夏の終わりに海と”ステーキ”なポタ ①
2019.09.29.20:40
9月もいよいよ終わり、まもなく10月。自転車に乗れる夕暮れまでの時間もだんだんと短くなってきた感じ。(もう少し早起きすれば、時間はもっとあるけど・・・)
まだまだ夏のギラギラ感が残る海でも見に行こうってことで、九十九里へと走ってきました。
スタートはこれまた定番のスロースタートな9時ちょい前。まあでも9時前ののんびりスタートでも、そこそこ走れるもんだなあと思う。いつものように手賀沼に出て、手賀川を東へと進む。

千葉NT中央のちょっと北側のあたりを抜けて、R464にIN。
しばらくはR464も車が多いけど、ジョイフル本田、印西牧の原駅の先のあたりからは比較的車も少なくなる感じ。

印旛日医大駅のあたりからは線路沿いのバイパス線と自転車OKの側道が合流し、しばらくは高速道路みたいなところを走る。毎度自転車OKなの?って気になっているけど、合流地点に逆流防止のような感じで自転車NGの看板があるので、合流後の部分はOKなはず。気にせず走る。

甚兵衛大橋の先でR464の新道から旧R464だった道へとコースを変えて、成田方面を目指す。
9時スタートののんびり走のため、観光的な要素はパス。それではブログに残すものが何もないので、通過チェック的に走りながらパチリ。麻賀多神社前通過。

続いて宗吾霊堂。信号待ちの際にちょいと敷地内に自転車をよっこいしょと動かして、パチリ。

さらに走って成田駅前到着。
車と違って2段階右折なので、信号待ちの際にこれまた歩道によっこいしょして写真を撮り、先を急ぐ。

成田駅の先でR51に入り、寺台手前のあたりではにわ道にIN。
さくらの丘なんかに寄って飛行機見物やら、道の駅風和里でお茶して・・・ってのもいいけど、さすがに9時スタートでは時間が無いので先を急ぐ。
が、先を急ぐのはいいけど、朝食が少なかったのか道の駅風和里を過ぎたあたりからペースが落ちてきたのか、それともまだまだ20kmほど先にある海からの風が向かい風の影響なのか・・・
とにかく腹が減ったので、ファミマにIN。
実はファミチキを食べたかったんですよ。コーヒーと菓子パンまで買ってしまい、エアコンの効いたイートインスペースでくつろぐ。

ファミチキ効果があったのかグングン進むと思ったら、単なる下り坂の連続。一気に下って(というほどの坂じゃないけど)、トンネルを抜ければ、そこは海・・・・
となぜか毎回勘違いするR126号との交差点。

そう、この交差点。トンネルの先が橋のようになっていて、その先が見渡せず、ひょっとしたら海?って感じなんですが、橋を渡ればごく普通の田園地帯で海まではまだ7〜8kmってところ。

ただオライ蓮沼を過ぎたあたりから「はにわ道」の街路樹はこんな感じの南国ムードなものに代わる。
この木ってなんの木ですかね?
街路樹というにはちょっと間隔があいているけど、しばらくこの木が続いて植えられてます。

そしてちゃんとはにわ道のシンボルもまだまだこのあたりにもあります。

12時ちょい前くらいに蓮沼海浜公園到着。
いつもならこのあとは公園中央の展望台に登るところですが、今回は時間も無いし、いつもと違って南下するのではなく北上するコースのため、展望台は無しです。

公園入口のところで元来た道を振り返ると、元禄地震の津波の高さが表示されています。
海辺に出てもしも地震が発生し、津波が発生するようなことがあると思うと、ここまで来るのにヘロヘロで元来た道を走って逃げることができるのかかなり心配。

とはいえ、今回は夏の最後の海を見ようとここまで来たので、海辺へと出てみます。
ただ結構砂が深くて、自転車を押しながら進むのが結構大変です。
でもここまで来たかいがあると思えるくらいのいい天気。

パノラマで撮ってみたけど、あまり雰囲気は伝わりませんねえ。

このあたりに来た時は通常は公園に立ち寄り展望台に登った後、南下して金沢食堂で鰯料理を食べるか、もう少し足をのばして片貝付近のお店を探すことが多いけど、今回は珍しく北上してみます。
北に行く場合は、山本魚店や焼肉樹苑あたりに立ち寄った覚えがありますが、今回はどこに行こうかな・・・
とりあえず蓮沼海浜公園沿いの道を北上し、栗山川にぶつかるところまで。

川沿いを少し走って九十九里ビーチラインにIN。
右手方向が海。ここまで来るとちょっと海まで距離があるのか写真では海が見えない感じ。

橋の欄干を見てみると、鮭の絵のようなものがあります。
自宅に帰って調べてみると、栗山川は鮭が遡上するみたい。
次回10月か11月くらいに来るなら鮭の遡上シーンを見ることができるかも。

さて、そろそろランチタイム。どうしよう???
応援してね〜〜
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まだまだ夏のギラギラ感が残る海でも見に行こうってことで、九十九里へと走ってきました。
スタートはこれまた定番のスロースタートな9時ちょい前。まあでも9時前ののんびりスタートでも、そこそこ走れるもんだなあと思う。いつものように手賀沼に出て、手賀川を東へと進む。

千葉NT中央のちょっと北側のあたりを抜けて、R464にIN。
しばらくはR464も車が多いけど、ジョイフル本田、印西牧の原駅の先のあたりからは比較的車も少なくなる感じ。

印旛日医大駅のあたりからは線路沿いのバイパス線と自転車OKの側道が合流し、しばらくは高速道路みたいなところを走る。毎度自転車OKなの?って気になっているけど、合流地点に逆流防止のような感じで自転車NGの看板があるので、合流後の部分はOKなはず。気にせず走る。

甚兵衛大橋の先でR464の新道から旧R464だった道へとコースを変えて、成田方面を目指す。
9時スタートののんびり走のため、観光的な要素はパス。それではブログに残すものが何もないので、通過チェック的に走りながらパチリ。麻賀多神社前通過。

続いて宗吾霊堂。信号待ちの際にちょいと敷地内に自転車をよっこいしょと動かして、パチリ。

さらに走って成田駅前到着。
車と違って2段階右折なので、信号待ちの際にこれまた歩道によっこいしょして写真を撮り、先を急ぐ。

成田駅の先でR51に入り、寺台手前のあたりではにわ道にIN。
さくらの丘なんかに寄って飛行機見物やら、道の駅風和里でお茶して・・・ってのもいいけど、さすがに9時スタートでは時間が無いので先を急ぐ。
が、先を急ぐのはいいけど、朝食が少なかったのか道の駅風和里を過ぎたあたりからペースが落ちてきたのか、それともまだまだ20kmほど先にある海からの風が向かい風の影響なのか・・・
とにかく腹が減ったので、ファミマにIN。
実はファミチキを食べたかったんですよ。コーヒーと菓子パンまで買ってしまい、エアコンの効いたイートインスペースでくつろぐ。

ファミチキ効果があったのかグングン進むと思ったら、単なる下り坂の連続。一気に下って(というほどの坂じゃないけど)、トンネルを抜ければ、そこは海・・・・
となぜか毎回勘違いするR126号との交差点。

そう、この交差点。トンネルの先が橋のようになっていて、その先が見渡せず、ひょっとしたら海?って感じなんですが、橋を渡ればごく普通の田園地帯で海まではまだ7〜8kmってところ。

ただオライ蓮沼を過ぎたあたりから「はにわ道」の街路樹はこんな感じの南国ムードなものに代わる。
この木ってなんの木ですかね?
街路樹というにはちょっと間隔があいているけど、しばらくこの木が続いて植えられてます。

そしてちゃんとはにわ道のシンボルもまだまだこのあたりにもあります。

12時ちょい前くらいに蓮沼海浜公園到着。
いつもならこのあとは公園中央の展望台に登るところですが、今回は時間も無いし、いつもと違って南下するのではなく北上するコースのため、展望台は無しです。

公園入口のところで元来た道を振り返ると、元禄地震の津波の高さが表示されています。
海辺に出てもしも地震が発生し、津波が発生するようなことがあると思うと、ここまで来るのにヘロヘロで元来た道を走って逃げることができるのかかなり心配。

とはいえ、今回は夏の最後の海を見ようとここまで来たので、海辺へと出てみます。
ただ結構砂が深くて、自転車を押しながら進むのが結構大変です。
でもここまで来たかいがあると思えるくらいのいい天気。

パノラマで撮ってみたけど、あまり雰囲気は伝わりませんねえ。

このあたりに来た時は通常は公園に立ち寄り展望台に登った後、南下して金沢食堂で鰯料理を食べるか、もう少し足をのばして片貝付近のお店を探すことが多いけど、今回は珍しく北上してみます。
北に行く場合は、山本魚店や焼肉樹苑あたりに立ち寄った覚えがありますが、今回はどこに行こうかな・・・
とりあえず蓮沼海浜公園沿いの道を北上し、栗山川にぶつかるところまで。

川沿いを少し走って九十九里ビーチラインにIN。
右手方向が海。ここまで来るとちょっと海まで距離があるのか写真では海が見えない感じ。

橋の欄干を見てみると、鮭の絵のようなものがあります。
自宅に帰って調べてみると、栗山川は鮭が遡上するみたい。
次回10月か11月くらいに来るなら鮭の遡上シーンを見ることができるかも。

さて、そろそろランチタイム。どうしよう???
応援してね〜〜
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト