谷津道たっぷり&グルメポタ その2
2017.05.23.00:55
5月20日土曜日のつづきです。
この日はaraitaさん、カッシー、そしていつものとおりZENさんと私の4名。自転車は久しぶりというaraitaさんのご希望もあり、のんびり谷津道を走り美味しいものを食べましょう・・・って計画。
前回、念願の「うずめ」さんにて豚バラ網焼き定食を食べ、さらには続けざまにジェラートを食べたところまで書きましたので、その続きです。
お腹いっぱいのオジサン4名ご一行様は次の目的地である「安久山の大シイの木」を目指します。
前回ZENさんは24weさんと見学したそうですが、一見の価値ありということでご案内いただきました。
ですがこの付近の「匝瑳市」って千葉県民としては恥ずかしながら、あまり印象がありません。正直匝瑳市って?
よくよく調べてみたら八日市場市と2006年に野栄町が合併してできた市とのこと。確かに最近は八日市場市って言わないなあ・・・と思ったら、そういうわけだったんですね。
ジェラートのお店からはしばらく北上し、その後は西へと向かっているのはわかりましたが、いったいどのあたりかこれまたわからないままに到着。なんだかバス旅行で連れて行ってもらっている感じです。違うのは自分でペダルを廻してるってことくらいか?

なんでも看板によると日本の里山100選に選ばれたところのようです。
大きなシイの木は圧巻でした。高さ25m、幹廻りは10mもあるんだとか。

先日大島で見た桜の木を思い出しました。

こちらは個人のお宅の中にあり、管理料ということで200円が必要ですが、一見の価値ありです。
建物や敷地を所有されている方は所用で外出されていましたが、管理されている方がおいでで、色々と案内していただきました。

この坂を下ると見事な里山の雰囲気のある場所にでるそうですが、残念ながらSPDやらSPD-SLでこの坂を降りるのはちょっと厳しいので今回はここまで・・・

敷地内には紅葉もあったようなので、秋に訪れるのもいいでしょうねえ。
管理されている方によると「飯高壇林には寄ったのか?ぜひとも見学すべき」と教えていただいたものの、実は誰も「飯高壇林」とうまく聞き取れず、わからなかったこともあり次の機会になってしまいましたが、「飯高壇林」は同じ匝瑳市にありこれまたなかなかの見どころのようです。次回ぜひ立ち寄らなければ。

その後は再び西を目指し、R296号へ。R296といえば成田の手前は結構道が狭く上りだよなあ・・・と気が重かったんですが、ZENさん推奨コースはR296に入らずに北上するルート。
いったいどこに行くのかと思えば、うまいこと坂道を避けて気が付けば成田空港脇に到着。
車も少なく、快適に走れるルート。これは間違いなくいいルートです。

航空博物館の脇を抜けて、「ひこうきの丘」に到着。

「ひこうきの丘」でもしばらく休憩。
もう少し空港まで距離が近いか、高さがあれば圧巻なんでしょうが、中型機が多くなったせいもあるかもしれませんが、ちょっと飛行機見物するには物足りないかもしれません。

4〜5機の離陸シーンを眺めて再び自転車の跨り、八千代を目指します。

厳重な空港警備のある道を走ります。
ここまで来たら、あとは自分の走るコースとどう違うのか?それが楽しみですが、普段自分が使うルートとはほぼ100%違うルートでこれまた大変参考になりました。

通常は三里塚御料牧場跡、成田駅周辺、宗吾霊堂、甚兵衛大橋そして山田橋を通るんですが、今回はまるっきり違います。
三里塚からそのまま西へ向かうのでてっきり冨里経由で佐倉、八千代かと思いましたがこれまた写真のような谷津道に入り、成田へ抜けます。

そう成田山新勝寺のすぐそばのR51。
ここからまた裏道を通って・・・

プチ激坂を登り、参道の脇へ。そしてちょっと休憩。

このあと写真を撮っていませんが、宗吾霊堂を通らずに成田NTを抜けて甚兵衛大橋の手前へ。
さらにはその先も田んぼの中の道を進み、双子橋。さらにはまたまた通ったことのない谷津道を抜けて千葉NTへ。
こんなに地元で知らないいい道があったとはびっくりです。
時間が無い時にちょっと走るのにいいコースを紹介してもらえたって感じですね。
18時くらいでしょうか、道の駅やちよに到着し解散。
ここからはカッシーと2人で手賀沼方面を目指します。発作橋のちょっと手前ではほぼ正面に大きく太陽が沈む姿をみることができました。

さらに進んで浅間橋のところで夕陽が沈み、夕方から夜モードな感じに。

手賀沼には19時ちょい前に到着。 そしてカッシーとはそろそろ梅雨の時期。利根川で手長エビでも釣りに行きましょうってことでお別れ。
自宅にはその後すぐに到着。
ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。
またぜひとも次回ご一緒させてください。
今回の記録 192.08km
5月の計 587.27km
1月からの累計 2576.45km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この日はaraitaさん、カッシー、そしていつものとおりZENさんと私の4名。自転車は久しぶりというaraitaさんのご希望もあり、のんびり谷津道を走り美味しいものを食べましょう・・・って計画。
前回、念願の「うずめ」さんにて豚バラ網焼き定食を食べ、さらには続けざまにジェラートを食べたところまで書きましたので、その続きです。
お腹いっぱいのオジサン4名ご一行様は次の目的地である「安久山の大シイの木」を目指します。
前回ZENさんは24weさんと見学したそうですが、一見の価値ありということでご案内いただきました。
ですがこの付近の「匝瑳市」って千葉県民としては恥ずかしながら、あまり印象がありません。正直匝瑳市って?
よくよく調べてみたら八日市場市と2006年に野栄町が合併してできた市とのこと。確かに最近は八日市場市って言わないなあ・・・と思ったら、そういうわけだったんですね。
ジェラートのお店からはしばらく北上し、その後は西へと向かっているのはわかりましたが、いったいどのあたりかこれまたわからないままに到着。なんだかバス旅行で連れて行ってもらっている感じです。違うのは自分でペダルを廻してるってことくらいか?

なんでも看板によると日本の里山100選に選ばれたところのようです。
大きなシイの木は圧巻でした。高さ25m、幹廻りは10mもあるんだとか。

先日大島で見た桜の木を思い出しました。

こちらは個人のお宅の中にあり、管理料ということで200円が必要ですが、一見の価値ありです。
建物や敷地を所有されている方は所用で外出されていましたが、管理されている方がおいでで、色々と案内していただきました。

この坂を下ると見事な里山の雰囲気のある場所にでるそうですが、残念ながらSPDやらSPD-SLでこの坂を降りるのはちょっと厳しいので今回はここまで・・・

敷地内には紅葉もあったようなので、秋に訪れるのもいいでしょうねえ。
管理されている方によると「飯高壇林には寄ったのか?ぜひとも見学すべき」と教えていただいたものの、実は誰も「飯高壇林」とうまく聞き取れず、わからなかったこともあり次の機会になってしまいましたが、「飯高壇林」は同じ匝瑳市にありこれまたなかなかの見どころのようです。次回ぜひ立ち寄らなければ。

その後は再び西を目指し、R296号へ。R296といえば成田の手前は結構道が狭く上りだよなあ・・・と気が重かったんですが、ZENさん推奨コースはR296に入らずに北上するルート。
いったいどこに行くのかと思えば、うまいこと坂道を避けて気が付けば成田空港脇に到着。
車も少なく、快適に走れるルート。これは間違いなくいいルートです。

航空博物館の脇を抜けて、「ひこうきの丘」に到着。

「ひこうきの丘」でもしばらく休憩。
もう少し空港まで距離が近いか、高さがあれば圧巻なんでしょうが、中型機が多くなったせいもあるかもしれませんが、ちょっと飛行機見物するには物足りないかもしれません。

4〜5機の離陸シーンを眺めて再び自転車の跨り、八千代を目指します。

厳重な空港警備のある道を走ります。
ここまで来たら、あとは自分の走るコースとどう違うのか?それが楽しみですが、普段自分が使うルートとはほぼ100%違うルートでこれまた大変参考になりました。

通常は三里塚御料牧場跡、成田駅周辺、宗吾霊堂、甚兵衛大橋そして山田橋を通るんですが、今回はまるっきり違います。
三里塚からそのまま西へ向かうのでてっきり冨里経由で佐倉、八千代かと思いましたがこれまた写真のような谷津道に入り、成田へ抜けます。

そう成田山新勝寺のすぐそばのR51。
ここからまた裏道を通って・・・

プチ激坂を登り、参道の脇へ。そしてちょっと休憩。

このあと写真を撮っていませんが、宗吾霊堂を通らずに成田NTを抜けて甚兵衛大橋の手前へ。
さらにはその先も田んぼの中の道を進み、双子橋。さらにはまたまた通ったことのない谷津道を抜けて千葉NTへ。
こんなに地元で知らないいい道があったとはびっくりです。
時間が無い時にちょっと走るのにいいコースを紹介してもらえたって感じですね。
18時くらいでしょうか、道の駅やちよに到着し解散。
ここからはカッシーと2人で手賀沼方面を目指します。発作橋のちょっと手前ではほぼ正面に大きく太陽が沈む姿をみることができました。

さらに進んで浅間橋のところで夕陽が沈み、夕方から夜モードな感じに。

手賀沼には19時ちょい前に到着。 そしてカッシーとはそろそろ梅雨の時期。利根川で手長エビでも釣りに行きましょうってことでお別れ。
自宅にはその後すぐに到着。
ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。
またぜひとも次回ご一緒させてください。
今回の記録 192.08km
5月の計 587.27km
1月からの累計 2576.45km

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト