2月の締めは関宿城へ ~これで2月は500km~
2021.02.28.18:19
今年もあっけなく2月も終了。28日しかないので、早い。
例年2月は寒いし、朝は起きられないしで距離が伸びにくいところですが、2回祭日があったこともあってか、前の週までで420kmほど走っていたので、500kmまであとわずか。
ただし、2月27日の天気予報は朝のうちから北風が強いらしい・・・
天気自体はよさそうなので、走っておかないと後悔するだけなので、500kmまで走れればということで、スタートする。
とりあえず関宿城までの往復で80kmくらいにはなるので、そのコースにするか・・・
手賀沼へ出て、北柏、R16、利根運河のルートで江戸川方面を目指す。
R16はいつもながら車がびゅんびゅんで恐ろしい。利根運河に逃げると、安心。

運河の反対側の理科大側にある水辺もお気に入りの場所。

東武線をくぐったあたりで早くも休憩。
寒くてトイレが近い。
まもなく3月とはいえまだまだ桜の気配はない。

今週もまだまだ寒いためアンダーアーマーの冬用インナーと厚手の防風タイプのジャージにさらにウィンブレまで着てスタートしたが、ちょうどいいくらい。
江戸川に到着し、北向きに進路を変える。
が、それほどの風ではない。ただし、寒い。

強風ではないが、ガシガシペダルを回せるほどではないので、あきらめてのんびり進む。
手賀沼周辺から見える富士山に比べて、わずか20km弱くらい西に来ただけで富士山が結構大きく見える。
写真ではわかりにくいけど、野田橋を渡ったところでも結構大きく見える。

江戸川沿いといえばそろそろ菜の花のシーズンですが、河川敷はいろんなところで工事をしていたせいか、菜の花の種も残っていないのか、それともまだ時期的に早いのかわかりませんが、それほど菜の花が咲いている感じではない。
今回利根運河から江戸川に入り、関宿城まで走ったけど、この写真のあたりが一番菜の花が咲いていた感じで、このくらい。

関宿城までは40km程度なので、千葉方面に向かうときと比べると千葉市内を抜けるあたりとほぼ同距離。それなのに、北風に向かって走るせいか、とにかく関宿城は遠く感じて仕方がない。
11時ちょっと過ぎくらいに関宿城到着。

緊急事態宣言中ってこともあり、博物館は休館中。
自転車の方もいるものの、数は少ない感じ。やっぱりみんな自粛中。
それとも寒いから?

せっかく関宿まで来たので、関宿閘門にもちょっと寄ってみる。

これまで気が付きませんでしたが、すぐ脇にはこんな樹がありました。
なんだか南の国の樹にも見える。それにしては寒いけど。。。。

梅の花は咲いているものもあったけど、まだまだこれからって感じの樹もあり、まだ寒い時期なんだよなあ・・・って感じ。

帰りはばびゅーんってほどではないけど、そこそこ快適に背中を押してもらい、走ることができた。
こんなに空が青いなら、菜の花を一緒に撮りたいなあ・・・と、自転車を止めてわざわざ土手を降りて、空と菜の花だけにしてパチリ。

でもまだまだ見渡す限りの菜の花畑ではないね。

このあたりまで来ると、かなり腹ペコ状態になってきて、そろそろランチにしたいところ。
利根運河を利根川付近まで走るが、このまま利根川に出るとまたしばらくお店がないので、一般道で南下する。

これといってあてもなかったので、たまたまとまった信号の脇にあったこちらのお店にIN。

味噌ラーメン定食。
お味はまあ・・・こんなもんかな。せっかくなので、ちゃんと下調べをしていったほうがよかったみたい。

手賀沼沿いにもこんな感じでちょっとだけですが、菜の花が咲いているところがありました。

手賀沼の公園内にもたまには立ち寄ってみる。

遊歩道をのんびりと惰性で進む。
どうしてかっていうと、手賀大橋の下をくぐる部分にこんなデザインがされているから。
なんでも市制50周年を記念した描かれたものらしい。

そして前回と同じこちらの場所で手賀沼到着の証をパチリ。

この日の夕食は鳥の唐揚げと無限キャベツ。お米を研ぐのと無限キャベツだけ準備して、唐揚げは食べる直前に。
ちなみに唐揚げと言っても魚焼きグリルでやってみた。やっぱり油で揚げるのとは違って普通に焼いたのとそれほど違いはない感じ。
とはいえ美味しくビールも飲めたので、この日もいい1日でした。
これで2月は500km!



どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
例年2月は寒いし、朝は起きられないしで距離が伸びにくいところですが、2回祭日があったこともあってか、前の週までで420kmほど走っていたので、500kmまであとわずか。
ただし、2月27日の天気予報は朝のうちから北風が強いらしい・・・
天気自体はよさそうなので、走っておかないと後悔するだけなので、500kmまで走れればということで、スタートする。
とりあえず関宿城までの往復で80kmくらいにはなるので、そのコースにするか・・・
手賀沼へ出て、北柏、R16、利根運河のルートで江戸川方面を目指す。
R16はいつもながら車がびゅんびゅんで恐ろしい。利根運河に逃げると、安心。

運河の反対側の理科大側にある水辺もお気に入りの場所。

東武線をくぐったあたりで早くも休憩。
寒くてトイレが近い。
まもなく3月とはいえまだまだ桜の気配はない。

今週もまだまだ寒いためアンダーアーマーの冬用インナーと厚手の防風タイプのジャージにさらにウィンブレまで着てスタートしたが、ちょうどいいくらい。
江戸川に到着し、北向きに進路を変える。
が、それほどの風ではない。ただし、寒い。

強風ではないが、ガシガシペダルを回せるほどではないので、あきらめてのんびり進む。
手賀沼周辺から見える富士山に比べて、わずか20km弱くらい西に来ただけで富士山が結構大きく見える。
写真ではわかりにくいけど、野田橋を渡ったところでも結構大きく見える。

江戸川沿いといえばそろそろ菜の花のシーズンですが、河川敷はいろんなところで工事をしていたせいか、菜の花の種も残っていないのか、それともまだ時期的に早いのかわかりませんが、それほど菜の花が咲いている感じではない。
今回利根運河から江戸川に入り、関宿城まで走ったけど、この写真のあたりが一番菜の花が咲いていた感じで、このくらい。

関宿城までは40km程度なので、千葉方面に向かうときと比べると千葉市内を抜けるあたりとほぼ同距離。それなのに、北風に向かって走るせいか、とにかく関宿城は遠く感じて仕方がない。
11時ちょっと過ぎくらいに関宿城到着。

緊急事態宣言中ってこともあり、博物館は休館中。
自転車の方もいるものの、数は少ない感じ。やっぱりみんな自粛中。
それとも寒いから?

せっかく関宿まで来たので、関宿閘門にもちょっと寄ってみる。

これまで気が付きませんでしたが、すぐ脇にはこんな樹がありました。
なんだか南の国の樹にも見える。それにしては寒いけど。。。。

梅の花は咲いているものもあったけど、まだまだこれからって感じの樹もあり、まだ寒い時期なんだよなあ・・・って感じ。

帰りはばびゅーんってほどではないけど、そこそこ快適に背中を押してもらい、走ることができた。
こんなに空が青いなら、菜の花を一緒に撮りたいなあ・・・と、自転車を止めてわざわざ土手を降りて、空と菜の花だけにしてパチリ。

でもまだまだ見渡す限りの菜の花畑ではないね。

このあたりまで来ると、かなり腹ペコ状態になってきて、そろそろランチにしたいところ。
利根運河を利根川付近まで走るが、このまま利根川に出るとまたしばらくお店がないので、一般道で南下する。

これといってあてもなかったので、たまたまとまった信号の脇にあったこちらのお店にIN。

味噌ラーメン定食。
お味はまあ・・・こんなもんかな。せっかくなので、ちゃんと下調べをしていったほうがよかったみたい。

手賀沼沿いにもこんな感じでちょっとだけですが、菜の花が咲いているところがありました。

手賀沼の公園内にもたまには立ち寄ってみる。

遊歩道をのんびりと惰性で進む。
どうしてかっていうと、手賀大橋の下をくぐる部分にこんなデザインがされているから。
なんでも市制50周年を記念した描かれたものらしい。

そして前回と同じこちらの場所で手賀沼到着の証をパチリ。

この日の夕食は鳥の唐揚げと無限キャベツ。お米を研ぐのと無限キャベツだけ準備して、唐揚げは食べる直前に。
ちなみに唐揚げと言っても魚焼きグリルでやってみた。やっぱり油で揚げるのとは違って普通に焼いたのとそれほど違いはない感じ。
とはいえ美味しくビールも飲めたので、この日もいい1日でした。
これで2月は500km!



どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト