初めての鬼怒川ポタ その2
2013.12.10.00:12
12月7日(土)のつづきです。。。
今回「鬼怒川」なんてタイトルにしたもんだから、日光・鬼怒川付近まで走ったの?と思われたのか、そんなコメントをいくつかいただきましたが、実は思いっきり下流域しか走っていませんでしたので、ちょっと思わせぶりなタイトルだったかもしれません。すみません。
朝方どんよりしていて、どこを走るか迷った挙句、初めての鬼怒川ポタを決行。利根川と鬼怒川の分岐点あたりはCRの整備状況があやしいので水海道付近からCRにIN。
のはずが・・・川はあるもののCRがあるのか、無いのかよくわからず適当に走り、途中でピナレロ乗りの男性の方に道を教えていただき石下付近から下妻付近まで川沿いを走り、砂沼公園で折り返す。
こんだけ晴れていれば、実は行こうと思っていた筑波山に行きゃあよかったかなあと思いつつ、ちょっと後悔。とりあえず筑波山方面を望む。写真中央が筑波山。砂沼も風はなく水面が静まり返り、鏡のよう。

この砂沼にはちょっと変わった橋がかかっていて、3方向から沼の中央に橋が伸びている。ちょうどメルセデスベンツのあのマークみたいな感じに。

橋の交差点部分はこんな広場になっていて、銅像が飾ってある。

帰り道どうしよう?ちょっとがんばって渡良瀬遊水地方面に抜けることも考えたが、時間的にも無理は禁物。そのまま鬼怒川を帰るのも、CRとしてはいまひとつだったので、小貝川沿いにコースを変更。
国道125号を少し東に走れば下妻のジャスコがあり、すぐわきに小貝川ふれあい公園。
お昼をどうしようかなあ・・・と考えていたところ、こってりしたラーメンが食べたくなり、守谷の二郎か手賀沼のラーメン大あたりが頭に浮かぶ。すでに昼近いが、なんせド・フラットな道のためそれほど疲れておらず、ランチタイムを過ぎたころになれば並ばず入れるだろうと、あとは頭の中にはラーメンのことばかり。
小貝川ふれあい公園より、筑波山を望む。
このあたりからは筑波山まで20kmもないはず。ズームで撮ると、随分と山肌の感じまでわかる。

小貝川ふるさと公園と言えば、このバッタちゃん的な建物が目印なので、そこで証拠の写真を1枚。

国道125号をわたり、小貝川CRをと思ったとたん全面通行止め、工事中。残念。
仕方がないので一般道を走る。道はそのまま国道294号線に近付き、結局国道294号線を走るはめになってしまった。腹は減っていないと思っていたものの、だんだん減ってきて、守谷付近まで持ちそうにない。豊田城が見えたあたりで、国道を離脱しコンビニへ。ちょっとだけ補給品を購入し、豊田城の前のあたりのベンチで食べようと考える。
ところがベンチのようなところが無く、仕方がないので写真だけ撮ってここからは小貝川CRへ。

懐にコンビニで買ったパンとコーヒーを入れて走るのはちょっと窮屈というか、どうも邪魔。早く腹に入れたいところだけどなんかいい場所がない。
福岡堰でゆっくり水面を眺めて草の上に座って食べよう・・・と思ったが・・・干からびてる感じ。

水が無いと眺めとしては今ひとつだけど、筑波山は見えるしお天気もいいので、草の上に座ってプチランチ。
なんだかお腹の体温で暖まったパンを取り出し、コーヒーを並べていると・・・ 写真にはありませんが、その先50cmのあたりにワンコの「ん」発見。ゲッと思い、立ち上がり脇によけて自転車に近寄ると自転車のタイヤの下あたり(浮いているので触れてはいないが)、そこにも「ん」。
座る場所には気をつけましょう。
こってりラーメンをと思っていたが、コンビニで手にしたパンもなぜか「ずっしり」とある。

パンとコーヒーをささっと食べて、再び小貝川を走る。以前は左岸ばかりを走っていたが、いつだったかaraitaさんほかみなさんと右岸を走ってからこちらのほうが走りやすい気がして、右岸を走る。
このあたりは快調に走り、いつもの沈下橋へ。が、全然水が無い。
これだけ水が無いのも珍しい。せっかくなんで、木組みの橋をよく見えるように写真を1枚。

川のほぼ中央付近まで行くと水面が。さすがに水が少ないからか水も透き通っている感じでした。

守谷の駅のあたりの市街地に出て、ラーメン二郎を目指す。すでに14時なのですいているだろうと思ったが、残念ながら店の前に人が・・・
仕方がないので新大利根橋を渡り柏市街地を経由して手賀沼へ。
ラーメン大のお店の直前で夫婦?と思われるようなローディーが店先に。でも、ここもお店の前にお客さんが待っている状態。2人のローディもあきらめたようで、こちらはそのままその先の「環七らーめんてらっちょ」へ。
ここも背脂たっぷりこてこてラーメン人気店。

こちらも入った時にはお客さんは時間の割に多め。でも席はあり、無事ようやくこってりラーメンのランチにありついた。オーダーは「特製ラーメン」。背脂たっぷり、こってりで満足。
ただ、福岡堰で食べたずっしりチョコクリームデニッシュとこってりラーメンと考えると、走った割には摂取カロリー多すぎでしょう。。。。また走らねば。

今回の記録 112.54km
12月の計 162.69km
1月からの計 6150.56km

にほんブログ村

にほんブログ村
今回「鬼怒川」なんてタイトルにしたもんだから、日光・鬼怒川付近まで走ったの?と思われたのか、そんなコメントをいくつかいただきましたが、実は思いっきり下流域しか走っていませんでしたので、ちょっと思わせぶりなタイトルだったかもしれません。すみません。
朝方どんよりしていて、どこを走るか迷った挙句、初めての鬼怒川ポタを決行。利根川と鬼怒川の分岐点あたりはCRの整備状況があやしいので水海道付近からCRにIN。
のはずが・・・川はあるもののCRがあるのか、無いのかよくわからず適当に走り、途中でピナレロ乗りの男性の方に道を教えていただき石下付近から下妻付近まで川沿いを走り、砂沼公園で折り返す。
こんだけ晴れていれば、実は行こうと思っていた筑波山に行きゃあよかったかなあと思いつつ、ちょっと後悔。とりあえず筑波山方面を望む。写真中央が筑波山。砂沼も風はなく水面が静まり返り、鏡のよう。

この砂沼にはちょっと変わった橋がかかっていて、3方向から沼の中央に橋が伸びている。ちょうどメルセデスベンツのあのマークみたいな感じに。

橋の交差点部分はこんな広場になっていて、銅像が飾ってある。

帰り道どうしよう?ちょっとがんばって渡良瀬遊水地方面に抜けることも考えたが、時間的にも無理は禁物。そのまま鬼怒川を帰るのも、CRとしてはいまひとつだったので、小貝川沿いにコースを変更。
国道125号を少し東に走れば下妻のジャスコがあり、すぐわきに小貝川ふれあい公園。
お昼をどうしようかなあ・・・と考えていたところ、こってりしたラーメンが食べたくなり、守谷の二郎か手賀沼のラーメン大あたりが頭に浮かぶ。すでに昼近いが、なんせド・フラットな道のためそれほど疲れておらず、ランチタイムを過ぎたころになれば並ばず入れるだろうと、あとは頭の中にはラーメンのことばかり。
小貝川ふれあい公園より、筑波山を望む。
このあたりからは筑波山まで20kmもないはず。ズームで撮ると、随分と山肌の感じまでわかる。

小貝川ふるさと公園と言えば、このバッタちゃん的な建物が目印なので、そこで証拠の写真を1枚。

国道125号をわたり、小貝川CRをと思ったとたん全面通行止め、工事中。残念。
仕方がないので一般道を走る。道はそのまま国道294号線に近付き、結局国道294号線を走るはめになってしまった。腹は減っていないと思っていたものの、だんだん減ってきて、守谷付近まで持ちそうにない。豊田城が見えたあたりで、国道を離脱しコンビニへ。ちょっとだけ補給品を購入し、豊田城の前のあたりのベンチで食べようと考える。
ところがベンチのようなところが無く、仕方がないので写真だけ撮ってここからは小貝川CRへ。

懐にコンビニで買ったパンとコーヒーを入れて走るのはちょっと窮屈というか、どうも邪魔。早く腹に入れたいところだけどなんかいい場所がない。
福岡堰でゆっくり水面を眺めて草の上に座って食べよう・・・と思ったが・・・干からびてる感じ。

水が無いと眺めとしては今ひとつだけど、筑波山は見えるしお天気もいいので、草の上に座ってプチランチ。
なんだかお腹の体温で暖まったパンを取り出し、コーヒーを並べていると・・・ 写真にはありませんが、その先50cmのあたりにワンコの「ん」発見。ゲッと思い、立ち上がり脇によけて自転車に近寄ると自転車のタイヤの下あたり(浮いているので触れてはいないが)、そこにも「ん」。
座る場所には気をつけましょう。
こってりラーメンをと思っていたが、コンビニで手にしたパンもなぜか「ずっしり」とある。

パンとコーヒーをささっと食べて、再び小貝川を走る。以前は左岸ばかりを走っていたが、いつだったかaraitaさんほかみなさんと右岸を走ってからこちらのほうが走りやすい気がして、右岸を走る。
このあたりは快調に走り、いつもの沈下橋へ。が、全然水が無い。
これだけ水が無いのも珍しい。せっかくなんで、木組みの橋をよく見えるように写真を1枚。

川のほぼ中央付近まで行くと水面が。さすがに水が少ないからか水も透き通っている感じでした。

守谷の駅のあたりの市街地に出て、ラーメン二郎を目指す。すでに14時なのですいているだろうと思ったが、残念ながら店の前に人が・・・
仕方がないので新大利根橋を渡り柏市街地を経由して手賀沼へ。
ラーメン大のお店の直前で夫婦?と思われるようなローディーが店先に。でも、ここもお店の前にお客さんが待っている状態。2人のローディもあきらめたようで、こちらはそのままその先の「環七らーめんてらっちょ」へ。
ここも背脂たっぷりこてこてラーメン人気店。

こちらも入った時にはお客さんは時間の割に多め。でも席はあり、無事ようやくこってりラーメンのランチにありついた。オーダーは「特製ラーメン」。背脂たっぷり、こってりで満足。
ただ、福岡堰で食べたずっしりチョコクリームデニッシュとこってりラーメンと考えると、走った割には摂取カロリー多すぎでしょう。。。。また走らねば。

今回の記録 112.54km
12月の計 162.69km
1月からの計 6150.56km

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト