久々グループライドで九十九里へ
2021.03.28.22:58
3月最終週、3月27日(土)。緊急事態宣言も明けたし、カッシーはスキーシーズンから自転車シーズンに切り替え・・・ってことで、ZENさん、カッシーと3人で久々のグループライドへと行ってきました。
目的地は九十九里。ランチのお店は「うおたみ」をリクエスト。私がコース設定をすると、はにわ道一本道になってしまいますよと、ZENさんにコース設定をお願いし、今回も流石といいたくなるコースを走ってきました。
いつもの八千代のコンビニに8時集合。
自宅を7時には出るつもりが、気が付けば10分過ぎ。こりゃあマズイと思いギリギリか遅刻と連絡を入れてスタート。
まずは手賀沼沿いへ。

いつもの曙橋のところは時間がないためスルー。
手賀の丘公園のところはスタート直後にもかかわらず、行き絶え絶えで、スピードも出ていないのでほぼ満開になった桜をパチリ。

なんとか時間にはギリギリな感じでコンビニに到着。
久々に集まったもんだから、ついついZENさんのMERIDA、私のTREKのことやら、そしてカッシーはホイールを変えていたこともありおしゃべりが止まりません。
特に新車のMERIDAについては、エアロフォルムのため風を切って走りやすいようで、「よく進む」とのこと。一方私のTREK EMONDAは「よく進むか?」と問われると、気持ちルンルンで進む感じはするものの、基本エンジンが変わらないのでその点は変わらず、乗り心地的にはソフトというかマイルドになった感じはします。
ただし、この「よく進む」は要注意です。
ちょっとおしゃべりでついつい、スタートが遅くなったようで15分くらいしてから出走。
いつものようにZENさんを先頭に新川・印旛沼沿いのコースへ。

新川・印旛沼沿いではありますが、川沿いの遊歩道は路面が悪いこともあり、そのわきの一般道をしばらく進みます。

ちょっと走ってから印旛沼CRへとIN。

朝の時間帯はお散歩の人もほとんどいないので快調に進みます。
風車が見えてきましたが、今年はチューリップどうなるんだろう・・・・

そう思って近づいてみると、結構咲いてました。
今年はチューリップ祭りはやるみたいです。

佐倉から八街へと抜け、快調に進みますが、ZENさんの言う通り、「よく進む」んですワ。
ちょっとおしゃべり時間が長かったため、遅れを取り戻すためにスピードを速めているのか、それとも自然と「よく進む」ため、ついついスピードが出ているのか・・・?
途中、コンビニ休憩の際にカッシーと2人で「そうだそうだ!」と意見が一致したのは、「ZENさんにこんないい機材を与えちゃだめだよね。おもりをつけてもらうか、タイヤを引っ張ってもらう(巨人の星?あたりに出てきた、車のタイヤを引きずって走るトレーニングのイメージ)くらいしないと、追いつけんワ」(笑)

成東、本須賀海岸のコースで九十九里へと到着。本須賀海岸は入り口のところでどうやら工事中のようなので、そのまま蓮沼海浜公園方面へ。
右前方に先日改修工事が終わったばかりの展望台が見えてきました。
自分1人のときは逆方向で走るため、同じような道でも景色が違って見えて新鮮です。

おっさんのくせに中身はまだまだガキんちょのため、展望台があればやっぱり上りたくなるので、カッシーと2人で最上階へ。

海辺まで結構距離はあるものの、潮の香りはするし、波の音も聞こえてきて、やっぱり海に来た!って感じ。
ZENさんは自転車のそばにいるから行ってきていいよ・・・って言ってくれましたが、ありがとうございます。

これからランチに向かう「うおたみ」さんは写真中央付近に見えるマンション?のそばにあたり。

こちらは上からZENさんと自転車を置いている場所を眺めたところ。
「お~いZENさん、見える?」(笑)

お店の開店時間なので、「うおたみ」へと急ぎます。
人気店なので込み合う前にささっとランチを済ませておきたいところ。
いつもの「蓮沼海浜公園」の看板のところは、車窓からパチリ。

お店まではこの交差点から1~2kmってところでしょうか。

そして「うおたみ」さんへと到着。
駐車場には結構車が止まっていましたが、席はまだまだ余裕があるようで、特に外部の席は半分以上空いていたので、自転車の見えるいい場所を確保。

3人そろって、みんな「うおたみ定食」をチョイス。
なかなか豪華な船盛りの状態で新鮮なお刺身がズラリ!

食後はすぐそばの海辺、屋形海岸へと寄り道。
結構たくさんのサーファーがいて、楽しんでましたね。
そして釣り人も。

ここでもしばらく自転車を止めておしゃべりを。

そして帰路につきます。
はにわ道、往路の成東-八街のコースは普段走るので、ほぼわかりますが、はにわ道から一本外れたあたりからまったくわからなくなり、どこを走っているのやら。
この写真のあたりはわかりますが。。。

途中、こんなところもあり、どこを走っているんだかわからず。

右手に見えてきたオーチスのエレベーターの研究所?あたりということがわかるくらい。

途中なんどか普段のコースを逆走?って気が付いたところがあるものの、基本どこを走っているかわからず。

佐倉市内で「こっちのほうが回り道にならないから早いよ」とコースを変えてもらったあたりでさえ、実はどこを走っているのかわからず。
普段と逆走だと結構走っていてもわからない景色があるせいか新鮮ではある。JR線を超える手前でようやく佐倉駅のそばとわかり、無事佐倉ふるさと公園へ到着。

ちょっとだけ休憩して、ここからは前後逆になり私が先頭。しばらく印旛沼CRをのんびりと走り、千葉NTへと抜ける県道のところでZENさんとはお別れ。
そこからはカッシーと2人で千葉NT、手賀沼へと向かう。
このあたりでガーミンは「腹減った」状態に。
持ち主に似て、スタミナが無い。

フィッシングセンター・曙橋のところでカッシーともお別れ。
そのちょい先でガーミンのSTOPボタンを押し、この日の走行距離が150kmと判明。

自宅にはちょうど17時到着。
いつものようにお米を研ぎ、夕食準備をバタバタと。
メニューは鳥むね肉とブロッコリーの炒め物とポテトサラダ。鶏肉は最近お気に入りの塩麴で味をつけてささっと炒めるだけ。
シャワーを浴び、ビールを飲みながら炒め物とサラダを食べて、お腹いっぱい。いい1日でした。



1人で気ままに走るのもいいけど、やっぱりグループで走ると、自分の場合は特にいいトレーニングになることと、いろんな情報を得られて楽しいおしゃべりができることが最大の楽しみ。これからの自転車シーズン月に1~2回はこんな感じで走りたいものです。
ZENさん、カッシー、ありがとうございました。次回もよろしく~~~
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
目的地は九十九里。ランチのお店は「うおたみ」をリクエスト。私がコース設定をすると、はにわ道一本道になってしまいますよと、ZENさんにコース設定をお願いし、今回も流石といいたくなるコースを走ってきました。
いつもの八千代のコンビニに8時集合。
自宅を7時には出るつもりが、気が付けば10分過ぎ。こりゃあマズイと思いギリギリか遅刻と連絡を入れてスタート。
まずは手賀沼沿いへ。

いつもの曙橋のところは時間がないためスルー。
手賀の丘公園のところはスタート直後にもかかわらず、行き絶え絶えで、スピードも出ていないのでほぼ満開になった桜をパチリ。

なんとか時間にはギリギリな感じでコンビニに到着。
久々に集まったもんだから、ついついZENさんのMERIDA、私のTREKのことやら、そしてカッシーはホイールを変えていたこともありおしゃべりが止まりません。
特に新車のMERIDAについては、エアロフォルムのため風を切って走りやすいようで、「よく進む」とのこと。一方私のTREK EMONDAは「よく進むか?」と問われると、気持ちルンルンで進む感じはするものの、基本エンジンが変わらないのでその点は変わらず、乗り心地的にはソフトというかマイルドになった感じはします。
ただし、この「よく進む」は要注意です。
ちょっとおしゃべりでついつい、スタートが遅くなったようで15分くらいしてから出走。
いつものようにZENさんを先頭に新川・印旛沼沿いのコースへ。

新川・印旛沼沿いではありますが、川沿いの遊歩道は路面が悪いこともあり、そのわきの一般道をしばらく進みます。

ちょっと走ってから印旛沼CRへとIN。

朝の時間帯はお散歩の人もほとんどいないので快調に進みます。
風車が見えてきましたが、今年はチューリップどうなるんだろう・・・・

そう思って近づいてみると、結構咲いてました。
今年はチューリップ祭りはやるみたいです。

佐倉から八街へと抜け、快調に進みますが、ZENさんの言う通り、「よく進む」んですワ。
ちょっとおしゃべり時間が長かったため、遅れを取り戻すためにスピードを速めているのか、それとも自然と「よく進む」ため、ついついスピードが出ているのか・・・?
途中、コンビニ休憩の際にカッシーと2人で「そうだそうだ!」と意見が一致したのは、「ZENさんにこんないい機材を与えちゃだめだよね。おもりをつけてもらうか、タイヤを引っ張ってもらう(巨人の星?あたりに出てきた、車のタイヤを引きずって走るトレーニングのイメージ)くらいしないと、追いつけんワ」(笑)

成東、本須賀海岸のコースで九十九里へと到着。本須賀海岸は入り口のところでどうやら工事中のようなので、そのまま蓮沼海浜公園方面へ。
右前方に先日改修工事が終わったばかりの展望台が見えてきました。
自分1人のときは逆方向で走るため、同じような道でも景色が違って見えて新鮮です。

おっさんのくせに中身はまだまだガキんちょのため、展望台があればやっぱり上りたくなるので、カッシーと2人で最上階へ。

海辺まで結構距離はあるものの、潮の香りはするし、波の音も聞こえてきて、やっぱり海に来た!って感じ。
ZENさんは自転車のそばにいるから行ってきていいよ・・・って言ってくれましたが、ありがとうございます。

これからランチに向かう「うおたみ」さんは写真中央付近に見えるマンション?のそばにあたり。

こちらは上からZENさんと自転車を置いている場所を眺めたところ。
「お~いZENさん、見える?」(笑)

お店の開店時間なので、「うおたみ」へと急ぎます。
人気店なので込み合う前にささっとランチを済ませておきたいところ。
いつもの「蓮沼海浜公園」の看板のところは、車窓からパチリ。

お店まではこの交差点から1~2kmってところでしょうか。

そして「うおたみ」さんへと到着。
駐車場には結構車が止まっていましたが、席はまだまだ余裕があるようで、特に外部の席は半分以上空いていたので、自転車の見えるいい場所を確保。

3人そろって、みんな「うおたみ定食」をチョイス。
なかなか豪華な船盛りの状態で新鮮なお刺身がズラリ!

食後はすぐそばの海辺、屋形海岸へと寄り道。
結構たくさんのサーファーがいて、楽しんでましたね。
そして釣り人も。

ここでもしばらく自転車を止めておしゃべりを。

そして帰路につきます。
はにわ道、往路の成東-八街のコースは普段走るので、ほぼわかりますが、はにわ道から一本外れたあたりからまったくわからなくなり、どこを走っているのやら。
この写真のあたりはわかりますが。。。

途中、こんなところもあり、どこを走っているんだかわからず。

右手に見えてきたオーチスのエレベーターの研究所?あたりということがわかるくらい。

途中なんどか普段のコースを逆走?って気が付いたところがあるものの、基本どこを走っているかわからず。

佐倉市内で「こっちのほうが回り道にならないから早いよ」とコースを変えてもらったあたりでさえ、実はどこを走っているのかわからず。
普段と逆走だと結構走っていてもわからない景色があるせいか新鮮ではある。JR線を超える手前でようやく佐倉駅のそばとわかり、無事佐倉ふるさと公園へ到着。

ちょっとだけ休憩して、ここからは前後逆になり私が先頭。しばらく印旛沼CRをのんびりと走り、千葉NTへと抜ける県道のところでZENさんとはお別れ。
そこからはカッシーと2人で千葉NT、手賀沼へと向かう。
このあたりでガーミンは「腹減った」状態に。
持ち主に似て、スタミナが無い。

フィッシングセンター・曙橋のところでカッシーともお別れ。
そのちょい先でガーミンのSTOPボタンを押し、この日の走行距離が150kmと判明。

自宅にはちょうど17時到着。
いつものようにお米を研ぎ、夕食準備をバタバタと。
メニューは鳥むね肉とブロッコリーの炒め物とポテトサラダ。鶏肉は最近お気に入りの塩麴で味をつけてささっと炒めるだけ。
シャワーを浴び、ビールを飲みながら炒め物とサラダを食べて、お腹いっぱい。いい1日でした。



1人で気ままに走るのもいいけど、やっぱりグループで走ると、自分の場合は特にいいトレーニングになることと、いろんな情報を得られて楽しいおしゃべりができることが最大の楽しみ。これからの自転車シーズン月に1~2回はこんな感じで走りたいものです。
ZENさん、カッシー、ありがとうございました。次回もよろしく~~~
どれか1つポチッとしてね!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト