大満足 中房総ライド 野見金山へ 〜その1〜
2017.11.26.23:11
今年も残すところあと1か月ほど。
このまま年末まで満足に自転車で遊びに行けないんじゃないかと心配していましたが、数日前からこの25日の土曜日は晴れの予報。そして風もほとんどないみたい。23日が休みだったこともあり、24日に会社に出たあとは休日で自転車・・・
なんともありがたい。残業もほどほどに帰宅し、早朝からどこか遠くへ・・・
そう思ったものの、なぜか起きられず結局自宅を出たのは8時ちょい前。
手賀沼北岸を走れば、ほとんど無風状態。

水面もこのとおりで、まるで鏡面のような感じ。
さて、どこに行きましょうか?
とりあえず中房総方面へ行き、高滝湖か養老渓谷あたりをと考えながら、まずは千葉を抜けて市原方面へと向かう。それにしては8時スタートと遅いため、ショートカットのコースということで白井交差点でR16に出たら、そのまま千葉市内まで突っ走るつもり。

ですがこの日は25日。朝8時過ぎにはこのとおり、トラックがバンバン走り、結構渋滞している。やはり道を誤ったか・・・
とりあえず八千代まで行って考えよう。

R16に出てすぐ、小室交差点までは混んでいたものの、その先は空いてきたのでスピードを上げて千葉市内へと向かうが・・・
やはり八千代の先ではまたしてもこの状態。やめておけばよかった・・・

特に千葉北IC付近は断続的に渋滞していて、完全なる失敗。仕方がないのでそのまま進み、天台からいつものコースにIN。千葉市中心部をかすめて市原方面へ。
五井のあたりで内陸にと思っていたものの、気が付けばちょっと行き過ぎたようで、コース確認含めてコンビニにピットイン。その後、R297のバイパスに入り、海土有木付近でバイパスを離れる。
養老川を渡るところで小休憩。

バイパスや国道を離れるとどこを走っているのかまったくわからない。
海土有木の先でようやくZENさんお勧めルートに入ることができ、このあたりからは安心して牛久へと向かう。

そうそう、この道。
車はそこそこ走るけど、視界が開けていて気持ちよく走れる。右手のほうに富士山もくっきり見えた。(写真よりももっと右なので、写真には写っていません)

市原中央高校のところを抜けると、ちょっと坂道に。
たいした坂道ではないですが、このくらいでも賓脚のワタシにはつらい。

ちょっと林道っぽいところを抜けて、山を登ったなあ・・・って思うと、なぜかごく普通の住宅街っぽいところ。そしてそれを抜けると、左手に写真の池のようなところが見えてきます。

でも、その先はこの写真のような感じで、長く緩い下り坂。
こんな感じの景色を見ながら、ほぼ惰性でしばらく走れます。このあたりはお気に入りの道。

さらに先にはモトクロスの練習場のようなところがあり、バイク数台で楽しそうに走ってました。
結構バイクってジャンプするもんですねえ。

上総牛久駅のすぐ手前のあたりで再びR297にIN。
今回は牛久の駅には寄らずに、そのままR297を大多喜方面へと走ります。
川間の駅に寄ろうかとも思ったけど、今回の目的地を9月以来のあの場所にしようと決め、寄り道時間を削って先を急ぐことにします。
でも、上総牛久駅はお気に入りの場所なので、とりあえずこちらには寄り道。

駅前の大きな銀杏の木は、もう紅葉は終わり、ほとんど葉っぱも残っていない姿に。(あまり見たくない姿と思うのは、自分だけか?それとも考え過ぎなのか?)

誰もいない駅のホームへと出てみます。
やっぱりこの雰囲気。大好きです。山手線やら銀座線と比べると、なんともひっそりとしているものの、この時間が止まったような雰囲気がいいですねえ。

久しぶりに満足に乗れました。たくさん写真も撮ったので、これをネタにあと2回くらい更新しましょう。たぶん。
つづく。
応援してね〜
↓↓↓

にほんブログ村
このまま年末まで満足に自転車で遊びに行けないんじゃないかと心配していましたが、数日前からこの25日の土曜日は晴れの予報。そして風もほとんどないみたい。23日が休みだったこともあり、24日に会社に出たあとは休日で自転車・・・
なんともありがたい。残業もほどほどに帰宅し、早朝からどこか遠くへ・・・
そう思ったものの、なぜか起きられず結局自宅を出たのは8時ちょい前。
手賀沼北岸を走れば、ほとんど無風状態。

水面もこのとおりで、まるで鏡面のような感じ。
さて、どこに行きましょうか?
とりあえず中房総方面へ行き、高滝湖か養老渓谷あたりをと考えながら、まずは千葉を抜けて市原方面へと向かう。それにしては8時スタートと遅いため、ショートカットのコースということで白井交差点でR16に出たら、そのまま千葉市内まで突っ走るつもり。

ですがこの日は25日。朝8時過ぎにはこのとおり、トラックがバンバン走り、結構渋滞している。やはり道を誤ったか・・・
とりあえず八千代まで行って考えよう。

R16に出てすぐ、小室交差点までは混んでいたものの、その先は空いてきたのでスピードを上げて千葉市内へと向かうが・・・
やはり八千代の先ではまたしてもこの状態。やめておけばよかった・・・

特に千葉北IC付近は断続的に渋滞していて、完全なる失敗。仕方がないのでそのまま進み、天台からいつものコースにIN。千葉市中心部をかすめて市原方面へ。
五井のあたりで内陸にと思っていたものの、気が付けばちょっと行き過ぎたようで、コース確認含めてコンビニにピットイン。その後、R297のバイパスに入り、海土有木付近でバイパスを離れる。
養老川を渡るところで小休憩。

バイパスや国道を離れるとどこを走っているのかまったくわからない。
海土有木の先でようやくZENさんお勧めルートに入ることができ、このあたりからは安心して牛久へと向かう。

そうそう、この道。
車はそこそこ走るけど、視界が開けていて気持ちよく走れる。右手のほうに富士山もくっきり見えた。(写真よりももっと右なので、写真には写っていません)

市原中央高校のところを抜けると、ちょっと坂道に。
たいした坂道ではないですが、このくらいでも賓脚のワタシにはつらい。

ちょっと林道っぽいところを抜けて、山を登ったなあ・・・って思うと、なぜかごく普通の住宅街っぽいところ。そしてそれを抜けると、左手に写真の池のようなところが見えてきます。

でも、その先はこの写真のような感じで、長く緩い下り坂。
こんな感じの景色を見ながら、ほぼ惰性でしばらく走れます。このあたりはお気に入りの道。

さらに先にはモトクロスの練習場のようなところがあり、バイク数台で楽しそうに走ってました。
結構バイクってジャンプするもんですねえ。

上総牛久駅のすぐ手前のあたりで再びR297にIN。
今回は牛久の駅には寄らずに、そのままR297を大多喜方面へと走ります。
川間の駅に寄ろうかとも思ったけど、今回の目的地を9月以来のあの場所にしようと決め、寄り道時間を削って先を急ぐことにします。
でも、上総牛久駅はお気に入りの場所なので、とりあえずこちらには寄り道。

駅前の大きな銀杏の木は、もう紅葉は終わり、ほとんど葉っぱも残っていない姿に。(あまり見たくない姿と思うのは、自分だけか?それとも考え過ぎなのか?)

誰もいない駅のホームへと出てみます。
やっぱりこの雰囲気。大好きです。山手線やら銀座線と比べると、なんともひっそりとしているものの、この時間が止まったような雰囲気がいいですねえ。

久しぶりに満足に乗れました。たくさん写真も撮ったので、これをネタにあと2回くらい更新しましょう。たぶん。
つづく。
応援してね〜
↓↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト