昭和の森&熊野神社へ ②
2022.05.30.23:54
5月28日(土)は、昭和の森と熊野神社へと走ってきました。
前回は、昭和の森に到着したところまで記載したので、その続き。
昭和の森の展望台から土気駅方面にいったん戻る感じで、第二駐車場へ。そのすぐそばにホキ美術館があります。
美術館の見学はしませんが、外観の眺めだけ・・・

ごくごく普通の住宅街にある美術館。
なんとも不思議な形をしています。

毎回思うんですが、せっかくの建物のデザインを考えたらもう少し外構の植栽も管理したらいいのに・・・
ちょっと草ぼうぼうなのが残念です。

建物の形状で何が凄いかっていえば、この飛び出たような部分。

構造的にどうなっているんでしょう?
重力に負けて、いずれはこの先っちょの部分は大丈夫?なんて思ったり。

ドケチなおっさんの美術館鑑賞はこれで終わり。
続いては熊野神社へ。
ふとその方向を見ると、なんだかずいぶんと景観的に???な建物。
こんな場所にこんな高さのマンションなんて建てられるの?って疑問に。

とりあえず近づいていきます。

だんだんと近づいてきても、やっぱり異様な感じにしか見えません。

が、すぐそばまで来たら、マンションではなくNTTNTTの施設。いわゆるアンテナのようです。
ストリートビューで見たら、ごくごくありふれた赤と白の鉄塔。
写真のようなシートをかぶせてあると、マンションの建築現場かと勘違いしてしまいました。

いったん住宅街を進みますが、再び昭和の森の中へ。南の端のあたりにある池へと立ち寄ります。

ちょっとだけ見学して、再び公園の外の道を南下。
劇坂を上り、左折するとこんな感じの道。
先ほどまでの住宅街からほとんど距離はありません。

少し進むと林道萱野線の看板。
このまま先を進みます。

するとこんな感じの池のような場所に出ます。
ここってグーグルマップで見ると最初は池のように見えますが、だんだんと縮尺を変えて拡大すると池が消えて緑地になります。
これってなんででしょうねえ?不思議です。

さらにこんな感じの崖に隣接した林道を進むと・・・

右手に熊野神社が見えてきます。
棚田というにはちょっと高低差がありませんが、なんとなく棚田の雰囲気のある景色。

途中、雲が出てきたりと心配でしたが、いい感じの天気になり、写真もそこそこお気に入りのものが撮れました。

鳥居には鉄パイプのようなもので補強がしてありました。
昨年8月に来た時にはなかったのに、地震か何かの影響でしょうか。

林道の名前にあった「萱野」はこのあたりの地名で、お米にもこの土地の名前がついているみたいです。
美味しいお米がとれますように。

田んぼにはたくさんオタマジャクシがいましたね。
そろそろお腹が空いてきました。
時間的にもいい感じ。というよりランチタイムになってしまった。混んでなければいいけど・・・

ポチっとお願いしま~す!!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回は、昭和の森に到着したところまで記載したので、その続き。
昭和の森の展望台から土気駅方面にいったん戻る感じで、第二駐車場へ。そのすぐそばにホキ美術館があります。
美術館の見学はしませんが、外観の眺めだけ・・・

ごくごく普通の住宅街にある美術館。
なんとも不思議な形をしています。

毎回思うんですが、せっかくの建物のデザインを考えたらもう少し外構の植栽も管理したらいいのに・・・
ちょっと草ぼうぼうなのが残念です。

建物の形状で何が凄いかっていえば、この飛び出たような部分。

構造的にどうなっているんでしょう?
重力に負けて、いずれはこの先っちょの部分は大丈夫?なんて思ったり。

ドケチなおっさんの美術館鑑賞はこれで終わり。
続いては熊野神社へ。
ふとその方向を見ると、なんだかずいぶんと景観的に???な建物。
こんな場所にこんな高さのマンションなんて建てられるの?って疑問に。

とりあえず近づいていきます。

だんだんと近づいてきても、やっぱり異様な感じにしか見えません。

が、すぐそばまで来たら、マンションではなくNTTNTTの施設。いわゆるアンテナのようです。
ストリートビューで見たら、ごくごくありふれた赤と白の鉄塔。
写真のようなシートをかぶせてあると、マンションの建築現場かと勘違いしてしまいました。

いったん住宅街を進みますが、再び昭和の森の中へ。南の端のあたりにある池へと立ち寄ります。

ちょっとだけ見学して、再び公園の外の道を南下。
劇坂を上り、左折するとこんな感じの道。
先ほどまでの住宅街からほとんど距離はありません。

少し進むと林道萱野線の看板。
このまま先を進みます。

するとこんな感じの池のような場所に出ます。
ここってグーグルマップで見ると最初は池のように見えますが、だんだんと縮尺を変えて拡大すると池が消えて緑地になります。
これってなんででしょうねえ?不思議です。

さらにこんな感じの崖に隣接した林道を進むと・・・

右手に熊野神社が見えてきます。
棚田というにはちょっと高低差がありませんが、なんとなく棚田の雰囲気のある景色。

途中、雲が出てきたりと心配でしたが、いい感じの天気になり、写真もそこそこお気に入りのものが撮れました。

鳥居には鉄パイプのようなもので補強がしてありました。
昨年8月に来た時にはなかったのに、地震か何かの影響でしょうか。

林道の名前にあった「萱野」はこのあたりの地名で、お米にもこの土地の名前がついているみたいです。
美味しいお米がとれますように。

田んぼにはたくさんオタマジャクシがいましたね。
そろそろお腹が空いてきました。
時間的にもいい感じ。というよりランチタイムになってしまった。混んでなければいいけど・・・

ポチっとお願いしま~す!!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト