きたなシュランでお食事を 〜九十九里へ①~
2016.07.22.23:59
バタバタの1週間でしたので、なかなか更新できず、次の週末を迎えようとしていますが・・・
先週の3連休の最終日も懲りずに走ってきました。GARMIN Edge1000JをGETし、ルンルン気分ですが実はなかなか使いこなせていません。
今回もまた特にナビ機能をどう使うのか、お試しライド第2弾ということで九十九里へと行ってきました。夕飯準備があるので、16時には帰宅したいので、8時ちょい過ぎにでると私の脚ではトンボ返り。海を見るのもチラリと眺めるくらいで、浜辺でのんびりの時間はなさそうです。
自宅や天王台駅を起点とすることも考えましたが、途中スタートの際にコンビニに寄ったりなんだりもあるので、国道356号の天王台駅入口を起点にルートラボでコースを作り、この交差点からナビ開始というわけです。
いつものように手賀沼、手賀川のコースで千葉NT方面を目指します。

千葉NTのちょい先で国道464号線に出て、そのまま東へ。約1時間で山田橋へ到着。

キャットアイのサイコン(VERO9)はオートスタートで、途中交差点などで止まれば、その間は走行時間に含まれませんが、GARMINの走行時間は「スタート」を押した状態から始まり、特にこれといって何も押さないで走っているので、途中休憩しようが、信号に止まろうが時間は刻々と進んでいきます。
山田橋まで実走約58分、スタートからの時間で1時間1分と、途中信号の待ち時間がほとんどなかったってことでしょう。確かに信号はほとんど止まりませんでした。

今回はきたなシュランでお食事が目的、GARMINのナビ機能なんぞを確認するのが目的なので、途中の観光スポットのようなところはスルーです。
というわけで宗吾霊堂は写真だけ。(っていつも、写真を撮るくらいで、満足にお参りもしていないかも)

走りなれた道でそのまま成田へ。
速度や距離は問題なく表示され、途中地図画面も表示されて、走っているコースが青線で記載されていて、自分の現在地がそのコース上にあることも確認できますが、やはり「この先右折」というような画面の出し方がよくわからん。。。。

わからないまま、これまたいつものコースをそのまま進み、「さくらの山」に到着。
飛行機よりも、きたなシュランが大事なので、写真だけで先を急ぎます。(笑)

ですが、成田を過ぎたあたりから疲れが出てきたんでしょうか、失速。
単に腹が減ったということかもしれませんが、「風和里ふわり しばやま」にピットイン。

涼しい店内をうろちょろしている間に気が付いたら、手には炭酸水とアンパンを持っていて、夢遊病者のようにレジにてお買い上げ。店内のイートインスペースでもぐもぐと。。。

しばらく休憩して、再びはにわ道を走りだし、蓮沼海岸を目指します。
このトンネルが見えると、あともうちょっと。
ところがこのトンネルを抜けてちょっと行ったところで、なぜか「オフコース」の表示。ただし、地図を示すとちゃんとコース上にいることになっている。しばらく進むと「コース再開」に???
なぜそんな表示になったのか?

そういえばはにわ道のシンボルを撮ってなかったなあと、1枚。

トンネルを抜けてちょうど10kmくらいでしょうか、蓮沼海岸に到着。
海辺で青い空と青い海の写真を撮りたかったんですが、どうも空はどんよりです。

まあ、せめて蓮沼海岸公園に来たからには展望台に登ってと、こちらにやってきましたが、まだ安全対策が施されていないのか、今回の立ち入ることができませんでした。夏のシーズン前には何か工事をして修理するんじゃないかと考えていましたが、甘かったようです。

で・・・今回はGARMINの使い勝手を試してみるのももちろんですが、「きたなシュラン」で有名な「金沢食堂」に行くのが目的です。海沿いの県道30号線を南に5kmくらいでしょうか、走るとこんな感じのお店に到着です。

さて、どんな料理を食べることができるんでしょう。楽しみです。
ところでGARMINのレポートはどうした?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の3連休の最終日も懲りずに走ってきました。GARMIN Edge1000JをGETし、ルンルン気分ですが実はなかなか使いこなせていません。
今回もまた特にナビ機能をどう使うのか、お試しライド第2弾ということで九十九里へと行ってきました。夕飯準備があるので、16時には帰宅したいので、8時ちょい過ぎにでると私の脚ではトンボ返り。海を見るのもチラリと眺めるくらいで、浜辺でのんびりの時間はなさそうです。
自宅や天王台駅を起点とすることも考えましたが、途中スタートの際にコンビニに寄ったりなんだりもあるので、国道356号の天王台駅入口を起点にルートラボでコースを作り、この交差点からナビ開始というわけです。
いつものように手賀沼、手賀川のコースで千葉NT方面を目指します。

千葉NTのちょい先で国道464号線に出て、そのまま東へ。約1時間で山田橋へ到着。

キャットアイのサイコン(VERO9)はオートスタートで、途中交差点などで止まれば、その間は走行時間に含まれませんが、GARMINの走行時間は「スタート」を押した状態から始まり、特にこれといって何も押さないで走っているので、途中休憩しようが、信号に止まろうが時間は刻々と進んでいきます。
山田橋まで実走約58分、スタートからの時間で1時間1分と、途中信号の待ち時間がほとんどなかったってことでしょう。確かに信号はほとんど止まりませんでした。

今回は
というわけで宗吾霊堂は写真だけ。(っていつも、写真を撮るくらいで、満足にお参りもしていないかも)

走りなれた道でそのまま成田へ。
速度や距離は問題なく表示され、途中地図画面も表示されて、走っているコースが青線で記載されていて、自分の現在地がそのコース上にあることも確認できますが、やはり「この先右折」というような画面の出し方がよくわからん。。。。

わからないまま、これまたいつものコースをそのまま進み、「さくらの山」に到着。
飛行機よりも、きたなシュランが大事なので、写真だけで先を急ぎます。(笑)

ですが、成田を過ぎたあたりから疲れが出てきたんでしょうか、失速。
単に腹が減ったということかもしれませんが、「風和里ふわり しばやま」にピットイン。

涼しい店内をうろちょろしている間に気が付いたら、手には炭酸水とアンパンを持っていて、夢遊病者のようにレジにてお買い上げ。店内のイートインスペースでもぐもぐと。。。

しばらく休憩して、再びはにわ道を走りだし、蓮沼海岸を目指します。
このトンネルが見えると、あともうちょっと。
ところがこのトンネルを抜けてちょっと行ったところで、なぜか「オフコース」の表示。ただし、地図を示すとちゃんとコース上にいることになっている。しばらく進むと「コース再開」に???
なぜそんな表示になったのか?

そういえばはにわ道のシンボルを撮ってなかったなあと、1枚。

トンネルを抜けてちょうど10kmくらいでしょうか、蓮沼海岸に到着。
海辺で青い空と青い海の写真を撮りたかったんですが、どうも空はどんよりです。

まあ、せめて蓮沼海岸公園に来たからには展望台に登ってと、こちらにやってきましたが、まだ安全対策が施されていないのか、今回の立ち入ることができませんでした。夏のシーズン前には何か工事をして修理するんじゃないかと考えていましたが、甘かったようです。

で・・・今回はGARMINの使い勝手を試してみるのももちろんですが、「きたなシュラン」で有名な「金沢食堂」に行くのが目的です。海沿いの県道30号線を南に5kmくらいでしょうか、走るとこんな感じのお店に到着です。

さて、どんな料理を食べることができるんでしょう。楽しみです。
ところでGARMINのレポートはどうした?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト