか7時45分。早起きは苦手です・・・
この日の行先・目的は屏風ヶ浦&つちや食堂でカキを食べること。
手賀沼、手賀川沿いを走り、千葉NTへと抜けるルート。周囲のたんぼもこの1週間ほどで完全に田植えが終わった感じ。

北総線沿い・国道464号を走り、1時間ほどで2つの印旛沼を繋ぐ印旛承水路にかかる山田橋に到着。自転車を立て掛けて写真を撮ろうとすると風が強く、自転車が風で・・・

ちょっと走れば、もう成田駅。きれになったなあ。

結構な向かい風。朝のうちは東の風2〜3m、昼以降は4〜5mの予報。早めに九十九里まで行って帰りに楽をしたい。
山田橋からこれまた1時間くらいでさくらの山に到着。走っているとSPDの金具に違和感あり。休憩時にチェックすると、やっぱりネジが緩んでいたので、締め直し。

ここから東に向かう道はずっと向かい風だろうなあ・・・と思うと、気が重いが、とりあえず先を進みます。東に向かう道は「はにわ道」。随所にはにわが飾ってある。

でも、意外と向かい風はきつくなくこのトンネルを越えると国道126号のところまでやってきた。

国道を越えるとアップダウンのある道からたんぼの中を走るような道になり、11時ちょっと前に蓮沼海浜公園に到着。

海辺の写真はこのあとにとっておき、煙となんとかは高いところが好きなので、園内にある展望台に移動。
さて上ってみるか。

が・・・、近くにいたオジサンに声をかけられる。「上りたいの?なんだかひびが入っているらしくって、登れなくなってるよ。」
「えっ?」残念ながらこのとおり、展望台を登ることはできませんでした。

このあとは今回の目的地であるつちや食堂を目指します。九十九里ビーチラインを北上します。が・・・この区間の北風がなんとも強いこと。どうも我孫子の天気予報は東風でしたが、九十九里~銚子付近は北風でした。それもあとで調べたら4〜5mではなく、10mって出てました・・・
しばらく北風にもがきながらなんとかつちや食堂さんに到着。今回生ガキを食べようと思っていましたが、そのシーズンなのかどうかもわかりません。無ければアジの刺身とかさんが焼きとか・・・

ちょうどランチタイムでしたが、混んでませんでした。テーブルにも空きがあり、すぐに座れてメニューを見ながら迷いますが、「生カキ」と「ながらみ」を注文。実はながらみはメニューには見当たりませんでしたが、外に幟があったので聞いてみたところあるとのことでこちらもオーダー。
しばらく待って生ガキ定食&ながらみが到着。

まずは生ガキのアップ

そしてこちらがながらみ。

ながらみはつまみ程度にちょっとあればよかったのですが、この量になるようです。1人は多すぎますね。それとカキとながらみと頼んだため、かなり予算オーバーでした。
ただ味はとにかく美味しいの一言。特に生カキはここまで来たかいがあるって感じ。
海の家って感じのお店で昼のこの時間から飲んでいる人もちらほらと。自転車で来てランチに寄るのもいいけど、昼から一杯ってのも魅力的です。
食堂以外にもカキなどの海産物も売っています。

お店のすぐ先には飯岡海岸があるので、ちょっと立ち寄ります。
このあたりは東日本大震災の際に7.9mもの津波が押し寄せたとのこと。その記憶を残そうとこんな感じの碑が建てられています。

そしてここに来たからには「ジョー」と一緒にパチリ。

でも、力石はなぜかパンチされるような気がして遠目から写真だけ・・・

海岸線にて1枚写真を撮り、ここから次の目的地である刑部岬を目指します。

走り出すと正面に見えてくる、あの高台を目指します。

面白いブログはこちらから
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト