北風が辛い。。。 逆井城跡+関宿城へ ①
2021.01.31.18:40
1月最後の土曜日、30日。天気予報によると晴れ、ただし北風は強みみたい。。。
1月はまだ2回しか走っておらず、距離にして2回で170kmほどと何とも情けない。
ちょっとだけでも走っておこうと、気合を入れるが布団から出られない。結局のところ9時すぎのいつもののんびりスタート。
帰りは北風に背中を押してもらうためには北に向けて走るしかない。ちょっと前に見つけた関宿のちょっと先のあたりにある逆井城跡公園を目的地にする。
が、まともに江戸川や利根川を北上すると北風にやられてしまうので、守谷方面から市街地を走ることで風の影響を回避。
ということでとりあえずR6で取手市へ。写真は利根川を渡るところ。普段ならR6を走るには車道ですが、あまりに北風が強く、あおられて車道に飛ばされそうなので、あえて歩道をママチャリ並みの速度で走り、事故回避。そのおかげで歩道途中で止まって写真も撮れる。

取手からは守谷、水海道方面へ北西方向に走るが、なんとも風が強い。頑張って走ると、体力が持たないので、このあたりもママチャリのつもりでペースを上げずに、ただただのんびりと前へと進む。TXをくぐるあたりで普段は北~北東へ向かい小貝川へと向かうが今回はそのまま北西方向へ。
そして鬼怒川を渡る。

よーく見ると、スカイツリーが見える。

ズームにするとよくわかります。写真中央付近。

このあたりはほとんど来たことはなく、風景を見てもどこを走っているかわからない。
川沿いなら遠くに富士山や日光方面の山、そして筑波山が見えるのに、市街地だと周辺に建物や木々があって、遠くを見渡せないため方向感もまったくわからない。
一言主神社の看板がありちょっと寄り道しようかと思ったが、長い下り坂の先みたい。
戻ってくるのが面倒なので、やめておく。
ちょうどその入り口付近にあった分校の建物?と思えるようなところで小休憩。

途中何度も立ち止まって方向をiPhoneで確認。実はRideWithGpsを使ってコース設定をしようと思っていたものの、どういうわけか最初の1,2kmくらいはコース設定ができるのに、その先はうまく動いてくれずコース設定ができない。そんなこともあり、途中、途中でiPhoneを見ながらになってしまった。冬のこの時期に立ち止まって地図確認は正直つらい。
時間も無駄になるばかり。
途中ようやく開けたところで筑波山の姿を発見。やっぱり安心する。方向感、距離感ともイメージしやすい。

そしてなんとか逆井城跡公園へと到着。

逆井城とはいっても、ちょっとこじんまりした感じのお城。春の桜のシーズンはお花見で結構人が集まるみたいですが、この寒い時期、ましては北風が強いせいか、ほかに人は見当たらず。
途中グーグルマップで見たときに、「ちょっと混んでいます」と表示が出たので???と思っていたが、予想通りに見学者ゼロ。

内部も見学できるみたいです。
スリッパに履き替えて中も見学できますが、今回シューズカバーをしているせいか靴を脱ぐのも面倒なので入り口から写真だけ。

続いてはこちらの井楼矢倉へと足を進めます。

ゆっくり見学したいとは思うものの、風が強いし、寒くて仕方がありません。
ひょっとしたら上まで登れるのか?なんて思いましたが、残念ながら内部には立ち入ることができません。

もうちょい温かくなってから今度改めてゆっくりと見学しよう・・・
そう思いながら、あとは急いで写真を撮るだけ。

ちなみにこちらは関宿城にあった薬医門とのこと。

茨城県潮来市(旧牛堀町)で発掘調査された大台城跡発掘の際に出土した主殿遺構を参考に建築されたものらしいですが、もう寒くて寒くて、見学は次回に・・・・とこのあたりではもう完全に頭の中はどこかであったかいラーメンでも食べたい!って感じに。

最後に一枚撮影して、お次はラーメン屋に向かいます。。。。

ああああああ寒い~~~
つづく。
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月はまだ2回しか走っておらず、距離にして2回で170kmほどと何とも情けない。
ちょっとだけでも走っておこうと、気合を入れるが布団から出られない。結局のところ9時すぎのいつもののんびりスタート。
帰りは北風に背中を押してもらうためには北に向けて走るしかない。ちょっと前に見つけた関宿のちょっと先のあたりにある逆井城跡公園を目的地にする。
が、まともに江戸川や利根川を北上すると北風にやられてしまうので、守谷方面から市街地を走ることで風の影響を回避。
ということでとりあえずR6で取手市へ。写真は利根川を渡るところ。普段ならR6を走るには車道ですが、あまりに北風が強く、あおられて車道に飛ばされそうなので、あえて歩道をママチャリ並みの速度で走り、事故回避。そのおかげで歩道途中で止まって写真も撮れる。

取手からは守谷、水海道方面へ北西方向に走るが、なんとも風が強い。頑張って走ると、体力が持たないので、このあたりもママチャリのつもりでペースを上げずに、ただただのんびりと前へと進む。TXをくぐるあたりで普段は北~北東へ向かい小貝川へと向かうが今回はそのまま北西方向へ。
そして鬼怒川を渡る。

よーく見ると、スカイツリーが見える。

ズームにするとよくわかります。写真中央付近。

このあたりはほとんど来たことはなく、風景を見てもどこを走っているかわからない。
川沿いなら遠くに富士山や日光方面の山、そして筑波山が見えるのに、市街地だと周辺に建物や木々があって、遠くを見渡せないため方向感もまったくわからない。
一言主神社の看板がありちょっと寄り道しようかと思ったが、長い下り坂の先みたい。
戻ってくるのが面倒なので、やめておく。
ちょうどその入り口付近にあった分校の建物?と思えるようなところで小休憩。

途中何度も立ち止まって方向をiPhoneで確認。実はRideWithGpsを使ってコース設定をしようと思っていたものの、どういうわけか最初の1,2kmくらいはコース設定ができるのに、その先はうまく動いてくれずコース設定ができない。そんなこともあり、途中、途中でiPhoneを見ながらになってしまった。冬のこの時期に立ち止まって地図確認は正直つらい。
時間も無駄になるばかり。
途中ようやく開けたところで筑波山の姿を発見。やっぱり安心する。方向感、距離感ともイメージしやすい。

そしてなんとか逆井城跡公園へと到着。

逆井城とはいっても、ちょっとこじんまりした感じのお城。春の桜のシーズンはお花見で結構人が集まるみたいですが、この寒い時期、ましては北風が強いせいか、ほかに人は見当たらず。
途中グーグルマップで見たときに、「ちょっと混んでいます」と表示が出たので???と思っていたが、予想通りに見学者ゼロ。

内部も見学できるみたいです。
スリッパに履き替えて中も見学できますが、今回シューズカバーをしているせいか靴を脱ぐのも面倒なので入り口から写真だけ。

続いてはこちらの井楼矢倉へと足を進めます。

ゆっくり見学したいとは思うものの、風が強いし、寒くて仕方がありません。
ひょっとしたら上まで登れるのか?なんて思いましたが、残念ながら内部には立ち入ることができません。

もうちょい温かくなってから今度改めてゆっくりと見学しよう・・・
そう思いながら、あとは急いで写真を撮るだけ。

ちなみにこちらは関宿城にあった薬医門とのこと。

茨城県潮来市(旧牛堀町)で発掘調査された大台城跡発掘の際に出土した主殿遺構を参考に建築されたものらしいですが、もう寒くて寒くて、見学は次回に・・・・とこのあたりではもう完全に頭の中はどこかであったかいラーメンでも食べたい!って感じに。

最後に一枚撮影して、お次はラーメン屋に向かいます。。。。

ああああああ寒い~~~
つづく。
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト