肉!肉!肉! 新舞子海岸へ その2
2016.10.20.00:03
10月15日の土曜日は久しぶりの秋晴れでした。直前に自転車仲間のカッシーからのお誘いがあり、2人で内房方面を走ってきました。
手賀沼⇒千葉⇒木更津と走り、富津の南側にある新舞子海岸にはじめて足を踏み入れ、海沿いの景色を楽しみ、期待のランチは以前から行ってみたかったJR佐貫町駅前にあるフレッシュマート三平さんへと行ってきました。

こんな感じのステーキを食べてきましたヨ〜
お肉はもちろん美味しかったんですが、目の前にずらりと並ぶ焼酎のボトルの圧力に負けなかったのが幸いです。
事故っちゃまずいですし、輪行で帰るとしてもまだ100kmしか走っていませんしね。

お腹がいっぱいになったら、今度はカロリーを消費しましょうってことで、すぐそばの東京湾観音の見学に行きます。
今回海沿いばかりですが、このあたりはちょっとしたプチ・ヒルクライム。
後ろを走るカッシー。
だいたい坂道は苦手なので、いつも一番ビリっけつになるんですが、今回はカッシーに抜かれず無事ゴール。

途中左手に東京湾の南側のあたりが見えます。
ちょうど丘の向こう側のあたりが新舞子海岸だと思います。

そろそろかなあ・・・と思うと正面に東京湾観音が見えてきます。

東京湾観音の前にある展望台。汗をかいた体に心地よい風がなんとも気持ちがいいです。
写真は北西方向を向いて撮っていて、海の中央に伸びるのは富津岬。このあと富津岬に立ち寄って帰る予定です。
と、ここで突然の電話。会社で同期のR子ちゃん。何年ぶりだろう?カッシーを待たせたまましばらく長電話。ちょっとした相談ごと。でもまあ随分長いことあって無かったんですが元気そうでなによりです。でも、カッシー待たせちゃってゴメン。

せっかくなんで東京湾観音の写真も。
自転車仲間のZENさんがこの日鴨川から嶺岡林道を走っている情報をキャッチしていたので、どこかで抜かれるのかな?とランチ場所などをツイート。どこかで会えるといいんですが・・・

ちょっと見えにくいんですが、この場所は関東富士見百景の1つ。ただ、もう少し冬の空気にならないと富士山を眺められそうにありません。その頃はきっと北風が強くて、自転車ではきついんですよね。

お次は富津岬を目指します。
富津の公園内に入るとこんな感じに両側が松などの林になっています。

一番岬の先っちょの展望台に到着。
でも時間が無いので、登らずに写真だけ。
高さ的には東京湾観音前の展望台のほうが高くて、遠くまで見えましたしね。

このあとは木更津港の中の島公園、江川海岸へと立ち寄る予定。
ですが、この富津から木更津への北上する道が長くて、長くて。
春から夏場は南風に乗って快調に走れるんですが、この日ほぼ無風でしたが、さすがに120kmくらいになってきたせいか、スピードがあまり出ません。疲れました。

ようやく木更津港に到着。
前回カッシーから利根川で手長エビの釣りの話が出たんですが、今回はこのあたりでハゼを釣ったんだとか。
自転車もいいけど、のんびり釣りもしたくなってきました。といってもほとんど釣りなんかしたことはありません。時間のあるときに自転車ではなくたまには釣りもしてみようかなあと画策中。

そしてこちらは恋人の聖地としても知られる中の島公園の中の島大橋。
でもねえ、カッシーと2人、おっさん同士じゃね。。。。

こんな感じのカップルで来なくちゃね。
って、わけでこれまたすぐ退散し、木更津港脇にあるローソンにIN。
ここで再びZENさんのツイートを確認すると、どうもいつの間にやら抜かれちゃったみたい。恐るべし・・・
ZENさんはやっぱりどこかにエンジンを仕込んでいるとしか考えられないなあ・・・

木更津港ではクルーザーの試乗会なのか展示即売会なのか?イベントをやっていました。
一度乗ってみたいけど、とてもじゃないですがオーナーになるには縁がなさそう。

時間が無くなってきたため江川海岸に立ち寄るのを諦め次回に。
あとは淡々とペダルを廻して市原、千葉へと向かいます。
帰りは国道ではなく、一本東側のJR線沿いの道。
千葉市を抜けるころには暗くなり、柏井浄水場手前のファミマにて最後の休憩。夕方前には帰宅予定でしたのでフロントライトはVOLT300の1本のみ。夜になるときは2本体制にしているんですが、そんなつもりがなかったため1本にしていたのが、このあと仇に・・・

花見川沿いから新川へと続く道を走り、もうすぐ道の駅八千代ってあたりで、CR上に大きくアスファルトがえぐれた穴があり、避けきれず大きなガコンって音が。落車しないよう体制を整えたものの、かなりの衝撃あり。カッシー曰く「大きな変な音がしたよ・・・・」と。
後輪がパンク。。。。。
久しぶりのレーゼロでのパンク。
レーゼロってとにかくタイヤが外れなくて困るんです。CRは真っ暗なので、しばらくCRを自転車を押し歩きし、道の駅対岸にある交流センターへ。そこでパンク修理をしますが、想像したとおりとにかくタイヤが外れません。
パンク修理はお手の物のカッシーが色々と手伝ってくれる(手伝うというよりまさに自分の自転車のごとく主体的に修理をしようとしてくれますが、一向に外れません。)んですが、とにかく苦労しました。タイヤレバーがまるっきり差し込めないんですよ。
正直1人じゃなくてよかったと思います。
カッシーには感謝、感謝です。
修理後は2度目のパンクが怖いので、慎重に走ります。そんなわけで手賀沼のほとりに着いたのは20時近くでした。

今回は新舞子海岸を見ることができ、また待望のフレッシュマート三平さんでのステーキを食べることができ、楽しい1日でした。
何かとカッシーにはご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
次回は中房総方面か銚子方面かにでも行きましょうってことでお別れです。
この日は夕食も作らなくてよかったので丸一日遊べて大満足でした!(特に肉!肉!肉!)
今回の記録 212.37km
10月の計 536.2km
1月からの計 5839.57km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
手賀沼⇒千葉⇒木更津と走り、富津の南側にある新舞子海岸にはじめて足を踏み入れ、海沿いの景色を楽しみ、期待のランチは以前から行ってみたかったJR佐貫町駅前にあるフレッシュマート三平さんへと行ってきました。

こんな感じのステーキを食べてきましたヨ〜
お肉はもちろん美味しかったんですが、目の前にずらりと並ぶ焼酎のボトルの圧力に負けなかったのが幸いです。
事故っちゃまずいですし、輪行で帰るとしてもまだ100kmしか走っていませんしね。

お腹がいっぱいになったら、今度はカロリーを消費しましょうってことで、すぐそばの東京湾観音の見学に行きます。
今回海沿いばかりですが、このあたりはちょっとしたプチ・ヒルクライム。
後ろを走るカッシー。
だいたい坂道は苦手なので、いつも一番ビリっけつになるんですが、今回はカッシーに抜かれず無事ゴール。

途中左手に東京湾の南側のあたりが見えます。
ちょうど丘の向こう側のあたりが新舞子海岸だと思います。

そろそろかなあ・・・と思うと正面に東京湾観音が見えてきます。

東京湾観音の前にある展望台。汗をかいた体に心地よい風がなんとも気持ちがいいです。
写真は北西方向を向いて撮っていて、海の中央に伸びるのは富津岬。このあと富津岬に立ち寄って帰る予定です。
と、ここで突然の電話。会社で同期のR子ちゃん。何年ぶりだろう?カッシーを待たせたまましばらく長電話。ちょっとした相談ごと。でもまあ随分長いことあって無かったんですが元気そうでなによりです。でも、カッシー待たせちゃってゴメン。

せっかくなんで東京湾観音の写真も。
自転車仲間のZENさんがこの日鴨川から嶺岡林道を走っている情報をキャッチしていたので、どこかで抜かれるのかな?とランチ場所などをツイート。どこかで会えるといいんですが・・・

ちょっと見えにくいんですが、この場所は関東富士見百景の1つ。ただ、もう少し冬の空気にならないと富士山を眺められそうにありません。その頃はきっと北風が強くて、自転車ではきついんですよね。

お次は富津岬を目指します。
富津の公園内に入るとこんな感じに両側が松などの林になっています。

一番岬の先っちょの展望台に到着。
でも時間が無いので、登らずに写真だけ。
高さ的には東京湾観音前の展望台のほうが高くて、遠くまで見えましたしね。

このあとは木更津港の中の島公園、江川海岸へと立ち寄る予定。
ですが、この富津から木更津への北上する道が長くて、長くて。
春から夏場は南風に乗って快調に走れるんですが、この日ほぼ無風でしたが、さすがに120kmくらいになってきたせいか、スピードがあまり出ません。疲れました。

ようやく木更津港に到着。
前回カッシーから利根川で手長エビの釣りの話が出たんですが、今回はこのあたりでハゼを釣ったんだとか。
自転車もいいけど、のんびり釣りもしたくなってきました。といってもほとんど釣りなんかしたことはありません。時間のあるときに自転車ではなくたまには釣りもしてみようかなあと画策中。

そしてこちらは恋人の聖地としても知られる中の島公園の中の島大橋。
でもねえ、カッシーと2人、おっさん同士じゃね。。。。

こんな感じのカップルで来なくちゃね。
って、わけでこれまたすぐ退散し、木更津港脇にあるローソンにIN。
ここで再びZENさんのツイートを確認すると、どうもいつの間にやら抜かれちゃったみたい。恐るべし・・・
ZENさんはやっぱりどこかにエンジンを仕込んでいるとしか考えられないなあ・・・

木更津港ではクルーザーの試乗会なのか展示即売会なのか?イベントをやっていました。
一度乗ってみたいけど、とてもじゃないですがオーナーになるには縁がなさそう。

時間が無くなってきたため江川海岸に立ち寄るのを諦め次回に。
あとは淡々とペダルを廻して市原、千葉へと向かいます。
帰りは国道ではなく、一本東側のJR線沿いの道。
千葉市を抜けるころには暗くなり、柏井浄水場手前のファミマにて最後の休憩。夕方前には帰宅予定でしたのでフロントライトはVOLT300の1本のみ。夜になるときは2本体制にしているんですが、そんなつもりがなかったため1本にしていたのが、このあと仇に・・・

花見川沿いから新川へと続く道を走り、もうすぐ道の駅八千代ってあたりで、CR上に大きくアスファルトがえぐれた穴があり、避けきれず大きなガコンって音が。落車しないよう体制を整えたものの、かなりの衝撃あり。カッシー曰く「大きな変な音がしたよ・・・・」と。
後輪がパンク。。。。。
久しぶりのレーゼロでのパンク。
レーゼロってとにかくタイヤが外れなくて困るんです。CRは真っ暗なので、しばらくCRを自転車を押し歩きし、道の駅対岸にある交流センターへ。そこでパンク修理をしますが、想像したとおりとにかくタイヤが外れません。
パンク修理はお手の物のカッシーが色々と手伝ってくれる(手伝うというよりまさに自分の自転車のごとく主体的に修理をしようとしてくれますが、一向に外れません。)んですが、とにかく苦労しました。タイヤレバーがまるっきり差し込めないんですよ。
正直1人じゃなくてよかったと思います。
カッシーには感謝、感謝です。
修理後は2度目のパンクが怖いので、慎重に走ります。そんなわけで手賀沼のほとりに着いたのは20時近くでした。

今回は新舞子海岸を見ることができ、また待望のフレッシュマート三平さんでのステーキを食べることができ、楽しい1日でした。
何かとカッシーにはご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
次回は中房総方面か銚子方面かにでも行きましょうってことでお別れです。
この日は夕食も作らなくてよかったので丸一日遊べて大満足でした!(特に肉!肉!肉!)
今回の記録 212.37km
10月の計 536.2km
1月からの計 5839.57km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト