2022年振り返り ①
2022.12.31.12:31
2022年もいよいよ大晦日。
そんなわけで今年も1年を振り返ってみます。なにかと体調を崩したわりに前半は自転車には乗れていて、結構いいペースで走れてましたね。
1月2日に自宅近所を初乗り、そして1月22日にはつくば方面へ。
不動峠は上らず、毎度のことながら北条大池、平沢官衙へ。

2月は若洲へ。
この時期は北風が強くなるので、南へ走ると帰りが大変なので避けてしまいがちですが、珍しく葛西臨海公園や若洲を目指して走ったみたい。

さらに2月後半は九十九里へ。本須賀海水浴場へ。
まだまだ寒い時期ですが、写真の感じだと暖かそうにも見えないことはない。

3月には長柄ダム、そして秋元牧場へ。
サドルが匂うのか?お馬さんにサドルの辺りをクンクンとにおいをかがれる。
それとも同じ仲間と思われたのか?

3月後半に旧下野煉化製造 会社煉瓦窯へ。
距離的にはそれほどでもないわりに、冬場は北風が強いので、このあたりまで走るのもやっとです。
夏場になると帰りの南風が嫌なので、ついつい北を目指すことはなくなるので、3月に行ったって感じかな。

4月になるとだいぶ暖かくなり、ZENさん、カッシーと高秀牧場へ。
この日のランチはZENさんが見つけてくれた釣り堀と一緒にあるお店。
外にも釣り堀はありましたが、なんと室内にも!

そして高秀牧場に行き、アイスを食べる!

帰りがけにはこんなトンネルにも立ち寄る。

4月になると花見ライドが楽しみで、ここ数年は千葉市の富田さとにわ耕園へ。
芝桜がきれいです。

帰りがけに、川村美術館と佐倉ふるさと公園に立ち寄る。

4月中盤には飯高檀林へ。

ちょうど何かイベントをやってましたね。

内部にも入ることができました。

5月のGWには安房小湊へ。
ZENさん、カッシーと一緒です。毎回遊んでいただき嬉しい限り。ノロマな私につきあわせてしまい申し訳ないとは思いつつ、ZENさんのコース、時間配分がいいのかほぼ予定どおり(たぶんですが)に走ることができ、満足満足!

途中、こんなトンネルも。

確か11時前には安房小湊に到着。

お昼の海鮮丼!

ループ橋はぜひとも行ってみたかったものの、上りは正直辛い・・・

でもここを走るのも何とも楽しみです。

帰りは異次元のようなトンネルを抜ける。

GWはボッチライドで木更津方面にも。
写真は千葉フォルニアこと、袖ヶ浦海浜公園。

一度行ってみたかったカマルカマンにて美味しいパスタを堪能。

そして今年一番かな?と思う期待の光景が浸透実験池跡。
潮が引いたあとの状態で遠くに木更津方面の工場や

東京湾の向こうに見える横浜?のビル群の光景がなんともいい感じ。
恐らくこんな光景はここだけでしょう。

6月には潮来の嫁入り舟見学。

コロナのせいでちょっとお客さんは少なかったけど。

帰りはお気に入りの佐原のまちに立ち寄りました。

5月後半は青菅分校を経由し、

ホキ美術館へ。

一度ちゃんと美術館も見学したいんですが、実はまだ。

ホキ美術館からすぐの場所にお気に入りの熊野神社。

6月は房総方面へ。
上総川間駅。市原アートミックスの作品。

お気に入りの上総鶴舞駅へ。

タイミングよくトロッコ列車。

そして高滝湖を見物。

2022年、後半へ続く。
応援してね~ ポチっと!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
そんなわけで今年も1年を振り返ってみます。なにかと体調を崩したわりに前半は自転車には乗れていて、結構いいペースで走れてましたね。
1月2日に自宅近所を初乗り、そして1月22日にはつくば方面へ。
不動峠は上らず、毎度のことながら北条大池、平沢官衙へ。

2月は若洲へ。
この時期は北風が強くなるので、南へ走ると帰りが大変なので避けてしまいがちですが、珍しく葛西臨海公園や若洲を目指して走ったみたい。

さらに2月後半は九十九里へ。本須賀海水浴場へ。
まだまだ寒い時期ですが、写真の感じだと暖かそうにも見えないことはない。

3月には長柄ダム、そして秋元牧場へ。
サドルが匂うのか?お馬さんにサドルの辺りをクンクンとにおいをかがれる。
それとも同じ仲間と思われたのか?

3月後半に旧下野煉化製造 会社煉瓦窯へ。
距離的にはそれほどでもないわりに、冬場は北風が強いので、このあたりまで走るのもやっとです。
夏場になると帰りの南風が嫌なので、ついつい北を目指すことはなくなるので、3月に行ったって感じかな。

4月になるとだいぶ暖かくなり、ZENさん、カッシーと高秀牧場へ。
この日のランチはZENさんが見つけてくれた釣り堀と一緒にあるお店。
外にも釣り堀はありましたが、なんと室内にも!

そして高秀牧場に行き、アイスを食べる!

帰りがけにはこんなトンネルにも立ち寄る。

4月になると花見ライドが楽しみで、ここ数年は千葉市の富田さとにわ耕園へ。
芝桜がきれいです。

帰りがけに、川村美術館と佐倉ふるさと公園に立ち寄る。

4月中盤には飯高檀林へ。

ちょうど何かイベントをやってましたね。

内部にも入ることができました。

5月のGWには安房小湊へ。
ZENさん、カッシーと一緒です。毎回遊んでいただき嬉しい限り。ノロマな私につきあわせてしまい申し訳ないとは思いつつ、ZENさんのコース、時間配分がいいのかほぼ予定どおり(たぶんですが)に走ることができ、満足満足!

途中、こんなトンネルも。

確か11時前には安房小湊に到着。

お昼の海鮮丼!

ループ橋はぜひとも行ってみたかったものの、上りは正直辛い・・・

でもここを走るのも何とも楽しみです。

帰りは異次元のようなトンネルを抜ける。

GWはボッチライドで木更津方面にも。
写真は千葉フォルニアこと、袖ヶ浦海浜公園。

一度行ってみたかったカマルカマンにて美味しいパスタを堪能。

そして今年一番かな?と思う期待の光景が浸透実験池跡。
潮が引いたあとの状態で遠くに木更津方面の工場や

東京湾の向こうに見える横浜?のビル群の光景がなんともいい感じ。
恐らくこんな光景はここだけでしょう。

6月には潮来の嫁入り舟見学。

コロナのせいでちょっとお客さんは少なかったけど。

帰りはお気に入りの佐原のまちに立ち寄りました。

5月後半は青菅分校を経由し、

ホキ美術館へ。

一度ちゃんと美術館も見学したいんですが、実はまだ。

ホキ美術館からすぐの場所にお気に入りの熊野神社。

6月は房総方面へ。
上総川間駅。市原アートミックスの作品。

お気に入りの上総鶴舞駅へ。

タイミングよくトロッコ列車。

そして高滝湖を見物。

2022年、後半へ続く。
応援してね~ ポチっと!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト