またもや手賀沼
2020.09.27.20:31
9月最後の土曜日。この週は4連休のおかげで水木金と3日しかなかったのはありがたいが、週末の予報がずっと雨マークが消えず、週末を迎える前のウキウキ感はほとんどなく、ダラダラと寝て過ごそうかと悩む。
とはいえ朝起きてみると、とりあえず千葉県は雨雲はかかっていないみたいなので、またしても手賀沼にはなってしまうものの、スタートしてみる。
いつものごとく朝はのんびりしてしまっているので、10時くらい。

曙橋まで来る間に多少ミストのような小雨を感じたが、走れないことはない。
ただ、体が温まっていない段階ではちょっと肌寒いくらい。
走り出してしまえばミスト状の小雨程度なら気にせず走れる。あえて言うならアイウェアに水滴がつくのが気になるくらい。
こんな天気のためお散歩、ジョギングの人も少ないので走りやすい。

こんな天気じゃあ、ちょっと遠出はリスクが大きい。手賀沼を行ったり来たりでは物足りないが、ローラーを持っているわけでもないので、このあたりを走る以外に手はない。
とりあえず手賀沼の西の端までいき、折り返す。
曙橋まで来て、再び折り返し・・・と思ったものの、飽きてきそうなのでそのまま手賀川へと東進。

リバーサイドの前を通るが、さすがにまだそんなに走ってないし、お腹もすいてないのでそのままスルー。
対岸、南側に移り発作橋へ。
このあたりにたくさんいた白鳥はここ最近はちょっと南のエリア、ちょうど写真の奥のほうに移動してしまい、このあたりにはいなくなってしまった。

手賀沼のまわりもほぼほぼ稲刈りは終わり、田んぼの景色も冬に向けなんか物寂しくなったところが多いものの、ところどころでまだ稲穂がたわわに実ったままのところもある。気持ち的にもこのような風景のほうが見ているにもいい。やっぱり稲刈りがされてしまったあとの風景は物寂しいしねえ。

手賀川、手賀沼へと西進するが、手賀沼沿いの遊歩道では先ほどと同じなので、さらに南側の一般道を走る。

道の駅のちょっと手前、ハスの群生地のあたりで一般道から手賀沼沿いの遊歩道へとIN。
ハスの群生地に来てみるが、やっぱり完全に枯れてしまったようで、以前のような風景とは一変してしまった。

しばらく遠くを眺めていると、湖面に人がいる。
よく見るとSUPをやっているみたい。
しばらくSUPもやっていないので、久しぶりに・・・と思うが、ちょっとこの天候だとドボンしたときを考えると厳しいか・・・
そうそうドボンすることはないけれど、寒くなる時期と思うとちょっと躊躇してしまう。

さらに西に向かい、ひどり橋へ。
そのまま北柏方面までぐるりと回り、今度は手賀沼北側の一般道に入り、飲食店を眺めながらどこでランチにするかを考える。
どうしようかと悩んでいると、そのまま店舗のないエリアに抜けてしまった・・・
そのまま再び東に走り、リバーサイドにでもしようかと悩むが、道の駅しょうなんにキッチンカーが出店しているらしいので、曙橋で再び折り返し、西へ。

ところどころで彼岸花が咲いているところがあったので、ちょっと自転車を止めてパチリ。

道の駅しょうなん到着。キッチンカーを探すとちょうど道の駅の正面のあたりでお店を出している感じ。
コロナの影響のようでサイクルラックが撤去されていたり、道の駅の建物沿いはコーンがあって自転車を置く場所が無い。
仕方がないので遊歩道沿いに置き、キーを2つかけてキッチンカーにGO。
こちらがその「もつ煮込み専門店 岡野食堂」さん。

ちょっと肌寒い時期にもなってきたので、こんな感じの煮込み料理が食べたくなる季節かもしれません。

もつ煮の味は美味しく、このままどうせなら風呂に入って、ビールを飲みながら・・・と切り替えてしまいたいのが正直なところ。
天気がイマイチだなあ・・・と出走しなければ、こんな美味しいもつ煮に出会うこともなかったでしょう。
やっぱり走っておいて正解でした。

距離的にはわずか70kmほどでしたが、それはそれで満足です。
ちょっとでも走っておかないと、このまま億劫になって冬の時期は走らないまま春を迎えてしまいそうなので。

手賀沼沿いを行ったり、来たりなので完全なドフラット。

でも一応高度上昇は110m。
最後に手賀沼沿いから天王台方面の市街地へ多少坂を上りはしますが、それ以外はまず坂道はほとんどないはず。ひどり橋や発作橋の前後で多少わずかなアップダウンがありますが、これらの積み重ねなんでしょうか。

この日の夕食はとんかつと無限きゃべつ。
早めに帰宅して準備をしシャワーと洗濯を終えたら、しばらく昼寝。。。。。
そこそこ距離を走るのが一番ですが、70kmくらい走ってあとは自宅でのんびりするのもそれはそれでいいかも。
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
とはいえ朝起きてみると、とりあえず千葉県は雨雲はかかっていないみたいなので、またしても手賀沼にはなってしまうものの、スタートしてみる。
いつものごとく朝はのんびりしてしまっているので、10時くらい。

曙橋まで来る間に多少ミストのような小雨を感じたが、走れないことはない。
ただ、体が温まっていない段階ではちょっと肌寒いくらい。
走り出してしまえばミスト状の小雨程度なら気にせず走れる。あえて言うならアイウェアに水滴がつくのが気になるくらい。
こんな天気のためお散歩、ジョギングの人も少ないので走りやすい。

こんな天気じゃあ、ちょっと遠出はリスクが大きい。手賀沼を行ったり来たりでは物足りないが、ローラーを持っているわけでもないので、このあたりを走る以外に手はない。
とりあえず手賀沼の西の端までいき、折り返す。
曙橋まで来て、再び折り返し・・・と思ったものの、飽きてきそうなのでそのまま手賀川へと東進。

リバーサイドの前を通るが、さすがにまだそんなに走ってないし、お腹もすいてないのでそのままスルー。
対岸、南側に移り発作橋へ。
このあたりにたくさんいた白鳥はここ最近はちょっと南のエリア、ちょうど写真の奥のほうに移動してしまい、このあたりにはいなくなってしまった。

手賀沼のまわりもほぼほぼ稲刈りは終わり、田んぼの景色も冬に向けなんか物寂しくなったところが多いものの、ところどころでまだ稲穂がたわわに実ったままのところもある。気持ち的にもこのような風景のほうが見ているにもいい。やっぱり稲刈りがされてしまったあとの風景は物寂しいしねえ。

手賀川、手賀沼へと西進するが、手賀沼沿いの遊歩道では先ほどと同じなので、さらに南側の一般道を走る。

道の駅のちょっと手前、ハスの群生地のあたりで一般道から手賀沼沿いの遊歩道へとIN。
ハスの群生地に来てみるが、やっぱり完全に枯れてしまったようで、以前のような風景とは一変してしまった。

しばらく遠くを眺めていると、湖面に人がいる。
よく見るとSUPをやっているみたい。
しばらくSUPもやっていないので、久しぶりに・・・と思うが、ちょっとこの天候だとドボンしたときを考えると厳しいか・・・
そうそうドボンすることはないけれど、寒くなる時期と思うとちょっと躊躇してしまう。

さらに西に向かい、ひどり橋へ。
そのまま北柏方面までぐるりと回り、今度は手賀沼北側の一般道に入り、飲食店を眺めながらどこでランチにするかを考える。
どうしようかと悩んでいると、そのまま店舗のないエリアに抜けてしまった・・・
そのまま再び東に走り、リバーサイドにでもしようかと悩むが、道の駅しょうなんにキッチンカーが出店しているらしいので、曙橋で再び折り返し、西へ。

ところどころで彼岸花が咲いているところがあったので、ちょっと自転車を止めてパチリ。

道の駅しょうなん到着。キッチンカーを探すとちょうど道の駅の正面のあたりでお店を出している感じ。
コロナの影響のようでサイクルラックが撤去されていたり、道の駅の建物沿いはコーンがあって自転車を置く場所が無い。
仕方がないので遊歩道沿いに置き、キーを2つかけてキッチンカーにGO。
こちらがその「もつ煮込み専門店 岡野食堂」さん。

ちょっと肌寒い時期にもなってきたので、こんな感じの煮込み料理が食べたくなる季節かもしれません。

もつ煮の味は美味しく、このままどうせなら風呂に入って、ビールを飲みながら・・・と切り替えてしまいたいのが正直なところ。
天気がイマイチだなあ・・・と出走しなければ、こんな美味しいもつ煮に出会うこともなかったでしょう。
やっぱり走っておいて正解でした。

距離的にはわずか70kmほどでしたが、それはそれで満足です。
ちょっとでも走っておかないと、このまま億劫になって冬の時期は走らないまま春を迎えてしまいそうなので。

手賀沼沿いを行ったり、来たりなので完全なドフラット。

でも一応高度上昇は110m。
最後に手賀沼沿いから天王台方面の市街地へ多少坂を上りはしますが、それ以外はまず坂道はほとんどないはず。ひどり橋や発作橋の前後で多少わずかなアップダウンがありますが、これらの積み重ねなんでしょうか。

この日の夕食はとんかつと無限きゃべつ。
早めに帰宅して準備をしシャワーと洗濯を終えたら、しばらく昼寝。。。。。
そこそこ距離を走るのが一番ですが、70kmくらい走ってあとは自宅でのんびりするのもそれはそれでいいかも。
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト