2020年振り返り
2020.12.31.14:51
気が付けば2020年も大晦日。
今年はコロナの影響でほとんど走れなかった・・・改めてガーミンに残っている記録から振り返ってみると、1月から実はペース的にはあまり走れていない感じでもある。1月のスタート自体は4日に渡良瀬遊水地・旧下野煉瓦窯へと100km超、さらに翌週はZENさんと茂原へとんかつを食べに行っているので、ある意味スタートは好調だったはず。
ところがそのあとが続かなかったようで、1月中半~後半走れず、2月は400km走ったものの、3月のコロナの影響が出始めてから自転車自粛(?)で距離伸びず。
例年なら3月、4月と距離が伸び始めるあたりでまったく乗れなかったのが敗因か。8月はかつてないくらいに走っているものの、その後もあまり距離は伸びず結果として年間3800kmってところでした。
コロナの第3波の影響が気になりますが21年はもうちょい走りたいところです。

ということでざっと振り返り。
1月スタートは冒頭記載のとおり、北風に負けず、渡良瀬遊水地、そして行ってみたかった旧下野煉化製造会社煉瓦窯(通称、野木町煉瓦窯)へと行ってきました。
寒さと北風が強くて、関宿まででも結構大変でした。

吹きっさらしの土手の上の道は1人で淡々と走るには何度もくじけそうになりますが、まあよくここまで走れたもんだなあと思います。
今日もし時間があるので走れた?と聞かれたら、まず無理でしょう。

年明けまた行ってみたい気がしますが、夏場に南風に背中を押してもらい、帰りは輪行で・・・なんてことになるかも。

そして翌週はZENさんと茂原へとんかつを食べに。

年末にこちらの優膳さんへ行く機会があったものの、残念ながら参加できていなかったので、うまいこと年明けにいいチャンスが巡ってきました。ZENさん、ありがとう!

ところがこのあとくらいからコロナの影響が出始めて、「不要不急の外出は控えるように」ってことで、自転車もある意味自粛。自転車で走るだけならいいかもしれませんが、お店に入っての人々との接触は控えるべきでしょうし、まさか事故にあって病院に行くようなことがあると感染リスクも高まるし、何より医療現場への迷惑はかけたくない。そんなこともあり、自転車から遠ざかる・・・
会社も3月後半からはしばらく在宅勤務に。。。。
飲み会もリモートで・・・ってことで、自転車仲間とのWEB飲み会も何度かありました。

5月後半だったでしょうか緊急事態宣言も明け、6月からはちょっと自転車に乗り始めました。5月も近所は乗っていましたが、お店に入ることなどは控えていたので、そこそこ乗れるようになったのは6月くらいですかね。
暑くもなってきたので海を見に行こうってことで定番の九十九里へ。
蓮沼海浜公園の展望台にも6月のあと秋にも行きましたが、秋から来年3月までは工事中とのこと。

本須賀海岸へと立ち寄る。

6月末には久々のグループライド復活ということでZENさん、カッシーと上総一宮方面へ。

ちょっと天気がイマイチでしたが、それほど暑くなかったのでちょうどよかったのかもしれません。

感染リスクを考慮して、お店の開店前に到着し、1番乗りで食事をしてほかのお客さんとも接触を最低限にするあたり、毎度ZENさんの時間配分には関心しちゃいます。

8月は太陽ギラギラの九十九里へ。
やっぱり寒い時よりも暑い中を走るほうが楽しい。早くまた夏になってほしいと思うばかりです。

蓮沼海浜公園からもほど近い「うおたみ」さんのランチは最高でした。来年もまた何度か行くことになるでしょう。
ここはZENさん、カッシーをご案内しなきゃ!

夏場は時間的にもある程度走れるので、蓮沼のあとは飯高檀林に立ち寄る。

8月お盆休み期間は富津方面へと気合を入れてスタートしたものの、市原市内で爆音とともにパンク。金属の棒のようなものが見事にタイヤを貫通し、タイヤもチューブも交換に・・・

五井駅そばの自転車まで押し歩き修理。そのまま帰る・・・かと思いきや、まだまだ時間があるなあと、目的地を変更し養老渓谷まで。
実は上総牛久、里見、月崎までしか行ったことありませんでした。ただ、その先の共栄向山トンネルを見てみたいなあと以前から思っていたので、そこまで足を延ばす。

養老渓谷自体はロードでは初でしたが、中学校時代に友達と中学の先生に引率(先生は車ですが)してもらって、1度行ったことがあります。そのときは自転車で行き、キャンプをして帰ったんですが、そのとき以来です。

トンネルも見られて、楽しい1日でした。

そしてお盆の後半にはZENさんと、カッシーとで茂原の優膳さんへとんかつを食べに。

やっぱり複数メンバーで走ると、途中の休憩・ランチタイムの楽しみは増えるし、何より知らない道を走れて楽しい。

もちろんとんかつも美味しいし!
ここはきっと来年も行くことになるでしょう。

さらに8月後半。再びZENさん、カッシーと今度は富津方面へ。
目的地は磯根崎。

ただ残念ながらコロナの影響で立ち入り禁止になってしまっていて、海辺には出られず・・・・
その分、アナゴの美味しいランチで気を紛らわせる。

磯根崎では海辺に出られなかったので、富津岬に立ち寄る。

そしてこちらの木更津の中之島公園にも。

10月は市原アートミックスの展示物を見に小湊鉄道沿線へ。

市原市内でちょいと迷いながら見学して、山倉ダムに立ち寄って帰宅。

なかなか楽しめました。

11月になり、そろそろ北風の時期だよなあ・・・と目的地を北に変更。
久しぶりに筑波山方面へ。

といっても不動峠ではなく、もう少し東よりの朝日峠のふもとのあたり。
こちらの小町の館には行ったことがなかったので、ちょっと立ち寄る。

帰りはつくば市内を抜けて小貝川をのんびりと・・・と思っていたところ、何を血迷ったのか、ついつい朝日峠へと向かう。
が、わずか260m程度の標高でも体力的に落ちているせいかとにかく辛い・・・・

ひ~ひ~言いながらどうにか朝日峠に到着。疲れた。。。

時間的にはもうちょい余裕があるので、帰りは土浦・霞ヶ浦によって帰宅。

なぜか今年は全然霞ヶ浦方面には来なかったな・・・・
来年は霞ヶ浦にも足を運ぼう。

振り返ってみると、そこそこ楽しめている気はする。
来年も楽しめるよう期待しよう。そのためには健康が一番、体力が落ちないようほどほどに運動しないとすぐに走れなくなってしまうタイプなので、継続して体を動かすようにしよう!
そしてニンジンも大切。美味しいお店をチェックして、常に行きたいところを考えながら、楽しく過ごしましょう。
来年も走るぞ~、そして食べるぞ~
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年はコロナの影響でほとんど走れなかった・・・改めてガーミンに残っている記録から振り返ってみると、1月から実はペース的にはあまり走れていない感じでもある。1月のスタート自体は4日に渡良瀬遊水地・旧下野煉瓦窯へと100km超、さらに翌週はZENさんと茂原へとんかつを食べに行っているので、ある意味スタートは好調だったはず。
ところがそのあとが続かなかったようで、1月中半~後半走れず、2月は400km走ったものの、3月のコロナの影響が出始めてから自転車自粛(?)で距離伸びず。
例年なら3月、4月と距離が伸び始めるあたりでまったく乗れなかったのが敗因か。8月はかつてないくらいに走っているものの、その後もあまり距離は伸びず結果として年間3800kmってところでした。
コロナの第3波の影響が気になりますが21年はもうちょい走りたいところです。

ということでざっと振り返り。
1月スタートは冒頭記載のとおり、北風に負けず、渡良瀬遊水地、そして行ってみたかった旧下野煉化製造会社煉瓦窯(通称、野木町煉瓦窯)へと行ってきました。
寒さと北風が強くて、関宿まででも結構大変でした。

吹きっさらしの土手の上の道は1人で淡々と走るには何度もくじけそうになりますが、まあよくここまで走れたもんだなあと思います。
今日もし時間があるので走れた?と聞かれたら、まず無理でしょう。

年明けまた行ってみたい気がしますが、夏場に南風に背中を押してもらい、帰りは輪行で・・・なんてことになるかも。

そして翌週はZENさんと茂原へとんかつを食べに。

年末にこちらの優膳さんへ行く機会があったものの、残念ながら参加できていなかったので、うまいこと年明けにいいチャンスが巡ってきました。ZENさん、ありがとう!

ところがこのあとくらいからコロナの影響が出始めて、「不要不急の外出は控えるように」ってことで、自転車もある意味自粛。自転車で走るだけならいいかもしれませんが、お店に入っての人々との接触は控えるべきでしょうし、まさか事故にあって病院に行くようなことがあると感染リスクも高まるし、何より医療現場への迷惑はかけたくない。そんなこともあり、自転車から遠ざかる・・・
会社も3月後半からはしばらく在宅勤務に。。。。
飲み会もリモートで・・・ってことで、自転車仲間とのWEB飲み会も何度かありました。

5月後半だったでしょうか緊急事態宣言も明け、6月からはちょっと自転車に乗り始めました。5月も近所は乗っていましたが、お店に入ることなどは控えていたので、そこそこ乗れるようになったのは6月くらいですかね。
暑くもなってきたので海を見に行こうってことで定番の九十九里へ。
蓮沼海浜公園の展望台にも6月のあと秋にも行きましたが、秋から来年3月までは工事中とのこと。

本須賀海岸へと立ち寄る。

6月末には久々のグループライド復活ということでZENさん、カッシーと上総一宮方面へ。

ちょっと天気がイマイチでしたが、それほど暑くなかったのでちょうどよかったのかもしれません。

感染リスクを考慮して、お店の開店前に到着し、1番乗りで食事をしてほかのお客さんとも接触を最低限にするあたり、毎度ZENさんの時間配分には関心しちゃいます。

8月は太陽ギラギラの九十九里へ。
やっぱり寒い時よりも暑い中を走るほうが楽しい。早くまた夏になってほしいと思うばかりです。

蓮沼海浜公園からもほど近い「うおたみ」さんのランチは最高でした。来年もまた何度か行くことになるでしょう。
ここはZENさん、カッシーをご案内しなきゃ!

夏場は時間的にもある程度走れるので、蓮沼のあとは飯高檀林に立ち寄る。

8月お盆休み期間は富津方面へと気合を入れてスタートしたものの、市原市内で爆音とともにパンク。金属の棒のようなものが見事にタイヤを貫通し、タイヤもチューブも交換に・・・

五井駅そばの自転車まで押し歩き修理。そのまま帰る・・・かと思いきや、まだまだ時間があるなあと、目的地を変更し養老渓谷まで。
実は上総牛久、里見、月崎までしか行ったことありませんでした。ただ、その先の共栄向山トンネルを見てみたいなあと以前から思っていたので、そこまで足を延ばす。

養老渓谷自体はロードでは初でしたが、中学校時代に友達と中学の先生に引率(先生は車ですが)してもらって、1度行ったことがあります。そのときは自転車で行き、キャンプをして帰ったんですが、そのとき以来です。

トンネルも見られて、楽しい1日でした。

そしてお盆の後半にはZENさんと、カッシーとで茂原の優膳さんへとんかつを食べに。

やっぱり複数メンバーで走ると、途中の休憩・ランチタイムの楽しみは増えるし、何より知らない道を走れて楽しい。

もちろんとんかつも美味しいし!
ここはきっと来年も行くことになるでしょう。

さらに8月後半。再びZENさん、カッシーと今度は富津方面へ。
目的地は磯根崎。

ただ残念ながらコロナの影響で立ち入り禁止になってしまっていて、海辺には出られず・・・・
その分、アナゴの美味しいランチで気を紛らわせる。

磯根崎では海辺に出られなかったので、富津岬に立ち寄る。

そしてこちらの木更津の中之島公園にも。

10月は市原アートミックスの展示物を見に小湊鉄道沿線へ。

市原市内でちょいと迷いながら見学して、山倉ダムに立ち寄って帰宅。

なかなか楽しめました。

11月になり、そろそろ北風の時期だよなあ・・・と目的地を北に変更。
久しぶりに筑波山方面へ。

といっても不動峠ではなく、もう少し東よりの朝日峠のふもとのあたり。
こちらの小町の館には行ったことがなかったので、ちょっと立ち寄る。

帰りはつくば市内を抜けて小貝川をのんびりと・・・と思っていたところ、何を血迷ったのか、ついつい朝日峠へと向かう。
が、わずか260m程度の標高でも体力的に落ちているせいかとにかく辛い・・・・

ひ~ひ~言いながらどうにか朝日峠に到着。疲れた。。。

時間的にはもうちょい余裕があるので、帰りは土浦・霞ヶ浦によって帰宅。

なぜか今年は全然霞ヶ浦方面には来なかったな・・・・
来年は霞ヶ浦にも足を運ぼう。

振り返ってみると、そこそこ楽しめている気はする。
来年も楽しめるよう期待しよう。そのためには健康が一番、体力が落ちないようほどほどに運動しないとすぐに走れなくなってしまうタイプなので、継続して体を動かすようにしよう!
そしてニンジンも大切。美味しいお店をチェックして、常に行きたいところを考えながら、楽しく過ごしましょう。
来年も走るぞ~、そして食べるぞ~
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト