のんびり海を見に行こう 〜九十九里へ〜 ②
2017.06.22.00:46
先日6月17日(土)はのんびりと海を見に、九十九里へと走ってきました。
週末まで行先を考えながらも、特に決まらず結局当日起きてからとりあえず海へ・・・って感じで九十九里を目指しました。
ここ半年くらいでしょうか、九十九里方面へ到着するとなんだかどんよりしていたことが多かったものの、今回は梅雨の合間なのにいい天気。気持ちよく走れました。
蓮沼から少し南に走り片貝海岸にて海辺へと出てみました。海岸線ではあるものの水面が遠い・・・
砂浜はこのあたりは結構深くてタイヤは押し歩きでもつらいし、シューズももちろん辛いので、とりあえずここで1枚とってランチに向かいます。

そういえば、九十九里道路は嵩上げ工事が長引いて、まだ通行止め状態。7月末にようやく開通するらしい。
とはいっても自転車はNGなんですよね。せっかくなら自転車も通れるような工事だったらよかったのに残念。

片貝海岸から南に行くと、お店が結構点在しています。
観光客おいで〜って感じのお店に、ピタピタ自転車ウェアの変なおっさんが入っていくと、雰囲気台無しな気がするので、もうちょっと地味なジモティ御用達な感じのお店を物色し、こちらにIN。
「ワカバ」さんです。

揚げ物がメニューの中心のようでしたが、お刺身もあるとのことでしたのでこちらの「お刺身定食」をチョイス。

肝心なお味はまずまずってところでしょうか。
このあたりは結構お店も多くて、ちょっと気になるお店も頭の中にインプットしておいたので、夏から秋にかけてまた足を運んでみようと思っています。

お腹も満腹になったので、さてどうしよう。
このまま戻るのも勿体ない。もうちょい南に行くと「ビーチタワー」ってのがあるようなので、帰る前にちょっと立ち寄ってみます。
ちょっと走れば、そのビーチタワー前に到着。
ここもやっぱり海辺まで遠い・・・

それじゃあ、タワーに登ってみますか。なんたっておバカさん高いところ好きだから・・・(怖いくせに)
ちょっとは海辺が近く見える?

ちなみに反対側はすぐ有料道路の工事中・・・

ビーチタワーってこんな感じなんですよ。
さすがに怖いというほど高くはないです。

空も気持ちのいい青色だし、ちょっと上を向いて1枚。
たまにはこんな写真もいいかも。

ちょうど13時くらいでしょうか、そろそろ帰らないと夕食に響く。
そのまま内陸方面、つまりは西へ向かい東金を目指す。東金から成東方面に向かい、そこから総武線に沿って八街方面へ。八街からは県道76号線で佐倉方面へと走る。
南東の追い風のようで、比較的走りやすい。
佐倉市の市役所手前付近のファミマにピットイン。
さすがに疲れてきたので甘ったるい飲み物が飲みたい。そして多少お腹に溜まりそうなものってことで、ファミチキをチョイス。

佐倉市役所の先で印旛沼沿いに入り、風車の前で1枚写真を。
でもさっき休んだばかりなので写真だけ。完全逆光だけど、まあいいや・・・

印旛沼CRを走っているとカーブがあり、橋になっていて、こんな感じの風景が見える。
ここにはいつも釣りのボートが出ている気がする。のんびり釣りってのもいいなあ〜

そんなことを考えながら走っていると、ちょうど今がラベンダーのお祭りでは?と思いだし立ち寄ってみる。
遠くからでもわかる感じに紫色の幟がはためいていた。
で、寄ってみると。なんだかラベンダーの数が少ない?単に密度が低い?
随分とスカスカ感が・・・
なんだかこのパラパラっとした密度感。誰かさんの頭髪をように思えてならない。
いやいや縁起でもない。そんなネガティブなことは考えるのはやめておこう。

その先で進路を北に変え、千葉NTを抜け、手賀川・手賀沼へ。17時までもうちょっとくらいってところで到着。

遊歩道はほぼ完全に惰性で走る。疲れてもうペダルは廻したくないのが本音。
ちょうど白鳥親子がお出迎え。随分と子供も大きくなった感じ。

17時を回ったところで自宅に到着。
この日の夕食は麻婆豆腐。ネギとニンニク、生姜をみじん切りにして、フライパンで炒め、そこに豚ひき肉をまぜまぜし、醤油と豆板醤、甜麺醤、酒、胡椒を少々・・・ だいたい火が通ったら豆腐を投入。あっという間に完成。
シャワーを浴びて、あとは炊飯器のスイッチを入れて、炊きあがるまではうとうと・・・ これがまた気持ちのいいお昼寝タイム。(もう夜だけど・・・)
たっぷり遊んで、お腹も満腹になり満足な一日でした〜
今回の記録 155.24km
6月の計 322.35km
1月からの計 3026.48km
よし、よし。とりあえず3000kmは突破したな。
ポチッとしてね〜
↓↓↓

にほんブログ村
週末まで行先を考えながらも、特に決まらず結局当日起きてからとりあえず海へ・・・って感じで九十九里を目指しました。
ここ半年くらいでしょうか、九十九里方面へ到着するとなんだかどんよりしていたことが多かったものの、今回は梅雨の合間なのにいい天気。気持ちよく走れました。
蓮沼から少し南に走り片貝海岸にて海辺へと出てみました。海岸線ではあるものの水面が遠い・・・
砂浜はこのあたりは結構深くてタイヤは押し歩きでもつらいし、シューズももちろん辛いので、とりあえずここで1枚とってランチに向かいます。

そういえば、九十九里道路は嵩上げ工事が長引いて、まだ通行止め状態。7月末にようやく開通するらしい。
とはいっても自転車はNGなんですよね。せっかくなら自転車も通れるような工事だったらよかったのに残念。

片貝海岸から南に行くと、お店が結構点在しています。
観光客おいで〜って感じのお店に、ピタピタ自転車ウェアの変なおっさんが入っていくと、雰囲気台無しな気がするので、もうちょっと地味なジモティ御用達な感じのお店を物色し、こちらにIN。
「ワカバ」さんです。

揚げ物がメニューの中心のようでしたが、お刺身もあるとのことでしたのでこちらの「お刺身定食」をチョイス。

肝心なお味はまずまずってところでしょうか。
このあたりは結構お店も多くて、ちょっと気になるお店も頭の中にインプットしておいたので、夏から秋にかけてまた足を運んでみようと思っています。

お腹も満腹になったので、さてどうしよう。
このまま戻るのも勿体ない。もうちょい南に行くと「ビーチタワー」ってのがあるようなので、帰る前にちょっと立ち寄ってみます。
ちょっと走れば、そのビーチタワー前に到着。
ここもやっぱり海辺まで遠い・・・

それじゃあ、タワーに登ってみますか。なんたっておバカさん高いところ好きだから・・・(怖いくせに)
ちょっとは海辺が近く見える?

ちなみに反対側はすぐ有料道路の工事中・・・

ビーチタワーってこんな感じなんですよ。
さすがに怖いというほど高くはないです。

空も気持ちのいい青色だし、ちょっと上を向いて1枚。
たまにはこんな写真もいいかも。

ちょうど13時くらいでしょうか、そろそろ帰らないと夕食に響く。
そのまま内陸方面、つまりは西へ向かい東金を目指す。東金から成東方面に向かい、そこから総武線に沿って八街方面へ。八街からは県道76号線で佐倉方面へと走る。
南東の追い風のようで、比較的走りやすい。
佐倉市の市役所手前付近のファミマにピットイン。
さすがに疲れてきたので甘ったるい飲み物が飲みたい。そして多少お腹に溜まりそうなものってことで、ファミチキをチョイス。

佐倉市役所の先で印旛沼沿いに入り、風車の前で1枚写真を。
でもさっき休んだばかりなので写真だけ。完全逆光だけど、まあいいや・・・

印旛沼CRを走っているとカーブがあり、橋になっていて、こんな感じの風景が見える。
ここにはいつも釣りのボートが出ている気がする。のんびり釣りってのもいいなあ〜

そんなことを考えながら走っていると、ちょうど今がラベンダーのお祭りでは?と思いだし立ち寄ってみる。
遠くからでもわかる感じに紫色の幟がはためいていた。
で、寄ってみると。なんだかラベンダーの数が少ない?単に密度が低い?
随分とスカスカ感が・・・
なんだかこのパラパラっとした密度感。誰かさんの頭髪をように思えてならない。
いやいや縁起でもない。そんなネガティブなことは考えるのはやめておこう。

その先で進路を北に変え、千葉NTを抜け、手賀川・手賀沼へ。17時までもうちょっとくらいってところで到着。

遊歩道はほぼ完全に惰性で走る。疲れてもうペダルは廻したくないのが本音。
ちょうど白鳥親子がお出迎え。随分と子供も大きくなった感じ。

17時を回ったところで自宅に到着。
この日の夕食は麻婆豆腐。ネギとニンニク、生姜をみじん切りにして、フライパンで炒め、そこに豚ひき肉をまぜまぜし、醤油と豆板醤、甜麺醤、酒、胡椒を少々・・・ だいたい火が通ったら豆腐を投入。あっという間に完成。
シャワーを浴びて、あとは炊飯器のスイッチを入れて、炊きあがるまではうとうと・・・ これがまた気持ちのいいお昼寝タイム。(もう夜だけど・・・)
たっぷり遊んで、お腹も満腹になり満足な一日でした〜
今回の記録 155.24km
6月の計 322.35km
1月からの計 3026.48km
よし、よし。とりあえず3000kmは突破したな。
ポチッとしてね〜
↓↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト