GARMIN Edge1000J お試しライド 佐原の大祭 その2
2016.07.20.00:04
7月半ばの3連休の初日は朝ゆっくりスタートで、GARMIN Edge1000Jのお試しってことで佐原へと走ってきました。
ちょうどお昼くらいに佐原に到着し、小野川沿いでいくつか山車を見学。その後お腹が空いてきたものの、佐原の飲食店はお祭りでどこもいっぱいでしょうから小見川の魚平さんへと足を延ばし、お刺身定食を満喫。
再び佐原へと舞い戻ります。
他に行くところないし・・・
天気はどんよりして、とにかく蒸し暑い感じでした。もう少し空が青ければと思うんですが、あまり炎天下ってのもお祭りも大変でしょうし、自転車で走るのも危険なのでまあよしとしましょう。

小野川沿いを自転車をおしながらてくてくと歩いていると、経津主命(ふつぬしのみこと)に遭遇。

市内中心部へと向かう途中に今度は太田道灌(おおたどうかん)。

伊能忠敬生家のあたりでは武甕槌命(たけみかづちのみこと)を見ることができました。

昼に到着した時はちょうど休憩タイムらしく、どの山車も担ぎ手たちは山車の前でお弁当を食べたりと休んでいましたが、2回目の見学のときはちょうど山車が動いていて、佐原囃子も聞くことができ、ラッキーでした。

小野川沿いをさらに進むと、先日のアド街でも紹介されていた「リストランテ カーザ・アルベラータ」があります。一度はこちらで食事をしてみたいところですが、さすがに自転車ではNGでしょう。
とある男性も気になるのか、お店の前のメニューなどを眺めていましたね。
いつかは一度食事をしてみたいお店です。
でもお値段も結構するんですよね〜。まあ、そのうちに。

R51号で茨城県側に入り、今度は稲敷の「鴻野菓子店」を目指します。
たまには遊んでばかりではなく、自宅にお土産でも持って帰ろうというわけです。

昼過ぎからは暑さとだるさもあって、あまりペダルもくるくるとはまわりません。
なかなか距離も進まず、途中新利根川の橋のところで写真休憩。

ずっとフラットだと思っていたら、途中からちょっとしたアップダウンがあり、その途中に大杉神社。

せっかくなんでちょっと立ち寄りましたが、なかなか立派な神社です。

そろそろかな・・・と思いつつ、一方でこれ以上遠かったら帰ろうかな・・・と思った時にちょうど鴻野菓子店さんに到着。
看板にもあるようにこちらは大福が有名です。
が・・・色んな方のブログなどではお店の前の駐車場が結構込み合っているとあるわりに、なぜかガラガラでした。嫌な予感。
もしや15時くらいだと売り切れか???
お店の中に入ってみると、「大福」がありません。お店の方に「大福は?」と尋ねると、「6月で終わっちゃったんですよね~」とのこと。生ものなので夏の時期は作らないんだとか・・・
そんなわけで薄皮饅頭を買って帰りました。サドルバッグにちょうど入るので、こんなときは便利です。

大福が薄皮饅頭になってしまいましたが、このお店のすぐ先には1月のブルベでPCだったセブンイレブンがあり、吸い込まれるようにIN。
ブラックサンダーアイスを補給。

せっかくなんで霞ヶ浦にもちょっと寄ろうと寄り道を。
ただ、このあたりは霞ヶ浦の大きさを満喫できるような感じではなく、川沿いのような景色しか見ることができません。
残念。。。

土浦まで行くと結構な距離になるので、霞ヶ浦を離れ、県道と国道を使って利根川の長豊橋へ。
そこからはいつものように利根川CRを走り、帰宅。
薄皮饅頭も結構おいしかったなあ・・・10月になったら今度は大福を買いに行かなくちゃね。

さて、GARMINのお試しってことでしたが・・・
・信号なんかで止まったときに、あの「ピピッ!」って音。。。なぜかしませんね。何か設定がいるんでしょうか?
・速度や距離などの基本的機能にはまったく問題がありませんが、途中地図を表示したり、いわゆるナビ画面というんでしょうか、「この先の交差点を左折」的な表示の仕方がわかりません。スタートする際に「コース」を選択して「開始」を押しているはずなんですが?ちなみに地図を表示する方法は速度や距離を示している画面を2回タッチすると画面下に矢印が出て、それをタッチすると別の画面になり、地図が表示されることはわかりました。そして、どうやら地図上に車のナビと同じようにコースの線が記載されていて、その上に矢印(現在地)が示されるようです。そして、脇にあるコンビニなどに立ち寄ると、「オフコース」とはなるんですが、特にこのときも「ピピッ!」の音はしないし、色々と操作してみてもナビ画面にはなりません。
困った・・・
今回の記録 147.6km
7月の計 310.83km
1月からの計 4025.36km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょうどお昼くらいに佐原に到着し、小野川沿いでいくつか山車を見学。その後お腹が空いてきたものの、佐原の飲食店はお祭りでどこもいっぱいでしょうから小見川の魚平さんへと足を延ばし、お刺身定食を満喫。
再び佐原へと舞い戻ります。
他に行くところないし・・・
天気はどんよりして、とにかく蒸し暑い感じでした。もう少し空が青ければと思うんですが、あまり炎天下ってのもお祭りも大変でしょうし、自転車で走るのも危険なのでまあよしとしましょう。

小野川沿いを自転車をおしながらてくてくと歩いていると、経津主命(ふつぬしのみこと)に遭遇。

市内中心部へと向かう途中に今度は太田道灌(おおたどうかん)。

伊能忠敬生家のあたりでは武甕槌命(たけみかづちのみこと)を見ることができました。

昼に到着した時はちょうど休憩タイムらしく、どの山車も担ぎ手たちは山車の前でお弁当を食べたりと休んでいましたが、2回目の見学のときはちょうど山車が動いていて、佐原囃子も聞くことができ、ラッキーでした。

小野川沿いをさらに進むと、先日のアド街でも紹介されていた「リストランテ カーザ・アルベラータ」があります。一度はこちらで食事をしてみたいところですが、さすがに自転車ではNGでしょう。
とある男性も気になるのか、お店の前のメニューなどを眺めていましたね。
いつかは一度食事をしてみたいお店です。
でもお値段も結構するんですよね〜。まあ、そのうちに。

R51号で茨城県側に入り、今度は稲敷の「鴻野菓子店」を目指します。
たまには遊んでばかりではなく、自宅にお土産でも持って帰ろうというわけです。

昼過ぎからは暑さとだるさもあって、あまりペダルもくるくるとはまわりません。
なかなか距離も進まず、途中新利根川の橋のところで写真休憩。

ずっとフラットだと思っていたら、途中からちょっとしたアップダウンがあり、その途中に大杉神社。

せっかくなんでちょっと立ち寄りましたが、なかなか立派な神社です。

そろそろかな・・・と思いつつ、一方でこれ以上遠かったら帰ろうかな・・・と思った時にちょうど鴻野菓子店さんに到着。
看板にもあるようにこちらは大福が有名です。
が・・・色んな方のブログなどではお店の前の駐車場が結構込み合っているとあるわりに、なぜかガラガラでした。嫌な予感。
もしや15時くらいだと売り切れか???
お店の中に入ってみると、「大福」がありません。お店の方に「大福は?」と尋ねると、「6月で終わっちゃったんですよね~」とのこと。生ものなので夏の時期は作らないんだとか・・・
そんなわけで薄皮饅頭を買って帰りました。サドルバッグにちょうど入るので、こんなときは便利です。

大福が薄皮饅頭になってしまいましたが、このお店のすぐ先には1月のブルベでPCだったセブンイレブンがあり、吸い込まれるようにIN。
ブラックサンダーアイスを補給。

せっかくなんで霞ヶ浦にもちょっと寄ろうと寄り道を。
ただ、このあたりは霞ヶ浦の大きさを満喫できるような感じではなく、川沿いのような景色しか見ることができません。
残念。。。

土浦まで行くと結構な距離になるので、霞ヶ浦を離れ、県道と国道を使って利根川の長豊橋へ。
そこからはいつものように利根川CRを走り、帰宅。
薄皮饅頭も結構おいしかったなあ・・・10月になったら今度は大福を買いに行かなくちゃね。

さて、GARMINのお試しってことでしたが・・・
・信号なんかで止まったときに、あの「ピピッ!」って音。。。なぜかしませんね。何か設定がいるんでしょうか?
・速度や距離などの基本的機能にはまったく問題がありませんが、途中地図を表示したり、いわゆるナビ画面というんでしょうか、「この先の交差点を左折」的な表示の仕方がわかりません。スタートする際に「コース」を選択して「開始」を押しているはずなんですが?ちなみに地図を表示する方法は速度や距離を示している画面を2回タッチすると画面下に矢印が出て、それをタッチすると別の画面になり、地図が表示されることはわかりました。そして、どうやら地図上に車のナビと同じようにコースの線が記載されていて、その上に矢印(現在地)が示されるようです。そして、脇にあるコンビニなどに立ち寄ると、「オフコース」とはなるんですが、特にこのときも「ピピッ!」の音はしないし、色々と操作してみてもナビ画面にはなりません。
困った・・・
今回の記録 147.6km
7月の計 310.83km
1月からの計 4025.36km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト