<旅行>上高地&立山黒部アルペンルート ④
2023.05.24.00:24
まだまだ続く、GWの立山黒部アルペンルートの続きです。
初日は上高地、2日目は松本側から扇沢、黒部湖、黒部平、大観峰、室堂と立山黒部アルペンルートを見学しました。宿は宇奈月のそば。
3日目は宿を出て宇奈月温泉へと移動します。
富山市内ではなく、宇奈月温泉からもちょっと離れた場所の宿でしたので、どうしてここに?って感じもしましたが、宿自体はとてもよくて、食事は美味しいし、大満足です。

宇奈月まではバスでちょっと。
ここからトロッコ列車です。
当初の天気予報だと、3日目は雨でしたが、どうにか午前中くらいは雨は大丈夫そうです。
窓なしのトロッコ列車で雨が吹き込むようでは困りますしね。

こんな感じのトロッコ列車に乗るわけですが、実はこれ駅前にある模型。
お昼はこの宇奈月エリアとのことですが、あまり飲食店がある感じではないので、ガイドさんによるとお弁当にしておくのも手だとのこと。確かに朝方からお弁当を買う方もちらほらと見受けるので、我が家も迷わずにお弁当購入。

さて、トロッコ列車に乗って出発進行!
往路は進行方向右側が谷側となり、右手下のほうに川やダムの湖面が見えるので、右側のほうがお勧めかもしれません。
朝の早い便だったので、それほどお客さんもいなかったので横1列にカミさんと2人で座れたため、眺めもよかったですね。

こんな感じで車窓(窓はないけど・・・)を眺めながら、鐘釣まで移動します。

宇奈月ダムだったかな?

このあたりもトロッコ列車を降りて散策もできるようです。団体御一行様はまとめて鐘釣まで行っちゃうんですが、個人旅行でのんびり歩いてみたいって気もします。

トンネルは何か所もありますが、ちょっと手を伸ばせば壁に触れてしまうくらいの距離感なので、かなりの迫力があります。
天気は曇りですが、結構列車のスピードも速く、乗っているだけで動かないので、意外と寒さを感じるかも。前日の雪の大谷ではあちこち歩いたせいか汗もかきましたが、トロッコ列車の社内では体が風で冷えるだけ・・・
さすがにダウンは不要ですが、羽織るものがあるほうがいいでしょう。

こんな感じで谷や山を眺めながら走ります。
遠くの山には多少雪が見えるところがありますが、ほぼゼロに等しく、むしろこのあたりでは新緑がまぶしいという感じです。

出し平ダム。

黒部川沿いを進み、だんだんと山奥へと入っていきます。

そしてようやく鐘釣に到着。
少し歩いて万年雪や鐘釣温泉などを見学。万年雪はガイドさん曰く、「ティラミスみたい」とのことでしたが、確かにそんな感じ。

河原には温泉が湧き出ている箇所があり、確かに手を入れてみると暖かいです。
もう少し天気がよかったら最高でしたが、雨の予報が一転して曇りのままでここまで天気も持ってくれたことに感謝ですね。

帰りのトロッコ列車で再び宇奈月温泉駅へと到着。
駅の2階にはテーブル席があってお弁当を食べることができすスペースがありました。どこか飲食店に入る選択肢もありましたが、朝お弁当を買っておいたのは正解だったかもしれません。

これで一連の旅行日程は基本的に終了。あとは帰るだけ。
宇奈月から長野までバス移動です。途中SAで休憩をはさみ、道中渋滞もなく無事に長野駅到着。
帰宅後に夕食とするとちょっと遅いので、長野駅周辺で食べるか・・・?それにしては早すぎるかも。
色々と悩んで結局新幹線に乗り込む前に駅ビルの中で弁当購入。

ビールも買って、ぐびぐび飲んで、お弁当食べてああ~~幸せ。
上野には結構あっけなく到着。昔はずいぶんと時間がかかったのに、便利になったもんです。

久々2泊3日の旅行でしたが、天気には恵まれ、以前から行きたかったところを楽しく回れて最高でした。
応援してね~~~
↓↓↓↓
ポチっと!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
初日は上高地、2日目は松本側から扇沢、黒部湖、黒部平、大観峰、室堂と立山黒部アルペンルートを見学しました。宿は宇奈月のそば。
3日目は宿を出て宇奈月温泉へと移動します。
富山市内ではなく、宇奈月温泉からもちょっと離れた場所の宿でしたので、どうしてここに?って感じもしましたが、宿自体はとてもよくて、食事は美味しいし、大満足です。

宇奈月まではバスでちょっと。
ここからトロッコ列車です。
当初の天気予報だと、3日目は雨でしたが、どうにか午前中くらいは雨は大丈夫そうです。
窓なしのトロッコ列車で雨が吹き込むようでは困りますしね。

こんな感じのトロッコ列車に乗るわけですが、実はこれ駅前にある模型。
お昼はこの宇奈月エリアとのことですが、あまり飲食店がある感じではないので、ガイドさんによるとお弁当にしておくのも手だとのこと。確かに朝方からお弁当を買う方もちらほらと見受けるので、我が家も迷わずにお弁当購入。

さて、トロッコ列車に乗って出発進行!
往路は進行方向右側が谷側となり、右手下のほうに川やダムの湖面が見えるので、右側のほうがお勧めかもしれません。
朝の早い便だったので、それほどお客さんもいなかったので横1列にカミさんと2人で座れたため、眺めもよかったですね。

こんな感じで車窓(窓はないけど・・・)を眺めながら、鐘釣まで移動します。

宇奈月ダムだったかな?

このあたりもトロッコ列車を降りて散策もできるようです。団体御一行様はまとめて鐘釣まで行っちゃうんですが、個人旅行でのんびり歩いてみたいって気もします。

トンネルは何か所もありますが、ちょっと手を伸ばせば壁に触れてしまうくらいの距離感なので、かなりの迫力があります。
天気は曇りですが、結構列車のスピードも速く、乗っているだけで動かないので、意外と寒さを感じるかも。前日の雪の大谷ではあちこち歩いたせいか汗もかきましたが、トロッコ列車の社内では体が風で冷えるだけ・・・
さすがにダウンは不要ですが、羽織るものがあるほうがいいでしょう。

こんな感じで谷や山を眺めながら走ります。
遠くの山には多少雪が見えるところがありますが、ほぼゼロに等しく、むしろこのあたりでは新緑がまぶしいという感じです。

出し平ダム。

黒部川沿いを進み、だんだんと山奥へと入っていきます。

そしてようやく鐘釣に到着。
少し歩いて万年雪や鐘釣温泉などを見学。万年雪はガイドさん曰く、「ティラミスみたい」とのことでしたが、確かにそんな感じ。

河原には温泉が湧き出ている箇所があり、確かに手を入れてみると暖かいです。
もう少し天気がよかったら最高でしたが、雨の予報が一転して曇りのままでここまで天気も持ってくれたことに感謝ですね。

帰りのトロッコ列車で再び宇奈月温泉駅へと到着。
駅の2階にはテーブル席があってお弁当を食べることができすスペースがありました。どこか飲食店に入る選択肢もありましたが、朝お弁当を買っておいたのは正解だったかもしれません。

これで一連の旅行日程は基本的に終了。あとは帰るだけ。
宇奈月から長野までバス移動です。途中SAで休憩をはさみ、道中渋滞もなく無事に長野駅到着。
帰宅後に夕食とするとちょっと遅いので、長野駅周辺で食べるか・・・?それにしては早すぎるかも。
色々と悩んで結局新幹線に乗り込む前に駅ビルの中で弁当購入。

ビールも買って、ぐびぐび飲んで、お弁当食べてああ~~幸せ。
上野には結構あっけなく到着。昔はずいぶんと時間がかかったのに、便利になったもんです。

久々2泊3日の旅行でしたが、天気には恵まれ、以前から行きたかったところを楽しく回れて最高でした。
応援してね~~~
↓↓↓↓
ポチっと!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト