北風が強いので… 旧下野煉化製造会社煉瓦窯へ ②
2022.03.28.22:59
昨日の続きです。3月20日(日)に渡良瀬遊水地方面を目指し、下野煉化製造会社煉瓦窯へと走ってきました。
渡良瀬遊水地とセットでと思っていたんですが、北風が強く、途中でなんどもくじけそうになり、おまけに土手沿いのCRは工事中とやらで一般道に回避したところ、いつのまにやら市街地に入り込み、そのまま下野煉化製造会社煉瓦窯には着いたものの、もはやそのすぐ先の渡良瀬遊水地まで行く気力もなく、ランチを食べてあとは追い風にのってのんびり帰ることにします。
ってことで、まずは下野煉化製造会社煉瓦窯の写真を。前回と同じですが。

敷地内の建物にカフェのようなスペースがあり、「こびとカフェ」となっています。
マルゲリータをオーダー。
サラダ、スープ、デザートに飲み物(コーヒー)がついてきます。

ピザとその先にデザートが写ってますが、お味はまずまずです。
デカ盛り好きにはもうちょいあると嬉しいですが、そこそこボリュームもあります。

お腹もいっぱいになったことだし、あとはのんびりと帰ります。

来た道を折り返す感じで走っていると右手側に「古河もも祭り」って看板が出ていて、スルスルと車が次々に入っていくようなのでちょっと寄ってみる。
写真は駐車場に向けて入っていったところのどん詰まりのところ。管理棟のような建物ですが、ひょっとして入園料でもかかるのかと思ったところ、特にそんなことはなく、コロナ感染防止のためのアルコールなどが設置されていたくらい。
アルコールをシュシュっとかけてトイレにも立ち寄り、園内散策。

このすぐ先の利根川沿いを何度か走ったことがあるものの、こんな公園があることは全く知りませんでした。

さすがに桜はまだ開花しているところはありませんでしたが、梅なのか桃なのか、ピンクの花がたくさん咲いています。
自転車が心配なので、ささっと写真を撮って次へと進みます。

菜の花の黄色とピンクを一緒にと思うものの、なかなかいい感じには撮れません。

園内にはこんな感じの古民家?、それとも曲がり家のようなところもありましたが、残念ながらコロナの影響で公開はしておらず、見学はできませんでした。

帰りは追い風、路面もいいところはかなり飛ばして走れます。
往路の向かい風で苦しんだ分、このくらいのご褒美がなくちゃね。

帰りはあっという間に関宿閘門に到着。

往路の北行きはあれほど辛かったのに、噓のようです。
関宿方面も春から夏の南風のシーズンはきっと来ないような気がするので、せっかくですから記念にパチリ。

次に来るのはいつかなあ・・・・
まだ権現堂の菜の花と桜を見ていないので、桜の状態によっては4月1週目あたりに来るのか????

帰りの南下コースは江戸川沿い。
利根川沿いでもいいんですが、往路は一般道経由で江戸川沿いを走っていないこともあり、川沿いの一面の菜の花を見たくて、こちらをチョイス。

途中で自転車を止め、空の青さと菜の花の黄色が映える写真を撮ろうと、少し土手を下り、空の方向にカメラを向ける。
こんな感じの写真が撮れると春到来って感じ。

江戸川沿いは土手の工事で結構いろんなところが幅員が広くなったのはいいけど、菜の花がしばらく見れないようなところもあり、その点はちょっと残念です。

海から35km地点くらいのあたりで利根運河に接続。
利根運河をそのまま利根川方面へと走る。

途中でR16や一般道には入らず、利根川CRまで行き、再び川沿いを南下。

新大利根橋で千葉県側、柏市へと抜け、北柏付近でぐるっとまわって手賀沼沿いへ。
ハスの群生地のところで小休憩。
ここまで来たらあと数km。

そして手賀沼東端、曙橋まできて、これにて終了。
あとちょっと走ってガーミンの終了ボタンを押す。

帰宅はちょうど16時ってあたり。いい感じに走れました。往路は北風にやられましたが。
帰宅後、この日の夕食はカミさんがメカジキの煮つけをつくり、こちらはウインナーとキャベツの炒め物をつくり、あるもので対処した感じ。距離的にはそれほどではないものの、風が強いと結構疲れもたまり、風呂に入って気持ちよくなりさっさと寝てしまいました。
ポチッとしてね〜
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
渡良瀬遊水地とセットでと思っていたんですが、北風が強く、途中でなんどもくじけそうになり、おまけに土手沿いのCRは工事中とやらで一般道に回避したところ、いつのまにやら市街地に入り込み、そのまま下野煉化製造会社煉瓦窯には着いたものの、もはやそのすぐ先の渡良瀬遊水地まで行く気力もなく、ランチを食べてあとは追い風にのってのんびり帰ることにします。
ってことで、まずは下野煉化製造会社煉瓦窯の写真を。前回と同じですが。

敷地内の建物にカフェのようなスペースがあり、「こびとカフェ」となっています。
マルゲリータをオーダー。
サラダ、スープ、デザートに飲み物(コーヒー)がついてきます。

ピザとその先にデザートが写ってますが、お味はまずまずです。
デカ盛り好きにはもうちょいあると嬉しいですが、そこそこボリュームもあります。

お腹もいっぱいになったことだし、あとはのんびりと帰ります。

来た道を折り返す感じで走っていると右手側に「古河もも祭り」って看板が出ていて、スルスルと車が次々に入っていくようなのでちょっと寄ってみる。
写真は駐車場に向けて入っていったところのどん詰まりのところ。管理棟のような建物ですが、ひょっとして入園料でもかかるのかと思ったところ、特にそんなことはなく、コロナ感染防止のためのアルコールなどが設置されていたくらい。
アルコールをシュシュっとかけてトイレにも立ち寄り、園内散策。

このすぐ先の利根川沿いを何度か走ったことがあるものの、こんな公園があることは全く知りませんでした。

さすがに桜はまだ開花しているところはありませんでしたが、梅なのか桃なのか、ピンクの花がたくさん咲いています。
自転車が心配なので、ささっと写真を撮って次へと進みます。

菜の花の黄色とピンクを一緒にと思うものの、なかなかいい感じには撮れません。

園内にはこんな感じの古民家?、それとも曲がり家のようなところもありましたが、残念ながらコロナの影響で公開はしておらず、見学はできませんでした。

帰りは追い風、路面もいいところはかなり飛ばして走れます。
往路の向かい風で苦しんだ分、このくらいのご褒美がなくちゃね。

帰りはあっという間に関宿閘門に到着。

往路の北行きはあれほど辛かったのに、噓のようです。
関宿方面も春から夏の南風のシーズンはきっと来ないような気がするので、せっかくですから記念にパチリ。

次に来るのはいつかなあ・・・・
まだ権現堂の菜の花と桜を見ていないので、桜の状態によっては4月1週目あたりに来るのか????

帰りの南下コースは江戸川沿い。
利根川沿いでもいいんですが、往路は一般道経由で江戸川沿いを走っていないこともあり、川沿いの一面の菜の花を見たくて、こちらをチョイス。

途中で自転車を止め、空の青さと菜の花の黄色が映える写真を撮ろうと、少し土手を下り、空の方向にカメラを向ける。
こんな感じの写真が撮れると春到来って感じ。

江戸川沿いは土手の工事で結構いろんなところが幅員が広くなったのはいいけど、菜の花がしばらく見れないようなところもあり、その点はちょっと残念です。

海から35km地点くらいのあたりで利根運河に接続。
利根運河をそのまま利根川方面へと走る。

途中でR16や一般道には入らず、利根川CRまで行き、再び川沿いを南下。

新大利根橋で千葉県側、柏市へと抜け、北柏付近でぐるっとまわって手賀沼沿いへ。
ハスの群生地のところで小休憩。
ここまで来たらあと数km。

そして手賀沼東端、曙橋まできて、これにて終了。
あとちょっと走ってガーミンの終了ボタンを押す。

帰宅はちょうど16時ってあたり。いい感じに走れました。往路は北風にやられましたが。
帰宅後、この日の夕食はカミさんがメカジキの煮つけをつくり、こちらはウインナーとキャベツの炒め物をつくり、あるもので対処した感じ。距離的にはそれほどではないものの、風が強いと結構疲れもたまり、風呂に入って気持ちよくなりさっさと寝てしまいました。
ポチッとしてね〜
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト