Stay Home 週間 ①
2020.04.26.22:32
4月7日の緊急事態宣言から2週間ちょい経過。GWスタートってところでまだまだコロナウイルスの猛威は去っていないようで、GWではなく今年はStayHome週間として、お家で過ごしましょう…ってなってしまいました。
3月末あたりから基本的に在宅勤務に切り替えたものの、仕事がはかどるわけでもなく、自転車にも乗れずストレスがたまるばかり。
例年GWになればワンイチ、内房、外房、銚子あたりとちょっと遠いところまで走り、おいしいランチを探し、帰宅後はさっぱり汗を流してビールを飲む… これがお決まりの過ごし方でしたが、今年はどうもそういうわけにはいきません。
さて、どうするか?
自転車には乗れないことはないけど、まあちょっとしばらく自粛しておいたほうがよさそう。
ランチを食べにわざわざ外出するのはもってのほか。。。。
となれば、自宅で食べる食事を楽しむしかない。
先日は初めてのパン作りをやってみたところ、その後、とあるメディアで遊びに行けない人がパン作りをしている人が多いなんて紹介してました。同じことを考える人は多いんでしょうねえ。
今回はこれまで何回も作ってはいるものの、最近購入した3代目の圧力鍋で作ってみることにします。
ちなみに初代の圧力鍋は10年以上使ったものの、一部が老朽化のためか壊れてしまい。2代目を購入。2代目はまだ数年でまだまだ現役ですが、新聞チラシについついそそのかされて、写真のものを購入。
こんなことにお金を使っているから、新しい自転車もアイウェアも買えないんですよ。。。

圧力鍋に豚バラブロック肉を3cm幅くらいに切り分け、ネギの緑の部分と200ccほどの水を入れて、まずは下茹で。
生姜のスライス、ニンニクのスライスも投入。

下茹では圧力をかけないでゆでるだけという人もいるようですが、自分の場合はちょっとだけ圧力をかけます。ただし、この圧量鍋はかなり高圧タイプのため、赤いおもりが振れたらすぐに火を止め、余熱でゆでます。

しばらくして圧が下がったところでふたを開けます。
豚肉もそうですがネギが完全にクタクタになってます。

大根を投入。
そして調味料として醤油、酒、みりん、そして出汁を1カップ。

そして2回目。
今度は5分くらい圧力をかけます。
赤いおもりが振れて、シュシュシュっとなります。
ちなみに2代目の圧力鍋はこんな感じのおもりではなく、常に蒸気が噴き出るタイプ。個人的にはおもりが振れるタイプのほうがなんとなく圧力鍋としては好きかも。

圧力がかかり5分ほどおもりが振れたあと、ガスを消し、余熱でじっくりと煮込みます。
写真を見ただけではわかりにくいですが、大根はうまく持たないと崩れてしまうくらいに柔らかくなり、肉も大根もしっかりと味が染みてます。
ついつい食べる前に皿に盛りつけたときの写真を忘れてしまいました。。。(笑)

こんなコッテリした角煮を食べるのにまったく体を動かしていないと、あの脂身がすべて自分のおなかの周りにブヨブヨとくっつく危険を感じてちょっとだけ外を散歩。
ただし、なるべく人にあわないようなコースにして感染リスクを抑えます。
とりあえず手賀沼沿いに行ったら、やっぱりお散歩、ジョギング、自転車とそこそこ人がいるので、すぐに退散。
市街地からちょっと外れたこんな竹林や

こんな感じの道をてくてくと歩く。

さらにはこんな林の中も。
それでも完全に人がゼロではなく、歩いているとときたま人が歩いていたりします。
誰しも考えることは同じでしょう。

距離はわずかではあるけれど、ビールを飲んで、脂身いっぱいの角煮を食べてもまあ大丈夫かなあ・・・・?ってくらいは歩けたし、ストレスを多少は解消できたかも。豚の角煮も美味しくいただきました!
↓↓↓↓
応援してね〜〜
↓↓↓↓

にほんブログ村
3月末あたりから基本的に在宅勤務に切り替えたものの、仕事がはかどるわけでもなく、自転車にも乗れずストレスがたまるばかり。
例年GWになればワンイチ、内房、外房、銚子あたりとちょっと遠いところまで走り、おいしいランチを探し、帰宅後はさっぱり汗を流してビールを飲む… これがお決まりの過ごし方でしたが、今年はどうもそういうわけにはいきません。
さて、どうするか?
自転車には乗れないことはないけど、まあちょっとしばらく自粛しておいたほうがよさそう。
ランチを食べにわざわざ外出するのはもってのほか。。。。
となれば、自宅で食べる食事を楽しむしかない。
先日は初めてのパン作りをやってみたところ、その後、とあるメディアで遊びに行けない人がパン作りをしている人が多いなんて紹介してました。同じことを考える人は多いんでしょうねえ。
今回はこれまで何回も作ってはいるものの、最近購入した3代目の圧力鍋で作ってみることにします。
ちなみに初代の圧力鍋は10年以上使ったものの、一部が老朽化のためか壊れてしまい。2代目を購入。2代目はまだ数年でまだまだ現役ですが、新聞チラシについついそそのかされて、写真のものを購入。
こんなことにお金を使っているから、新しい自転車もアイウェアも買えないんですよ。。。

圧力鍋に豚バラブロック肉を3cm幅くらいに切り分け、ネギの緑の部分と200ccほどの水を入れて、まずは下茹で。
生姜のスライス、ニンニクのスライスも投入。

下茹では圧力をかけないでゆでるだけという人もいるようですが、自分の場合はちょっとだけ圧力をかけます。ただし、この圧量鍋はかなり高圧タイプのため、赤いおもりが振れたらすぐに火を止め、余熱でゆでます。

しばらくして圧が下がったところでふたを開けます。
豚肉もそうですがネギが完全にクタクタになってます。

大根を投入。
そして調味料として醤油、酒、みりん、そして出汁を1カップ。

そして2回目。
今度は5分くらい圧力をかけます。
赤いおもりが振れて、シュシュシュっとなります。
ちなみに2代目の圧力鍋はこんな感じのおもりではなく、常に蒸気が噴き出るタイプ。個人的にはおもりが振れるタイプのほうがなんとなく圧力鍋としては好きかも。

圧力がかかり5分ほどおもりが振れたあと、ガスを消し、余熱でじっくりと煮込みます。
写真を見ただけではわかりにくいですが、大根はうまく持たないと崩れてしまうくらいに柔らかくなり、肉も大根もしっかりと味が染みてます。
ついつい食べる前に皿に盛りつけたときの写真を忘れてしまいました。。。(笑)

こんなコッテリした角煮を食べるのにまったく体を動かしていないと、あの脂身がすべて自分のおなかの周りにブヨブヨとくっつく危険を感じてちょっとだけ外を散歩。
ただし、なるべく人にあわないようなコースにして感染リスクを抑えます。
とりあえず手賀沼沿いに行ったら、やっぱりお散歩、ジョギング、自転車とそこそこ人がいるので、すぐに退散。
市街地からちょっと外れたこんな竹林や

こんな感じの道をてくてくと歩く。

さらにはこんな林の中も。
それでも完全に人がゼロではなく、歩いているとときたま人が歩いていたりします。
誰しも考えることは同じでしょう。

距離はわずかではあるけれど、ビールを飲んで、脂身いっぱいの角煮を食べてもまあ大丈夫かなあ・・・・?ってくらいは歩けたし、ストレスを多少は解消できたかも。豚の角煮も美味しくいただきました!
↓↓↓↓
応援してね〜〜
↓↓↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト