初の真岡へ その2(ランチ&コンビニ難民に・・・)
2016.10.15.22:10
すっかり古新聞状態になってしまいました。先週のことですが、ずっとアップできないでいました。ここんところ、どういうわけか滅茶苦茶忙しく深夜帰宅が続いています。終電かその1本前、それとタクシー帰りで2時半とか・・・
眠くて、眠くて仕方がない日が続いています。
それはさておき前回の続き、10月10日体育の日は小貝川を遡上してきました。以前1度だけ下館までなら行ったことがあり、それ以外では下妻や小貝川ふれあい公園くらいまでで、どうもこの方面はほとんど走ったことがありません。
前回真岡に到着したところまで書いたので、その続きです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、真岡鉄道はSLを保存し観光列車を運行していて、真岡の駅はSLをデザインしたものになっています。

SLの形と建物の妻側の形が似ています。こんなデザインになっているようです。
ちょうどお昼ときのイベントなのか、それとも体育の日だからなのかわかりませんが、駅のそばにはたくさんの親子連れがいて、SLが建物の外に出ていました。どうやら乗車体験ができるようです。

正しくは写真左手奥の建物が駅舎で、中央に見えるのはSLなどの保管庫になっているようです。

私はまだまだ若いので(いちいち言うな・・・!)現役のSLは通勤や通学、子供の頃の旅行でもこれといって乗った覚えはありません。完全にここ数年の復活イベントなどでしかその雄姿を見たことはありませんが、やはりカッコいいなあって思いますね。
鉄道は好きですが、具体的な形式までは残念ながら知りません。これってD51でもないし、C62でもないですね。

保管庫の脇にはもう1両SLが保存されていました。

保管庫の中にはこんな感じの古めかしい客車も。
遠い、遠い昔、まだまだ小学生の低学年の頃でしょうか、確か北陸線で一度だけこんな客車に乗った覚えがあります。
社内から出て、一番後ろに歩いていき、自分の目の前に扉がなくて、この写真のように鎖が垂れていて、「これじゃあ落ちちゃうじゃん・・・」って、そんな思いで。そして、トイレに行って用を足そうとして便器を見ると、そこはタンクに直結している管はなく、地面が物凄い速さで見えたのが強烈な思い出。用を足したおしっこやウンはどこに行ってしまうの?と。

せっかくなんで社内も見てみました。
列車後方とトイレの強烈な思い出があるものの車内の記憶はあまりありません。
まあ、1回くらいしか乗ってませんからね。
むしろ現実の話ではなく、子供の頃見ていた銀河鉄道スリーナインの車内の様子を思い出してしまいますね。メーテルと哲郎と車掌の姿を・・・

さてたまたま観光もできたことだし、とにかく腹が減ったのでランチにしましょう。
駅の反対側にまわり、宇都宮の餃子屋さん みんみんさんを発見。が・・・ちょうどお昼時なせいかお店の外まで大行列。
仕方がないので再び自転車の乗り、帰りは国道294号を走ります。国道なら1軒くらいラーメン屋さんでもあるだろうと・・・
ラーメンは醤油?味噌?豚骨?・・・
どこまで行ってもなかなかラーメン屋さんがありません。腹が減って、腹が減って仕方がありません。まさかこんなところでランチ難民になろうとは・・・
結局10kmほど走ってしまいました。
そしてようやく見つけた紫龍さんにIN。このあたりにお店が無いせいか、ほぼ満員。

ずいぶんと丁寧なお姉さんがメニューを持ってきてくれて説明してくれます。
なんでも700円くらいのラーメンが500円で半ライス付きだとか。迷わずそれに決め、餃子のみんみんを思い出して餃子を追加注文しましたが、すでに終わってしまったとのこと。
仕方がないのでジャンボから揚げを追加注文。
から揚げは時間がかかるよってことでしたが、先にから揚げが到着。
確かにデカい!

そしてすぐにラーメンも。
特別に美味しいってわけではありませんが、疲れた体にしみわたります。
塩分が体中に行き渡るのがわかるみたい。から揚げは大きくて、あつあつ。これも美味しいです。

せっかくなんでラーメンのアップも。

ランチ難民になるかと心配しましたが、どうにかお腹もいっぱいになり、あとは帰るだけ。
同じコースじゃつまらないし、お店の場所などを参考にしたいので帰りは国道を使います。
しばらく走って栃木県さよなら~ そして茨城県にIN

ラーメンの塩分がきつかったのか、それとも単に水をあまり飲んでいないためか、後半はとにかく喉がかわきます。
途中、下妻あたりまではそのうちにボトルの水(実は自宅からのがまだ残っている)がなくなったあたりでコンビニ休憩って思っていたんですが、まだまだ大丈夫と考えながら下妻を過ぎ、そろそろ・・・と思うようになると、なんとコンビニがありません。右側は面倒なので左側にと思うと、全くなし。
そして完全に水が無くなったものの、コンビニが無い。
途中2車線を4車線にする工事などをしていたり道路事情をよくするような感じが見えますが、どういうわけかコンビニがありません。結局水海道
石毛、水海道を過ぎ、小絹の手前までコンビニ難民になってしまいました。

コンビニでは水とミニクロワッサンを購入。生き返りました。
一方でガーミンちゃんは電池切れ。まだモバイルバッテリーを持ってないため、「充電してください」のサインが出ても、どうしようもないのでこのまま走ります。OKの☑を押すと再び走行画面になるんですが、押してしまうと電池の消耗が激しいため、あえて押さずにこのまま走ります。
この状態になってから1時間半くらいだったと思いますが、何とか自宅まで持ちこたえてくれました。
ちなみにチェックのところをタッチすると速度などの表示がされますが、恐らくそうすると電池の持ちが悪いような気がしたので、そのままの状態で走り、なんとか自宅まで持ちこたえてくれました。パソコンに接続するとちゃんとログは残っていました。

今回の記録 160.12km
10月の計 323.83km
1月からの計 5627.2km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
眠くて、眠くて仕方がない日が続いています。
それはさておき前回の続き、10月10日体育の日は小貝川を遡上してきました。以前1度だけ下館までなら行ったことがあり、それ以外では下妻や小貝川ふれあい公園くらいまでで、どうもこの方面はほとんど走ったことがありません。
前回真岡に到着したところまで書いたので、その続きです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、真岡鉄道はSLを保存し観光列車を運行していて、真岡の駅はSLをデザインしたものになっています。

SLの形と建物の妻側の形が似ています。こんなデザインになっているようです。
ちょうどお昼ときのイベントなのか、それとも体育の日だからなのかわかりませんが、駅のそばにはたくさんの親子連れがいて、SLが建物の外に出ていました。どうやら乗車体験ができるようです。

正しくは写真左手奥の建物が駅舎で、中央に見えるのはSLなどの保管庫になっているようです。

私はまだまだ若いので(いちいち言うな・・・!)現役のSLは通勤や通学、子供の頃の旅行でもこれといって乗った覚えはありません。完全にここ数年の復活イベントなどでしかその雄姿を見たことはありませんが、やはりカッコいいなあって思いますね。
鉄道は好きですが、具体的な形式までは残念ながら知りません。これってD51でもないし、C62でもないですね。

保管庫の脇にはもう1両SLが保存されていました。

保管庫の中にはこんな感じの古めかしい客車も。
遠い、遠い昔、まだまだ小学生の低学年の頃でしょうか、確か北陸線で一度だけこんな客車に乗った覚えがあります。
社内から出て、一番後ろに歩いていき、自分の目の前に扉がなくて、この写真のように鎖が垂れていて、「これじゃあ落ちちゃうじゃん・・・」って、そんな思いで。そして、トイレに行って用を足そうとして便器を見ると、そこはタンクに直結している管はなく、地面が物凄い速さで見えたのが強烈な思い出。用を足したおしっこやウンはどこに行ってしまうの?と。

せっかくなんで社内も見てみました。
列車後方とトイレの強烈な思い出があるものの車内の記憶はあまりありません。
まあ、1回くらいしか乗ってませんからね。
むしろ現実の話ではなく、子供の頃見ていた銀河鉄道スリーナインの車内の様子を思い出してしまいますね。メーテルと哲郎と車掌の姿を・・・

さてたまたま観光もできたことだし、とにかく腹が減ったのでランチにしましょう。
駅の反対側にまわり、宇都宮の餃子屋さん みんみんさんを発見。が・・・ちょうどお昼時なせいかお店の外まで大行列。
仕方がないので再び自転車の乗り、帰りは国道294号を走ります。国道なら1軒くらいラーメン屋さんでもあるだろうと・・・
ラーメンは醤油?味噌?豚骨?・・・
どこまで行ってもなかなかラーメン屋さんがありません。腹が減って、腹が減って仕方がありません。まさかこんなところでランチ難民になろうとは・・・
結局10kmほど走ってしまいました。
そしてようやく見つけた紫龍さんにIN。このあたりにお店が無いせいか、ほぼ満員。

ずいぶんと丁寧なお姉さんがメニューを持ってきてくれて説明してくれます。
なんでも700円くらいのラーメンが500円で半ライス付きだとか。迷わずそれに決め、餃子のみんみんを思い出して餃子を追加注文しましたが、すでに終わってしまったとのこと。
仕方がないのでジャンボから揚げを追加注文。
から揚げは時間がかかるよってことでしたが、先にから揚げが到着。
確かにデカい!

そしてすぐにラーメンも。
特別に美味しいってわけではありませんが、疲れた体にしみわたります。
塩分が体中に行き渡るのがわかるみたい。から揚げは大きくて、あつあつ。これも美味しいです。

せっかくなんでラーメンのアップも。

ランチ難民になるかと心配しましたが、どうにかお腹もいっぱいになり、あとは帰るだけ。
同じコースじゃつまらないし、お店の場所などを参考にしたいので帰りは国道を使います。
しばらく走って栃木県さよなら~ そして茨城県にIN

ラーメンの塩分がきつかったのか、それとも単に水をあまり飲んでいないためか、後半はとにかく喉がかわきます。
途中、下妻あたりまではそのうちにボトルの水(実は自宅からのがまだ残っている)がなくなったあたりでコンビニ休憩って思っていたんですが、まだまだ大丈夫と考えながら下妻を過ぎ、そろそろ・・・と思うようになると、なんとコンビニがありません。右側は面倒なので左側にと思うと、全くなし。
そして完全に水が無くなったものの、コンビニが無い。
途中2車線を4車線にする工事などをしていたり道路事情をよくするような感じが見えますが、どういうわけかコンビニがありません。結局水海道
石毛、水海道を過ぎ、小絹の手前までコンビニ難民になってしまいました。

コンビニでは水とミニクロワッサンを購入。生き返りました。
一方でガーミンちゃんは電池切れ。まだモバイルバッテリーを持ってないため、「充電してください」のサインが出ても、どうしようもないのでこのまま走ります。OKの☑を押すと再び走行画面になるんですが、押してしまうと電池の消耗が激しいため、あえて押さずにこのまま走ります。
この状態になってから1時間半くらいだったと思いますが、何とか自宅まで持ちこたえてくれました。
ちなみにチェックのところをタッチすると速度などの表示がされますが、恐らくそうすると電池の持ちが悪いような気がしたので、そのままの状態で走り、なんとか自宅まで持ちこたえてくれました。パソコンに接続するとちゃんとログは残っていました。

今回の記録 160.12km
10月の計 323.83km
1月からの計 5627.2km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト