ガーミンEdge1000とレーゼロのお話 その2
2016.10.26.01:28
ガーミンとレーゼロのことをちょっと記載しておきます。
ガーミンのことはすでに記載したので、レーゼロが今回のテーマ。
レーゼロとはフルクラムが発売しているアルミ製のホイールで、これまで何度か赤いスポークとリムのモデルがあり、以前から欲しかったものです。昨年春に思い切って購入し、お気に入りです。
う〜んカッコエエなあ〜

ついでにもう1枚。(しつこい?)

ただカッコはエエんですが、とにかくタイヤを外すのが大変。もともとパンク修理が苦手なだけに、タイヤを外したり嵌めたりするのも苦手で苦戦します。そんなことから自転車仲間とのライドではレーゼロで出走したい反面、パンクしたときにみんなに多大な迷惑をかけるため、躊躇してしまうところがありました。
さてガーミンですが、こちらは今年の6月後半にEdge1000Jをゲットしたわけですが、これも以前から500シリーズか800シリーズかはたまたゲットした1000Jかは別として今年できれば購入したいとずっと考えていました。
結果現在所有しているのはEdge1000Jですが、レーゼロとの相性は特に問題がありません。ただ、Giant TCR Advanced SEの純正ホイールであるA-class630との相性には問題ありなのです。
ガーミン本体ではなくスピードセンサーがその問題。
A-class630のハブの部分はこんな感じの異形なんです。そのため、スピードセンサーをうまくセットできないんです。

写真でわかりますでしょうか?
ハブの部分の幅が狭いんです。

ちなみにこちらはレーゼロの同じハブの部分。

ガーミンの取り扱い説明書によると、スピードセンサーは後輪に取り付けること、そしてもし異形ハブの場合はスピードセンサーを斜めに取り付けるようにとあります。スピードセンサーはゴムをのばして括り付けるため、斜めに取り付けるっていうのもどうかと思うんですよね。
であれば前輪に取り付けることはできないものでしょうか?
形状的には前輪であれば問題ありません。写真は前輪に取り付けたところです。
取り付けた状態としては特に問題は無く、ガタガタするとか、落っこちてしまうといったこともなくしっかりとくっついています。

ただ後輪にとあるのは恐らく何かしらガーミンとしての意味があるはず。
これは推測ですが、ガーミン本体とスピードセンサーの前後の位置を認識させるためではないかと?
ガーミンはスピードやケイデンス、位置情報をもたらせてくれますが、さらに方位も示してくれます。今北に向かっているのか、それとも東なのか・・・?これは貴重な情報です。
ですが、ガーミン本体と衛星の位置関係で「向き」を表示することができるのでしょうか?前輪の上部、ハンドルに取り付けたガーミン本体と後輪ハブに取り付けたスピードセンサーの位置関係から向きを認識しているんじゃないかと思います。(実際のところはわかりません。あくまでも推測)
だとすると前輪に取り付けるとほぼ垂直状態のため、方向を正しく認識しないとか?
せっかくなんで、22日の走行時にはスピードセンサーを後輪ではなく前輪に取り付けて走ってみました。ご近所ポタのようなものなので、この日太陽は出ていませんでしたが、ほぼ方位は走っていてもどちらに向かっているかわかります。
結果としては問題無しでした。つまりは自分の推測はハズレ。
ハズレではあるものの、前輪でも問題ないという結果はA-class630であってもガーミンが使えるということになり、嬉しいことです。
さて、今度自転車仲間と乗るときはどちらのホイールで行こうかな?
パンクもまともに修理できないのかヨと文句を言われるのを承知でレーゼロで行くべきか、それともパンクの保険のためA-class630にするか?レーゼロでパンクしたらみんなにタイヤを外す苦労を共有してもらうか?(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ガーミンのことはすでに記載したので、レーゼロが今回のテーマ。
レーゼロとはフルクラムが発売しているアルミ製のホイールで、これまで何度か赤いスポークとリムのモデルがあり、以前から欲しかったものです。昨年春に思い切って購入し、お気に入りです。
う〜んカッコエエなあ〜

ついでにもう1枚。(しつこい?)

ただカッコはエエんですが、とにかくタイヤを外すのが大変。もともとパンク修理が苦手なだけに、タイヤを外したり嵌めたりするのも苦手で苦戦します。そんなことから自転車仲間とのライドではレーゼロで出走したい反面、パンクしたときにみんなに多大な迷惑をかけるため、躊躇してしまうところがありました。
さてガーミンですが、こちらは今年の6月後半にEdge1000Jをゲットしたわけですが、これも以前から500シリーズか800シリーズかはたまたゲットした1000Jかは別として今年できれば購入したいとずっと考えていました。
結果現在所有しているのはEdge1000Jですが、レーゼロとの相性は特に問題がありません。ただ、Giant TCR Advanced SEの純正ホイールであるA-class630との相性には問題ありなのです。
ガーミン本体ではなくスピードセンサーがその問題。
A-class630のハブの部分はこんな感じの異形なんです。そのため、スピードセンサーをうまくセットできないんです。

写真でわかりますでしょうか?
ハブの部分の幅が狭いんです。

ちなみにこちらはレーゼロの同じハブの部分。

ガーミンの取り扱い説明書によると、スピードセンサーは後輪に取り付けること、そしてもし異形ハブの場合はスピードセンサーを斜めに取り付けるようにとあります。スピードセンサーはゴムをのばして括り付けるため、斜めに取り付けるっていうのもどうかと思うんですよね。
であれば前輪に取り付けることはできないものでしょうか?
形状的には前輪であれば問題ありません。写真は前輪に取り付けたところです。
取り付けた状態としては特に問題は無く、ガタガタするとか、落っこちてしまうといったこともなくしっかりとくっついています。

ただ後輪にとあるのは恐らく何かしらガーミンとしての意味があるはず。
これは推測ですが、ガーミン本体とスピードセンサーの前後の位置を認識させるためではないかと?
ガーミンはスピードやケイデンス、位置情報をもたらせてくれますが、さらに方位も示してくれます。今北に向かっているのか、それとも東なのか・・・?これは貴重な情報です。
ですが、ガーミン本体と衛星の位置関係で「向き」を表示することができるのでしょうか?前輪の上部、ハンドルに取り付けたガーミン本体と後輪ハブに取り付けたスピードセンサーの位置関係から向きを認識しているんじゃないかと思います。(実際のところはわかりません。あくまでも推測)
だとすると前輪に取り付けるとほぼ垂直状態のため、方向を正しく認識しないとか?
せっかくなんで、22日の走行時にはスピードセンサーを後輪ではなく前輪に取り付けて走ってみました。ご近所ポタのようなものなので、この日太陽は出ていませんでしたが、ほぼ方位は走っていてもどちらに向かっているかわかります。
結果としては問題無しでした。つまりは自分の推測はハズレ。
ハズレではあるものの、前輪でも問題ないという結果はA-class630であってもガーミンが使えるということになり、嬉しいことです。
さて、今度自転車仲間と乗るときはどちらのホイールで行こうかな?
パンクもまともに修理できないのかヨと文句を言われるのを承知でレーゼロで行くべきか、それともパンクの保険のためA-class630にするか?レーゼロでパンクしたらみんなにタイヤを外す苦労を共有してもらうか?(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村