fc2ブログ

フィッシュアイ ①

2023.03.12.21:26

 3月11日(土)、あの東日本大震災からもう12年。月日の経つのは早いものです。もうあのような災害が起きないことを祈るばかりです。

 さて、この日はぐんぐんと気温が上がり、4月並みの暖かさだとか・・・

 風もほとんどなさそうでしたので、ちょっと距離を伸ばして木更津方面へと向かうことにします。朝のスタートも気持ち早めで・・・

 でもいつもの手賀沼沿いに出たのは7:53。ちょっとだけ早いか?

230311浸透実験池 (1)

 まだほとんど走ってないけど、確かに気温は高く、温かい。冬用の厚手のジャージをやめて春秋用のジャージにして正解でした。


230311浸透実験池 (2)

 気温が高いと天気がいいようでも、富士山の姿は見えず。

 曙橋はそのままスルー。


230311浸透実験池 (3)

 多少時間を気にして、ボッチライドでも時短となるコースを選択し、白井から先はR16を走り、道の駅やちよのあたりへ。

 新川沿いに831到着。ちょうど河津桜が見頃で桜祭りをやっていました。ただ、対岸、米本団地側がメインのようで、右岸のこのあたりは桜の木はほとんどありません。


230311浸透実験池 (4)

 新川・花見川の右岸を幕張方面へ。

 風がほとんどないので、川面も鏡のようです。



230311浸透実験池 (5)

 少し走ると路面はゴツゴツ状態ですが、桜の並木が続く場所。このあたりはソメイヨシノでしょうか。2-3週間後の桜が楽しみです。


230311浸透実験池 (6)

 そしてR296を超えたあたりの川沿いも桜の並木が続きます。

230311浸透実験池 (7)

 弁天橋から先はCRをやめて一般道を通り、千葉中心部へと進みます。

 天台のちょっと先、モノレールの下を走る。9:19。


230311浸透実験池 (8)

 千葉中心部を抜け、R16,357に出るとしばらくは怖い思いをしながら国道を走りますが、市原の海釣り公園のあたりまでくると、交通量のぐっと減ります。10:01。


230311浸透実験池 (9)

 袖ヶ浦市に入ったドー。。。 10:23。

230311浸透実験池 (10)

 このあたりからは車もぐっと減るし、直線で路面もまあまあなので、国道と言ってもそれなりに走りやすい。

 ただたまに大型トラックが来ると、避けて走ってくれるものの、追い抜きの時の風でびっくりすることも。煽られて倒れるんじゃね?と思うことも。


230311浸透実験池 (11)

 長浦駅のすぐそばのセブンにて休憩。

 トイレによって、コーヒーを飲む。ここまで来たら、もうあとちょい。


230311浸透実験池 (12)

 国道が左に大きくカーブするちょっと前で海側の道路に移り、袖ヶ浦海浜公園方面を目指す。

 そう、チバフォルニアへ。

 一時期はこのあたりで車やバイクを路上に止めて写真を撮る人が多かったけど、ちゃんとパトカーが待機しているせいか、路上に止める車もバイクも見当たらず・・・・

230311浸透実験池 (13)


 一番先っちょのほうまで走り、歩道側に移動してパチリ。自転車の特権。10:52。

230311浸透実験池 (14)

 海を眺めてみると、澄んでました。

 こんなに奇麗だったっけかな?


230311浸透実験池 (15)

 せっかく来たので公園にも立ち寄り、海辺でこれまた写真撮影。10:55。


230311浸透実験池 (16)

 遠くにアクアラインとうみほたるが見える。

 うみほたるはまるで大型客船?のようにも見える。


230311浸透実験池 (17)

 袖ヶ浦海浜公園といえば、この展望台も見どころの1つ。

 でも、ちょっと時間が押しているのもあり、今回は展望台は上らずにスルー。


230311浸透実験池 (18)

 名残惜しく、公園入口付近で展望台を振り返る。。。。


230311浸透実験池 (19)


応援してね~~~
  ↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村











スポンサーサイト



プロフィール

Tomy

Author:Tomy
50代サラリーマン。2008年1月よりロードバイクに乗り始めました。
利根川、手賀沼、小貝川、江戸川付近を走ってます。
ロードで田園地帯をゆっくり走るのと、まちあるき・ショピングセンターやビル・橋・ダムなどの巨大な人工の建造物を見るのが好き。(両極端な趣味!?)

ブログ村へ!
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク
最新記事
カウンター
2015.05.07カウンター設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR