<旅行>上高地&立山黒部アルペンルート ②
2023.05.17.23:28
今回は、GW中の旅行の記録です。自転車ではありません。
かねてから行きたかった上高地&立山黒部アルペンルートへと行ってきました。初日は早朝自宅を出て新幹線で上田。そこからバスで上高地へと移動し、散策。大王わさび農場に立ち寄りホテルへチェックイン。
2日目はホテルからバスで扇沢へと移動します。
途中、車窓からは白馬付近のスキー場が見えます。さすがにGWには雪は残っていませんが・・・

バスで小一時間ほど走り扇沢へと到着。
ここから関電トンネル電気バスに乗りますが、トイレに行っている間に切符が配られ、バタバタと車中へ移動する感じで、扇沢駅での写真は無し。
バスの車中も満員状態でどうにか立っている感じで、車窓(窓の外はひたすらトンネルですが)から破砕帯を眺める余裕も無しです。
バスを降りたところでパチリ。もう黒部ダムに到着です。
このトンネル、もうちょっと味わいたかったなあ・・・・せめて破砕帯のところはねえ。

バスを降りて、トンネルの中を進んでいきます。

途中、トンネルの中で分岐があったり・・・

トンネルを抜けると、黒部ダムが見渡せます。
が、最初に殉職者慰霊碑へ。もう少し近寄りたかったんですが、立ち入り禁止のため望遠で。

初めて来ました黒部ダム!嬉しい!
このアングルだとダムの高さはそれほど感じませんが・・・

少し場所を変えるとこの通り。
放水は6月以降らしく、残念ながらGW期間中は見ることができません。

トンネルから出てきたところからさらに階段を上がって、眺める場所があるので、ここにも行ってきました。
えん堤からの眺めよりも高いため、眺めもいいです。ただ、結構怖い・・・
何より途中の階段が崖にくっついている感じのもので、上を見ながら登るのはいいけど、下りは怖かったですね。

眺めはとにかく抜群。
天気もよかったので、最高です。
先ほどはあのダムの湖面からちょっと高いえん堤のうえにいましたが、えっちらおっちらと階段を上がってダム展望台までくると、人が小さく見えます。

そりゃあそうでしょう、こんな階段を上がってきたんですからね。
写真に写っているのはその階段のうちの一部だけ。もっとあります。

途中には当時工事に使われていたコンクリートバケットなども保存されています。

それほど時間的余裕も無いので、急いで階段を降り、再びダムのえん堤上へ。
黒部ダムのマスコットキャラクターくろにょん。

えん堤のうえを歩いて、黒部ケーブルカーに乗るため黒部湖駅を目指します。
このあたりの標高は1455mほどですが、ここから地下ケーブルカー1828mの黒部平駅へと向かいます。
ぐっと標高が上がるので、そろそろ一面雪景色でしょう。

振り返れば、先ほどの展望台。
黄色の矢印の先のあたり。

ズームで撮影するとこんな感じです。

これから雪解けの水で水位が上昇するんでしょうかね。この時期はちょっと水位が低いみたい。

ケーブルカーの黒部湖駅はこのトンネルの中です。

ケーブルカーの駅。
かなりの斜度を上るので、駅の中も相当な傾斜があります。

ケーブルカーの車両も当然ながらかなり斜め。

ケーブルカーを降りるときに1枚急いで撮影。
当然ながら車両の中も階段だらけ。
数分だからいいけど、座席が狭くて結構窮屈。(笑)

黒部平の駅を出ると、この通り!
一面の銀世界。
とはいえ空は青空なので、なんとも気持ちのいいこと!
最高の天気のときに来ることができました。

さて、いよいよこの先はロープウェイで大観峰、さらにトロリーバスで室堂、雪の大谷へと向かいます。
ワクワク!!!
応援してね~~~
↓↓↓↓
ポチっと!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト