おっさん3人で”恋する豚研究所”へ
2018.08.26.21:03
8月25日(土)はおっさん3人で香取の”恋する豚研究所”へと行ってきました。
先週ぽじさんのトライアスロン応援のときに、「今度の土曜も走りましょう」ってことになっていましたが、直前まで実は決めておらず・・・
天気予報によると、暑いだけならまだしも、しばらく強風が続いていて、風速6~7mくらい。
自分だけだと、DNSだな・・・
そう思っていたころ、ちょうど連絡が。
「明日、どうするのかな?」って。さて、どうしましょう。この風でついていけるかかなり心配。
カッシーは飲みすぎで腹が出ているらしい。そういえば、自分もここしばらく走っていないので、体重的にはかなり危険信号。
そんなこんなで朝7時にいつものとおり八千代に集合。前の晩、寝る前は結構風が吹いていて、実はかなり心配。でも、まあ何とかなるでしょ。
6時ちょいすぎに自宅をスタート。時間的にはかなりギリギリ。でも、風が・・・
最短コース、国道16号を飛ばして行くしかないと思い、白井交差点で16号にIN。しばらくすると、うしろからカッシー。
何とか7時ちょい前に集合場所に到着。

行先は事前に恋する豚研究所が第一候補で、あとは九十九里か中房総方面ってところ。予定通りに恋する豚研究所にいくことにし、しばらくはZENさんのニューマシン、MERIDA号を拝見させていただきます。
軽さが決めてだったようですが、確かに持たせていただくと軽いこと、軽いこと。
10分ほどおしゃべりして、スタート。まっすぐ行ったら早すぎるので、ZENさんプロデュースのコースでまずは南東方面へ。

いつものことですが、最初の数kmは何度か走っているものの、途中からどこをどう走っているのかまったくわからず。
わかったのは、国道296号に出たあたりと、富里のあたりと、成田空港のそばくらいでしょうか。
写真は総武線の南酒々井駅の手前のあたり。

こちらが南酒々井駅。総武線添いの道は何度か走ったことがあるけど、駅前のあたりは初めて。このあたりのコンビニで最初の休憩。
かなり暑くて、実はもうヘロヘロ。

それにしても毎回、よくこんな道を知っているよなあと感心しちゃいますが、いい感じの谷津道のようなところを走ります。
山の景色じゃないけれど、この時期だと稲刈前の田んぼが金色に輝くいい時期。正直もうちょい涼しくてもいいんじゃないの?と思いますが、太陽ギラギラ。。。
とにかく暑い。

成田空港のそばのあたりからは知っている道にIN。国道296号。
そしてこちらの「たまごやさんコッコ」さんの前をスルー。考えてみれば、こちらにTKGもここしばらく食べに来ていません。ついつい何杯もおかわりしちゃうので、そのあとのランチに影響するので、今回は何も言わずにスルー。
いえ、実はこのあたりで既にかなり遅れがちで、このお店の前を通った時には、たぶん1~2分は少なくとも遅れていたはず。

国道296号のアップダウンが一段落し、匝瑳方面への信号、”染井交差点”のところで、自分ではきっと左折し、もうあとここまで来たら”恋する豚研究所”はすぐそこ。決して早いペースではなかったものの、早めにお店に到着し、あの芝生の上でゴロンと横になるかなあ・・・ 今日はメニューどうしようかな?と最後の下りを惰性で走りながら交差点へ。
交差点ではZENさん、カッシーが先行し、先に信号を渡る。
え?渡る。どうして?まさか成田を超えたから、ここから右側通行?まだ日本でしょう?
やっぱり時間的に早すぎたようで、もうちょい遠回りのようです。
で、道の駅多古のところを左折し、ちょっぴり回り道。
でもまあちょっと走ったあたりで、「栗源」という看板を見つけたので、道の駅栗源そばにある恋する豚研究所はもうあとしばらくだろうとペダルを回す。

そんなこんなでどうにか10時15分くらいに無事到着。
たいした距離じゃないし、スピードもかなり抑え気味だったわりに、暑さのせいでもうクタクタ。
カッシーは元気で、早速お店に入って、名前を記帳。さすがに1番乗りだったとのこと。
そしてZENさんは実は集合場所までも30kmほど回り道してきたことを聞き、愕然とする。
さすが毎日走っている人は凄いですよねえ。

”恋する豚研究所”は1回だったか、2回だったか?
まあ、いいや。とにかく美味しい豚ちゃんを楽しみに、とりあえずはお店の前の芝生でゴロン・・・・
ジャージを突き抜けて、多少チクチクと痛むが、一度芝生にゴロっとなったら、起き上がれない感じ。

しばらくは芝生でゴロゴロし、そのあとはお店の前の待合所に移動。
せっかくなのでお店の全景などもパチリ。
なんと薪も売っていた。

こちらが2階の待合コーナー。
冬になるとこの薪ストーブが活躍するんでしょう。
この時期は窓全開で待合所自体はエアコンはありませんが、高い天井と風が入る構造になっているせいか、思ったより涼しく気持ちのいい空間。

選んだのは、「恋する豚のロース肉塩コショー焼き定食」。この暑いのにやっぱり定番メニューの「恋する豚のしゃぶしゃぶ定食」を食べている人も多かったようですが、さすがに暑かったので、目の前で鍋ってのは躊躇してしまいました。次は11月くらいに行ってみるかな?
美味しくいただき、あとは帰るだけ。

成田空港の東側で、このまま空港下のトンネルを通るのか?もしや東峰神社のあたりを通るとか?おっさん3人揃って警察の職務質問?とか思いながら進むと、トンネル手前で北上ルート。
さて、どこに行くんでしょう?
また、まったくわからないコースにIN。「ここどの辺?」と聞こうにも、すでにかなりの遅れのため、一人ちんたら走りながら、看板なんかで今いる場所のヒントを探すが、結構緑が多くて、看板も少なめ。
気が付けば成田線の久住駅。ここも初。
そしてしばらく進むと、恐らくもうすぐ国道408号だろうという感じの場所へ。

40代になってから視力が衰えたが、なんとなく右手、北方向には長豊橋付近の工場?のような建物らしきものが見えて、左手には成田山新勝寺らしきものが見えてきた。
写真のほぼ中心のあたり。
この写真ではわからないでしょうが。。。

拡大した写真をさらにトリミングすると、この通り。新勝寺の三重塔。
まあ、間違いないでしょ。

国道408号に出たところのコンビニにて休憩。
クーリッシュを買って、おでこや首筋にあててクールダウン。
ZENさんから2Lの水を少しいただいて、腕や足をクールダウン。抜群の効果。

帰りのコースは甚兵衛大橋の先を千葉NT方面にこれまたZENさんの谷津道コースをたどり、松虫寺あたりに抜け、そのあたりで最後の休憩をし八千代には戻らずに帰宅するコースを選択。
てっきり甚兵衛大橋の先をちょちょいと走れば、松虫寺だと思っていたら結構距離があった感じ。その直前のコンビニから下総松崎まではそれなりに距離があると思っていたところがあまりにあっけなかったので、正直とても長く感じたなあ。劇坂を登れば、松虫寺と思っていた自分がなんとも情けない。。。

1つと思っていたところなぜか2つ目の劇坂を上ったところで、ようやく松虫寺。
息も絶え絶えな感じ。

このあと印旛日医大駅前を抜けたところのコンビニで最後の休憩。
再びアイスを買って、首やらおでこをクールダウン。
国道464号を走るが、すでにエンスト間近な車のような状態で、先頭を走る。
千葉NT中央の手前でカッシーと私は北側に進路を変え、ZENさんはもうちょい直進とのこと。このときまだ15時前くらいだから、ひょっとしたら、このまままだ40~50kmくらい走るんじゃないだろうか・・・・?
カッシーとは手賀沼沿いをちょっと走ったところでお別れでしたが、直前のフィッシングセンターのところで定番の写真を撮り、プチ休憩。
なんだかんだで130kmほどではありましたが、暑さでヘロヘロになった一日でした。

それにしてもZENさんのMERIDA号を拝見させてもらったものの、写真を撮らせてもらわなかったなあ、うらやましくてあれこれ聞くばかりですっかり忘れていました。まあ、またそれは次回ってことで。
一人だとDNSだったと思いますが、やっぱり走っておいて正解。暑さは辛かったけど、こうやって走らないと、すぐに怠けグセがついちゃいますからねえ。
ZENさん、カッシーお疲れ様でした、そしてありがとうございました!次回もよろしく~~
応援してね~~
↓↓↓

にほんブログ村
先週ぽじさんのトライアスロン応援のときに、「今度の土曜も走りましょう」ってことになっていましたが、直前まで実は決めておらず・・・
天気予報によると、暑いだけならまだしも、しばらく強風が続いていて、風速6~7mくらい。
自分だけだと、DNSだな・・・
そう思っていたころ、ちょうど連絡が。
「明日、どうするのかな?」って。さて、どうしましょう。この風でついていけるかかなり心配。
カッシーは飲みすぎで腹が出ているらしい。そういえば、自分もここしばらく走っていないので、体重的にはかなり危険信号。
そんなこんなで朝7時にいつものとおり八千代に集合。前の晩、寝る前は結構風が吹いていて、実はかなり心配。でも、まあ何とかなるでしょ。
6時ちょいすぎに自宅をスタート。時間的にはかなりギリギリ。でも、風が・・・
最短コース、国道16号を飛ばして行くしかないと思い、白井交差点で16号にIN。しばらくすると、うしろからカッシー。
何とか7時ちょい前に集合場所に到着。

行先は事前に恋する豚研究所が第一候補で、あとは九十九里か中房総方面ってところ。予定通りに恋する豚研究所にいくことにし、しばらくはZENさんのニューマシン、MERIDA号を拝見させていただきます。
軽さが決めてだったようですが、確かに持たせていただくと軽いこと、軽いこと。
10分ほどおしゃべりして、スタート。まっすぐ行ったら早すぎるので、ZENさんプロデュースのコースでまずは南東方面へ。

いつものことですが、最初の数kmは何度か走っているものの、途中からどこをどう走っているのかまったくわからず。
わかったのは、国道296号に出たあたりと、富里のあたりと、成田空港のそばくらいでしょうか。
写真は総武線の南酒々井駅の手前のあたり。

こちらが南酒々井駅。総武線添いの道は何度か走ったことがあるけど、駅前のあたりは初めて。このあたりのコンビニで最初の休憩。
かなり暑くて、実はもうヘロヘロ。

それにしても毎回、よくこんな道を知っているよなあと感心しちゃいますが、いい感じの谷津道のようなところを走ります。
山の景色じゃないけれど、この時期だと稲刈前の田んぼが金色に輝くいい時期。正直もうちょい涼しくてもいいんじゃないの?と思いますが、太陽ギラギラ。。。
とにかく暑い。

成田空港のそばのあたりからは知っている道にIN。国道296号。
そしてこちらの「たまごやさんコッコ」さんの前をスルー。考えてみれば、こちらにTKGもここしばらく食べに来ていません。ついつい何杯もおかわりしちゃうので、そのあとのランチに影響するので、今回は何も言わずにスルー。
いえ、実はこのあたりで既にかなり遅れがちで、このお店の前を通った時には、たぶん1~2分は少なくとも遅れていたはず。

国道296号のアップダウンが一段落し、匝瑳方面への信号、”染井交差点”のところで、自分ではきっと左折し、もうあとここまで来たら”恋する豚研究所”はすぐそこ。決して早いペースではなかったものの、早めにお店に到着し、あの芝生の上でゴロンと横になるかなあ・・・ 今日はメニューどうしようかな?と最後の下りを惰性で走りながら交差点へ。
交差点ではZENさん、カッシーが先行し、先に信号を渡る。
え?渡る。どうして?まさか成田を超えたから、ここから右側通行?まだ日本でしょう?
やっぱり時間的に早すぎたようで、もうちょい遠回りのようです。
で、道の駅多古のところを左折し、ちょっぴり回り道。
でもまあちょっと走ったあたりで、「栗源」という看板を見つけたので、道の駅栗源そばにある恋する豚研究所はもうあとしばらくだろうとペダルを回す。

そんなこんなでどうにか10時15分くらいに無事到着。
たいした距離じゃないし、スピードもかなり抑え気味だったわりに、暑さのせいでもうクタクタ。
カッシーは元気で、早速お店に入って、名前を記帳。さすがに1番乗りだったとのこと。
そしてZENさんは実は集合場所までも30kmほど回り道してきたことを聞き、愕然とする。
さすが毎日走っている人は凄いですよねえ。

”恋する豚研究所”は1回だったか、2回だったか?
まあ、いいや。とにかく美味しい豚ちゃんを楽しみに、とりあえずはお店の前の芝生でゴロン・・・・
ジャージを突き抜けて、多少チクチクと痛むが、一度芝生にゴロっとなったら、起き上がれない感じ。

しばらくは芝生でゴロゴロし、そのあとはお店の前の待合所に移動。
せっかくなのでお店の全景などもパチリ。
なんと薪も売っていた。

こちらが2階の待合コーナー。
冬になるとこの薪ストーブが活躍するんでしょう。
この時期は窓全開で待合所自体はエアコンはありませんが、高い天井と風が入る構造になっているせいか、思ったより涼しく気持ちのいい空間。

選んだのは、「恋する豚のロース肉塩コショー焼き定食」。この暑いのにやっぱり定番メニューの「恋する豚のしゃぶしゃぶ定食」を食べている人も多かったようですが、さすがに暑かったので、目の前で鍋ってのは躊躇してしまいました。次は11月くらいに行ってみるかな?
美味しくいただき、あとは帰るだけ。

成田空港の東側で、このまま空港下のトンネルを通るのか?もしや東峰神社のあたりを通るとか?おっさん3人揃って警察の職務質問?とか思いながら進むと、トンネル手前で北上ルート。
さて、どこに行くんでしょう?
また、まったくわからないコースにIN。「ここどの辺?」と聞こうにも、すでにかなりの遅れのため、一人ちんたら走りながら、看板なんかで今いる場所のヒントを探すが、結構緑が多くて、看板も少なめ。
気が付けば成田線の久住駅。ここも初。
そしてしばらく進むと、恐らくもうすぐ国道408号だろうという感じの場所へ。

40代になってから視力が衰えたが、なんとなく右手、北方向には長豊橋付近の工場?のような建物らしきものが見えて、左手には成田山新勝寺らしきものが見えてきた。
写真のほぼ中心のあたり。
この写真ではわからないでしょうが。。。

拡大した写真をさらにトリミングすると、この通り。新勝寺の三重塔。
まあ、間違いないでしょ。

国道408号に出たところのコンビニにて休憩。
クーリッシュを買って、おでこや首筋にあててクールダウン。
ZENさんから2Lの水を少しいただいて、腕や足をクールダウン。抜群の効果。

帰りのコースは甚兵衛大橋の先を千葉NT方面にこれまたZENさんの谷津道コースをたどり、松虫寺あたりに抜け、そのあたりで最後の休憩をし八千代には戻らずに帰宅するコースを選択。
てっきり甚兵衛大橋の先をちょちょいと走れば、松虫寺だと思っていたら結構距離があった感じ。その直前のコンビニから下総松崎まではそれなりに距離があると思っていたところがあまりにあっけなかったので、正直とても長く感じたなあ。劇坂を登れば、松虫寺と思っていた自分がなんとも情けない。。。

1つと思っていたところなぜか2つ目の劇坂を上ったところで、ようやく松虫寺。
息も絶え絶えな感じ。

このあと印旛日医大駅前を抜けたところのコンビニで最後の休憩。
再びアイスを買って、首やらおでこをクールダウン。
国道464号を走るが、すでにエンスト間近な車のような状態で、先頭を走る。
千葉NT中央の手前でカッシーと私は北側に進路を変え、ZENさんはもうちょい直進とのこと。このときまだ15時前くらいだから、ひょっとしたら、このまままだ40~50kmくらい走るんじゃないだろうか・・・・?
カッシーとは手賀沼沿いをちょっと走ったところでお別れでしたが、直前のフィッシングセンターのところで定番の写真を撮り、プチ休憩。
なんだかんだで130kmほどではありましたが、暑さでヘロヘロになった一日でした。

それにしてもZENさんのMERIDA号を拝見させてもらったものの、写真を撮らせてもらわなかったなあ、うらやましくてあれこれ聞くばかりですっかり忘れていました。まあ、またそれは次回ってことで。
一人だとDNSだったと思いますが、やっぱり走っておいて正解。暑さは辛かったけど、こうやって走らないと、すぐに怠けグセがついちゃいますからねえ。
ZENさん、カッシーお疲れ様でした、そしてありがとうございました!次回もよろしく~~
応援してね~~
↓↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト